内部意識

実行制御(機能)と記憶というのは大きく関わっているということが見えてきました。大人の実行制御を見てみると、自伝的記憶の場合と同じように、意識が大きな役割を果たしているのが分かります。わたしたちは普段、無意識のうちに行動し、計画し、複雑な道を通り抜けます。そして、途中で計画を変更したり、後でしなければならないことのために、今したいことを我慢するときには、行動を決定する「わたし」を意識に必要があります。つまり、何も考えずに障害を避け、角を曲がって家に帰ろうとした「現在のわたし」の意識に対して、それを「制御するわたし」が割り込んで、「今日はあっちへ行かなきゃいけない」と思い出させるのです。

 

意志を貫き、行動を制御するには、強く、時に厳しい意識を持ち続けなければなりません。「制御するわたし」は「愚かで、衝撃的で、惰性に流されやすく、鈍感なわたし」を絶えず見張っていなければいけないのです。内なる制御者は、密接に連携を取り合って、1人三役のように働きます。実行制御するには、過去、現在、未来の自分を統合し、最終決定を下すことが必要になります。

 

よくドラマやアニメなどで、天使と悪魔が頭の上で話している姿の描写があります。これは天使が「制御するわたし」で、悪魔が「鈍感なわたし」ということなのでしょう。実在するわけがないのに、実在しているような気がする。純粋に現象論的に考えると、自伝的記憶と実行制御、監視し、記憶し、判断する「わたし」は、ひとまとまりのもののように見えます。しかし、科学的な心理学では、このような「わたし」が内部意識の本体だとは考えないとゴプニックは言います。

 

自伝的記憶をつくったり実行制御をする能力は、もっと間接的で微妙な仕組みによって、内部意識と一貫した自意識を生み出しているのだと思われます。幼児は自伝的記憶も実行制御も未発達ですから、内部意識や自意識のあり方も大人と違っているのだというのです。では、子どもはどのような内部意識になっているのでしょうか。

 

それを調べたのがフラベル夫妻の研究でした。子どもの外部意識は大人のそれとは相当違っていたのは以前にも紹介しましたが、内部意識においても、大人とは大きく違っていたそうです。大人の意識や思考、感情には流れがあって、記憶は連綿と続いています。ところが5歳の子どもには、この前提が当てはまりません。たとえば、壁にむいて椅子にジッと座っていたエリーを見ている子どもに、こう尋ねます。「エリーは何を考えているのかな?心の中で何か起きているのかな?考えたり、感じたり、思ったりしているのかな?」しかし、5歳の子はどれも否定します。エリーは何もしていないし、何も見ていないから、頭の中も空っぽだというのです。

 

つまり、ボーっとしているというのは何も考えていない空っぽの状態なのだというのです。幼児においては自分の心についてもこれと同じように考えています。大人はよく座禅の中で、「無」になるということを行いますが、これもある意味で「空っぽ」の状態になることの難しさを指しています。特に大人はその邪念であり、考えを消すということは難しいと考えているのです。しかし、子どもは頭の中を何時間も空っぽにしていられる?と聞くと自信満々に「できる」と答えたそうです。どう見ても何か考えているはずのときもこれを疑わないのです。

 

子どもにとって意識の流れとはどうなっているのでしょうか。