日本における子ども研究
これまでの子ども研究によって出てきた説は、ひとつは「生得説」。これはデカルトやアーノルド・ルーカス・ゲゼルらが唱えた説で、遺伝説(成熟優位説)とも言われています。発達の諸要因に関して、個体の発達は固体内の遺伝的素質によって規定されるという考え方です。つぎに「経験説」これはロックやジョン・ワトソンらが唱え、環境説(学習優位説)ともいわれています。発達の諸要因に関して、環境の影響が子どもの発達にとって決定的な力を持っているという考え方です。そして、「輻輳説」これはシュテルン、ルクセンブルガーらが唱えた説で、人間の発達の諸要因は遺伝的要因のみによるものでも、環境的要因のみによるものでもなく、両者の加算的な影響によるものであるという考え方です。そして、現在では、遺伝と環境の相互作用を重視する「相互作用説」が広く採用されています。この考えは「輻輳説」のように遺伝と環境の影響を切り分けて考えることできないとし、遺伝が環境に、環境が遺伝に影響を与え、相互作用する中で心の発達が生じるとしています。つまり最近の説では「遺伝なのか環境なのか」という問い自体が無意味になっており、どちらも影響し合いながら発達しているということなのです。
「生得説」から「経験説」、「輻輳説」、「相互作用」といった子ども研究を通して、数々の研究者が子どもの発達に対する説を見出してきたのですね。では、日本における乳幼児観はどうだったのでしょうか。柳田国男氏は日本の社会が7歳までの子どもに神性を見出し、特別な価値を与えていると指摘しました。それに対して、近世史学者の柴田純さんは「日本幼児史―こどもへのまなざし―」の中で、日本においては中世までは乳幼児は疎外や無関心の対象であり、保護するという考えが生じたのは近代に入ってから一部の知識のみで見られたものにすぎないと論じています。
江戸時代の儒学者 荻生徂徠(おぎゅうそらい)の言葉に「7歳以下は知も力もなき」というものがあるそうですが、その考えがロックの「無能な乳幼児」といった考え方に通じるところは面白いですね。荻生徂徠とロックは同時代の人だそうなので、その時代では、さまざまな文化で乳幼児は無能だという考えが一般的だったようです。また、疎外された存在であることと併せて、古代から近世に至るまで、捨て子は非常に多かったとされています。柴田さんによれば、江戸時代に入り、疎外される対象であった幼児が保護すべき対象に変化していったようです。政治的な要因としては、江戸幕府第5将軍 徳川綱吉の「生類憐みの令」と、その法令のうちのひとつである「捨子禁令」によって捨て子が禁じられたこと。社会的には、庶民においても継続性のある家制度が確立し、子どもを「子宝」と見て、教育する対象として捉えるようになったことをあげています。
日本において、乳幼児は神聖なものとしてみなされていたのか、それとも無関心の対象であったのかは、それほど簡単に決着がつくような問題ではないと思いますが、古く万葉集においても子どもを慈しむ歌があるように、古代や中世の人間のすべてが乳幼児を疎外していたわけではないのでしょう。
時代においてもやはり「子どもは無能」と思われていたということはどの地域でも一度は議論の中に出てくることなのですね。しかも、だいたい同じような時期にこういった議論が出てきたというのは社会情勢的なものも含まれているのでしょうか。こういった子ども研究の変遷を見ていくことで見えてくるものがあります。そして、こういった流れの中から、日本でも子どもの見方が変わってくることになります。それはどういった変化なのでしょうか。
2019年10月28日 5:00 PM | カテゴリー:教育, 社会の変化 | 投稿者名:Tomoki Murahashi