功利主義と義務論

乳幼児期の道徳観の原点に功利主義と義務論という倫理学を二分する理論があります。この功利主義というのは手段を問わず、最大多数の最大幸福を達成することです。そして、これに対し、義務論は、ある行為にはそれがどんな結果をもたらすかに関わりなく、本質的な善悪があると主張しています。この二つの立場を対比するため、よく引き合いに出されるのが「トロリー問題」です。

 

この問題では「あなたの目の前でトロリー電車が壁に向かって突進しています。衝突すれば乗っている5人全員が死ぬでしょう。でもあなたには、切り替えスイッチを操作し、電車を別の線路に引き込むことが出来ます。その場合、そちらの線路に居る別の1人がひかれてしまいますが、乗っている5人は救えます。あなたはどうするべきでしょうか」という問題を出題するのです。つまり、最大の幸福を求めるなら一人の犠牲には目をつぶるということになり、ほとんどの人がこの質問に対し、1人の犠牲が出ることを選択するようです。そして、これが功利主義的な考え方です。

 

これとは別のバージョンの問題があります。「あなたは暴走中のトロリーの前方にかかった架線橋に、大柄な男が立っているのに気が付きました。もしあなたがこの男を線路に突き落とせば、男の巨体で電車を止め、乗っている全員を救えます。(あなた自身が橋から飛び降りても、あなたの体では電車は止まらず。男の巨体でならとまる)あなたはどうするべきでしょうか。」こちらの問題では、多くの人が直感に頼り、見ず知らずの人を橋から突き落として殺すのはどんな理由があろうと許されないと判断します。これが義務論的な判断です。

 

こういった功利主義と義務論の論争は歴史が古く、哲学、心理学だけではなく、神経科学の分野でも膨大な論文が書かれているようです。この判断においては哲学者は立場をはっきりとさせたがりますが、一般人はこの問題に関して、ケースバイケースで時に功利主義者となるときもあれば、義務論者になる場合もあるのです。そして、その決定に関わるものはちょっとした要因によって変わります。

 

ただ、子どもの視点からすると、功利主義も義務論も根本的な違いではないようです。というのも、これらの大元にあるのは乳幼児が他人に対して抱くのと同じ、他者への共感だからです。ゴプニックはそもそもなぜ、私たちは他人の利害を気にかけるのか?と問いています。功利主義のスローガン「最大多数の最大幸福」と義務論者の「他人に危害を加えてはならない」というのは根本的に他人を幸せにしたいという思いが中心にあります。それは他者への情緒的共感を大前提に置いているからではないかというのです。そして、つまりはこういった感情の根底にあるのは幼いうちから人間に備わっている共感に基づく道徳観から始まっているのではないかというのです。人がもつ道徳観は乳児期から始まり、この根底は変わらず大人になってもその基軸となるもとは変わっていないのではないかとゴプニックは言っています。