互恵的協働社会

最近、ふとこれからの世の中を考えて不安になることがあります。さまざまな勉強をしていく中で、人間はそう遠くない未来に滅びてしまうのではないかと思うことがよくあります。そして、その問題を解決するには子供の保育や教育、環境といったものが非常に大きなキーワードになるように思います

1972年にローマ・クラブといったシンクタンクが世界の将来を予測して、その結果を「成長の限界」といった報告書に「このまま経済成長を続けていくと人口はさらに増え、その分消費する資源や食糧も増え、結果として地球の負担が限界に達し、あと100年もすれば人類の存在も危うくなると、いったことを発表しました。

その後40年後の2012年にアメリカのスミソニアン研究所が検証してみたところ「成長の限界の予測は正しかった」という結論になったようです。しかも、2030年までに世界経済は破綻し持続可能な軌道から外れ人口が急激に減少すると改めて発表したのです。

その片鱗は昨今の少子化や出生率の低下による人口減少は目に見えており、日本でも労働力の低下のために海外から労働者を入れたり、AIによる代替労働力が開発されています。人との関わりは少なくなり、地域コミュニティの力は低下。事件においても無差別や衝動的な事件が増えています。社会に対する不安を上げればキリがありません。

何が今の社会に足りないのか、このことに対して、互恵的協働社会が今の時代に必要だといっているのが社会学者の門脇厚司さんです。この互恵というのは「お互いに恵む」ということですが、今の不寛容な社会にはこういった視点は確かに必要なことかもしれません。結局のところ、人はコミュニケーションを必要とする生き物であり、これを自ら断つような今の社会にとても危機感を覚えます。