日本の技術の制御②
マサビュオーは日本人の「空間の使用」について5つの技術があったと指摘します。そして、さらにこの技術を制御し変化させてきた3つの要因について考察します。1つ目は「自然環境」であり、日本の行動様式の中心には日本の過酷な自然環境に一つの要因があり、それが日本人の刹那的な不安定さのイメージにつながっているといいます。そして、2つ目は「数の重み」です。人口が増え、自然環境が厳しい土地環境の中で、どのくらいの空間をどのくらいの人口を保有するのかということを考えるということも日本の特殊な風土の産物だといいます。
そして、つぎの3つ目の要因は「異文化受容の方」を上げています。それについてマサビュオーはこう説明しています。《日本文明は、本質的に周縁的で求心的である。与えたものよりも、はるかに多くのものを受け入れてきた。したがって常に、外国の価値や技術をどのように吸収するかによって、日本文明がどれだけ有効に自然環境を支配し、独自の空間を建設するかが左右されてい》と言います。この指摘はある意味で「日本は物真似が得意だ」と評されたことでも納得がいくと藤森氏は言います。藤森氏はマサビュオーの説明を受けて「日本人の物真似は、私は素晴らしい能力だと思っています。なぜならそれは単なるコピーではないからです。日本では古来より多くの文化が中国から渡来し、明治になると西洋から様々な要素を取り入れてきました。彼は日本人の外来文化受容における特徴を《何らかの恐れを抱いて、何を受け入れるかを選択し、受けいれの規模も徐々にしか増大せず、慎重で、受け入れのどの段階でも合意の得られたものしか選択されないのだ》と指摘している」と言います。
日本人は外国では「物真似が得意」と言われているのですね。考えてみると、日本の文字も漢字を中国から得て、そこからカタカナ、ひらがなへと進化しています。ただ真似をしているのではなく発展させて、日本の文化に落とし込んでいるような真似のしかたをしているのがわかります。しかし、そういった発展ができるのも、真似する対象自体をしっかり理解しているからであって、その本質をしっかり理解できるという高度な理解力や状況にあった柔軟性も持っているからなのでしょう。そして、「何らかの恐れを抱いて、何を取り入れるかを選択する」といったしたたかさも持っていたからこそ、今日の技術大国としての日本ができたのでしょうね。
そして、最後の4つ目の次元ですが、それは「空間の構造化」です。マサビュオーはそれぞれの文明は自らの文明において、空間の中で大切にするもの、象徴するもの、こだわるものを持っているとしつつ、日本において大切にされてきたものは何かというと、それが日本の「伝統の家」だというのです。彼は森を背景にしていることが多い村落において、伝統的家の図式を容易に見出すことができるといいます。彼は《たいていの場合、村落は気の茂った斜面のふもとに位置していて、必ず神社がある。神社の入り口には、人目をひく「鳥居」と呼ばれる門がある。この入り口は、街道か道にのぞんでおり、その両側に住居が並んでいる。この入り口をくぐると、多少とも長く、曲がりくねった道がある。木が茂っていて薄暗く、見通しがきかない。この道は本殿まで続いている。本殿は、村のいわば「奥」であり、精神的な中心である。陰と神秘に満ちている。この本殿は、集団全体に存在の意義を与え、宗教的神秘の領域を確保している。ちょうど家の「奥」があることによって、家の真の空間が成立することに匹敵する》
日本の宗教において、「山岳信仰」があるように山は神秘に満ちた空間として、敬われていることが多くあります。そもそも日本の「よろずの神」の考え方も自然環境からの畏怖の念から始まっているのではないかと思います。こういった家における空間のとらえ方は日本人の精神性を表しているといっています。
このように4つの要因が日本の空間において大きな影響を与えてきたというのです。しかし、私はこういった自然の環境との共生というのは西洋文化が入ってきた現代社会においては薄れてきているのではないかと感じます。しかし、脈々と受け継がれてきた日本文化の精神性は大切にしていきたいものです。
2019年10月20日 5:00 PM | カテゴリー:教育, 社会の変化 | 投稿者名:Tomoki Murahashi