戦国時代の教育

「文武両道」という武と教養といったものから、戦国時代に入ると、厳しい戦国の世で生き残るために戦国大名は「家訓」と呼ばれる教訓書が書き残されました。「多胡辰敬家訓」(たごときたかかくん)(16世紀中ごろ)では「第一手習学文ナリ」とあり、文字学習と学問の必要性がまずはじめに説かれています。学問の無い人間は物の「理非」(道理にかなっていることや反していること)が分からず、犬の吠えるのにも劣るものであると無学を厳しく戒めています。次に武士の嗜みとして弓の修練が記され、続く3番目に「算用事」があげられています。これは領国経営に不可欠な技術であり、これ以降、乗馬の事、医師の事、連歌の事、包丁の事、乱舞の事、鞠の事、躾の事、細工の事、花の事、兵法の事、相撲の事、将棋の事、鷹の事など生活から娯楽にいたるまで、その教訓の内容たるや家庭生活全般にわたっています。そして、そこには武士の生活に即した徳目、たとえば、武や勇敢をたっとび約束を遵守すること、寡欲廉恥(欲を抑え、心が清らかで、恥を知る心がつよいこと。)や質実剛健(中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま)などが武士に欠かすことのない重要なものであるとされていました。

 

これは世子(跡継ぎ)の場合、一族の年長の家臣が教育掛(かかり)に任じられる場合もありますが、それだけではなく、上杉謙信が春日林泉寺で修行し、武田信玄が恵林寺に身を寄せていたように、寺院にあがりそこで一定期間教育を受けるという寺院教育がそうした戦国大名の子弟教育としての機能があったということが見えてきます。またそれとは逆に寺院の僧が戦国大名に顧問として迎えることもあったようです。

 

フランシスコ・ザビエル(1506年~52年)が十六世紀に日本に来た時、「坂東の大学」としてヨーロッパに紹介した日本の足利学校も、主に僧侶が学んだ学校でありました。その中心となっていた科目は兵学と易学であり、その他にも天文学や医学も学ばれていました。こういった科目は戦国大名に仕官する条件でもあったと思われます。これらの知識僧は教師としてというよりは相談や質問に応じるという役割であり、「御伽衆」として大名の近くに控えていたのです。その後、武士を対象とした意図的・組織的な教育が登場しますが、これは戦国の世が平定され平和な社会が訪れなければ起きませんでした。

 

豊臣秀吉に対する千利休などは正にこの戦国大名における御伽衆であるといえるのでしょうね。このときにおいても、重要にされてきたのは兵学や武においてだけではなく、「理非」であったり、易経の解釈を知る「易学」といった中華思想をもとにした知識を学び、世の中の理論を学んでいたのです。そして、それは学問を知るのではなく、それを修めることで教養を持った人になり、人格者になるために学んだのです。単なる知識を知るために学習するのではないのです。このことを戦国時代は「質実剛健」や「寡欲廉恥」と表していましたが、とても思想的な哲学を感じます。現在の時代においても教育基本法には第一章一条「教育の目的」に「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成」と書かれています。人格の完成のために教育があることに対して、私たち現場は「教育=人格」と理解できているのでしょうか。目的をはき違えてしまっていないか、自分自身も振り返りながら保育を進めていきたいものです。