進化的意味
子どもの注意は、脳の前頭葉の発達につれて変化していくと言われることがあります。これは子どもの身長のように子ども自身が成長しようとして成長するのではなく、遺伝のプログラムによって心も変化しているのではないかという「発育」といった考えです。しかし、この反対に、子どもが新しい物事を覚え、色々な体験し馴染んでいくにつれ、脳が変化していくといった「発達」というように考えることもできるとゴプニックは言います。
実際脳を変化させるプロセスは互いに補い合う2通りの仕組みがあるのですが、それらは体験に左右されます。1つはニューロン同士をつなぐ回路をどんどん増やしていくこと、もう一つはほとんど使われていない回路を刈り込んでいくことです。この2つの発達の課程が並行して起こります。どちらも外部の出来事の影響を受けますが、両者のバランスは成長とともに変わり、幼いときは回路の増加が顕著ですがその後、刈り込まれる回路の方が多くなってきます。ゴプニックはこれは私たちの気持ちを反映しているような気もするといっています。それは幼いときにはあらゆる可能性に敏感に反応するのに、年をとるにつれて、自分にとって有意義なことにばかり注意を向けるようになってくるからです。このように心理学的な面と神経学的な面、両方を突き合わせることで、注意というものの全体像に近づいていくことができるのです。
さらに進化的な役割として赤ちゃんと大人の役割分担を重ねてみると、よりいろんなことが説明できるようになると言います。効果的に外界に働きかけるようと思ったら、限られた出来事に注意を集中するほうが得策です。赤ちゃんのように自分の目標や計画と関係ないことまで学習するのは非効率なのです。そのため、大人は自分に有益な情報とそうでない情報をあらかじめ見分けます。そして、脳は有益な情報は取り入れ、無駄な情報は抑制してしまいます。同じように行動しようと思ったら、脳の方も変える必要のある部分をちょっと変えるだけにとどめ、残りの部分はしっかり安定させておいた方がいいからです。
このことに対し、赤ちゃんにとって喫緊の課題は、できるだけ多く、早く学ぶ必要があるのです。世界の正確なマップを早く作らなければいけないのです。学んでは推論し、マップを描いては反実仮想をし、特定の計画や目的にとらわれずに情報を取り込み続けるのです。すぐに役立ったり、直接自分と関係あることにこだわるより、あらゆること、とりわけ新しかったり、面白かったり、情報量の多い出来事に片っ端から注意を向けることが赤ちゃんにとっては楽しいことでもあるのです。
進化的な視点から見るとなおのこと、赤ちゃんがなぜ推論をするのか、因果関係を積極的にしろうとするのかがより鮮明に見えてきますね。社会に出たときに、それは大人のような思考として、効率よく選択を行うためにはそのケースをたくさん知る必要があるのです。そのため、赤ちゃんは自ら能動的に外界に働きかけ、そのケースを増やしていきます。そうすることで、後の社会でのやりとりが円滑になることにつながるのです。そう考えると保育の形態も考えなければいけませんね。赤ちゃんを守るということが言われますが、何を守るのでしょうか。「丁寧に」というのは何をもって丁寧なのでしょうか。赤ちゃんの解明が進むことを知るたびにどういった環境を用意する必要があるのかを考えます。
2021年5月15日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi