愛着理論
保護者と話していると、英語教育や体操教室をしてほしいと言われることがあります。まだまだ、課外教室への需要とはかなり多いのですが、私はそういったことを乳幼児からやることにそれほど重要があるとは思っていません。「それをやったからできるようになる」と思う親は多くいます。そして、いろんなことを「させる」ことで好きなことを見つけてほしいということを言われるのですが、わたしはその反面、その「させられた」ことで「嫌いになる」ものも少なくないのではないかとも思います。私の知り合いに小さい頃ピアノを習わされていた子がいたのですが、その頃はそこそこ弾いていましたが、結果的にピアノを弾いたのはその頃だけで、それ以来ピアノを弾くことはなくなったのです。そこに本当にピアノをやらせる意味はあったのでしょうか。
タフ氏は子どもに対する親の関わりの重要性を考えるとき、つい両極端に走る傾向があるといいます。暴力を受けて育った子どもは無視されたりやる気を挫かれたりしただけの子どもよりはるかに苦労するだとか、特別な家庭教師や個人指導をたくさんさせる親の子どもは普通に愛されて育っただけの子どもよりずっとうまくやるだろう、と想像します。つまり親の関わり方において子どもの経験に重きを置くことに注目しがちであるが果たしてそれが適しているのかというのです。かえって、ブレアとエヴァンズの研究によってわかってきたことは、たとえばジェンガをやっている間、手助けをしたり気づかいを示したりといった、ごく普通の適切な親の関わり方のほうが、子どもの将来に大きく影響するということが事実的に分かってきたのです。
普段から日常的に行われる子どもと大人との関わりや関係性というものが子どもにとって将来に影響が与えられるということが見えてきたのです。ではラットの毛づくろいに一番近い人間の行動というはどういったものでしょうか。一部の心理学者たちはそれは「愛着(アタッチメント)」と呼ばれる事象の中に見つかると考えているようです。
愛着理論は(アタッチメント・セオリー)は1950年代から1960年代にかけて、イギリスの精神分析医ジョン・ボウルヴィとトロント大学の研究者メアリー・エインズワースが発展させたものです。当時、児童発育の分野では行動主義が主流で、子どもの発達は肯定の反応を受けたか、否定の反応を受けたかによって行動を選ぶことで進むと信じられていました。乳児が母親を慕うのは栄養や快適さを求める生物としての必要性としてからで、それ以上の意味はないといったのです。それほど子どもの内的な世界はたいして深くないと行動主義心理学者たちは考えていたようです。そのため、親へのアドバイスとしては、子どもが泣いたときに抱き上げたり、慰めたりして「甘やかす」のはやめなさいといった、行動理論に基づくものが大半であったのです。
これは海外における子どもの様子では根強くあるということがみえてきます。以前、オランダに行ったときに見たものなのですが、赤ちゃんの寝るところはまるで檻のような柵があり、赤ちゃんが泣いても10分間は泣かしたままということを言っていました。その方が、子どもたちは自分の力で生きていこうとする自律する力がつくと考えられているようです。海外では親と一緒に寝るよりも早い段階で子ども部屋が用意され、そこで一人で寝ることがほとんどです。
しかし、こういった行動理論の考え方に対し、エインズワースはある研究において、幼少期の愛情を込めた育児は行動主義者たちが思っているのと正反対の効果を生むということを示しました。
2020年1月27日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育, 教育, 社会 | 投稿者名:Tomoki Murahashi