働き方と時代
職員の働き方と業務内容を考えると思うことはたくさんあります。保育という業態である以上、様々な問題が出てきます。業務としては、各種行事における会議や職員会議、次の日の教材研究や、研修といったように様々あります。細かなクラス会議なども入れると必要に応じて多種多様あり、単純な保育業務以外の時間を使うことになります。また、それとともに保育園や認定こども園は職員がシフトで動くため、みんなが集まる時間の確保を効率よくするためには様々な工夫をしていかなければいけません。
今の時代、特に頭を悩ますのが研修の仕方です。シフトで動くと15時には上がる先生がいます。しかし、夕方の18時ごろにならなければ、全員の職員が集まることは難しい。では、土曜日にしたらいいのかというとその日は土曜日出勤の先生もおり、結局のところ全員が話を聞くという時間を確保するのは難しくなります。また、それによる残業時間というものもなかなか難しい。働き改革というものはなかなかに頭を悩ませます。
ただ、今の時代はリモートでの活動ができるようになったので、全員が共有してほしいものは各々の時間や場所においてリモートであったり、動画視聴によってカバーできるケースが出てきました。こういった時代にあったツールを利用することも非常に有用であると考えられます。
しかし、そうすると今度は意見交換や意見のやり取りをつなげた職員間の共有やコミュニケーションといった研修はどのようにしていくかという問題も起きています。インプットだけの一方的な情報を得る研修であればそれは可能ですが、それだけでは情報を得て現場にフィードバックすることは難しいところがあります。これが今の様々な現場で起きているコミュニティづくりの難しさなのかもしれません。
インプットとアウトプット、その評価を通しての次への展開にもっていくことにどう進めていくのか、この内容を書いている中でふと感じていくのが、経営者や管理者自身がいかに現場を信頼するのかなのかもしれません。あくまで管理者は情報を与えることしかできません。結局のところそれを実現していくのは現場なのです。うまく現場が動くことができないのであれば、その内容を見て、改めて情報をアップデートする必要があるのだろうと思います。それから先はどう任せていくのかを信じなくてはいけません。
今の時代と研修といった新しい情報と現場とをつなげる形作り、まだまだ悩むところばかりです。
2023年8月18日 10:03 AM | カテゴリー:日々思うこと | 投稿者名:Tomoki Murahashi