教育の原点

寺子屋は昔から庶民の文化から根差した教育体系であるということが分かっています。日本は過去の歴史から見ても、非常に識字率の高い国であると言われています。大陸から漢字が伝来し、漢字はかな文字を生み出します。このように日本では、中国や朝鮮で使用された漢文とは異なる文体を作り上げてきたのです。こうした漢字文化の改良と発展によって18世紀の末には、日本の識字率は世界の先進国と比べても驚異的な高さに到達しました。

 

その後、文字学びは中世末期ごろより、庶民の中で普及し始め、近世に入ると「読み・書き」を中心とする庶民の文字学びの「場」として、寺子屋が自然発生的に登場してきました。こうした寺子屋の普及は庶民経済の活況と町人文化の台頭が、日常的に「文字」を使用する生活を成立させていたことを物語っていると沖田氏は言います。

 

ではそもそも、「文字」というものはどこから来たのでしょうか。古代社会において、文字文化が朝鮮から渡来人によってもたらされたことは、古代の大刀や鏡に刻まれた文字から明らかになっています。しかし、古代の法律である「大宝令」に定められた「学令」によると、学校教育を受けて、文字文化を学び、それを共有したのは、最初は朝廷周辺の限られた人々であったそうです。その後、文字文化は貴族から上級武士、さらには庶民へと徐々に広く伝わってきたと言います。

 

また、庶民が「学ぶ」原点は鎌倉新仏教の登場から始まっているようです。難解な仏教の教義を分かりやすく民衆に理解させるために、様々な工夫を生み出されました。この頃行われたのが、高僧の行状や地獄図・極楽図などの絵画を見せてその教えを説いたり、僧侶が街の辻に立って、民衆に語りかける「辻説法」と呼ばれる方法などで教義を教える「聞き学び」を浸透させました。

 

絵画を見せてその教えを説く方法は「絵解き」といいます。これは今の教育学で言うところの「直感教授法」であり、現在でいえば、視聴覚教育といえると沖田氏は言います。このような「聞き学び」という方法が、教育の原点であり、やがて「文字学び」へと発展する前段階の学びの形態であるのです。たとえば、「御伽草子」も、身分の高い貴人の側にいて様々な話を聞かせて慰めることを「御伽」というがその言葉の通り、その原初は「聞き学び」にあるのです。読み物として普及してくるのは近世に入ってからです。

 

日本における教育の始まりは「聞き学び」から始まったのですね。この様子を見ていると、「漫画」の起源もこういった説法からの絵解きからつながっているように思います。それと同時に、こういった「聞き学び」が説法から入ったということですが、そもそもこういったことを聞く人が多かったというのもあるのでしょう。こういった伝承されていく知識というのは古代からあったのだと思います。人間はこうやって過去の知識を得て、今に生かすことで生存戦略を生き延びてきたのです。「学ぶ」というのは人間における「生きる力」でもあるのです。

 

保育においても、最近はあまり聞きませんが「素話」という文化がありました。その文化は園本の普及とともに聞かなくなりましたが、私は自分の経験上、寝る前にお話を読んでもらっていました。まさに「御伽草子」ですね。こういった文化は今でも残っていますし、学ぶプロセスというは今においても昔においても変わらないものがあるのですね。