人の意識
まず、赤ちゃんの意識に入るまでに、そもそも「意識する」というのはどういったことをいうのでしょうか。ゴプニックは「意識は、注意と密接な関連を持っていると思われる」と言っています。何かに対し、注意するということはその対象自体を意識し、より鮮明にその対象を見ることだというのです。その注意には2種類あり、一つは外因性注意、2つ目は内因性注意です。
外因性注意はたとえば、突然目の前に大きなトラックが現れたような場合、それに注意を向けることを心理学用語でそう言います。一方、内因性注意はある物体から他の物体へ、自発的に注意や意識を移すことを呼びます。これはたとえば、「このコーナーは危ないから気を付けて」と言われた場合、気を引き締めたとたんに、車にピントが合ってよく見えるようになることです。
外因性注意は新しい出来事、予想外の出来事は注意を引きやすく、大きな物音のように本質的に人を驚かせやすい出来事によっておこることもあります。また、それとは逆に線路沿いに住む人は列車の音になれてしまって、いつもの時間に列車が通らないと逆に驚くこともあります。これは人間の意識が以前も紹介した「馴化」によって、刺激に飽きてしまい、注意も鮮明な意識も減退したことにより起きたのです。ある出来事に「馴化」していくことで、ほとんど意識に上らなくなるというのです。これは自転車の乗り方や新しいコンピュータ・ソフトの使い方を覚えるときも、初めは慎重であっても、熟練してしまうと無意識のうちにできてしまうということもこの「馴化」によって起きることです。出来事であれ、技術であれ、もうこれ以上の情報も学習も不要になれば、あとはひたすらこなしていくだけになります。こうして、自動操縦状態ができるようになります。
次に内因性の注意です。これは特定の対象に、自発的にスポットライトで照らすように向けられる注意です。この場合一つの対象に注意する反面、周りの物事への意識は薄れることがあります。本来なら気が付くはずの目立ったもの、新しいもの未知のものにも気が付きません。この現象はダン・シモンズが考案した実験によって証明されています。まず、参加者に、何人かがボールをパスし合っているビデオをみせ、ボールが人から人へ何回移動するか数えてもらいます。プレーヤーが錯綜した動きをするため、どこにボールがあるか目で追うのは簡単ではありません。そして、ビデオが終わった後に「なにかおかしなことが起きませんでしたか?」と聞きます。しかし、参加者は「いいえ何も」と答えたのです。そこで実験者はもう一度同じビデオを流します。すると、ゴリラの着ぐるみを着た人物が画面の真ん中をゆっくり歩いていくのに気が付くのです。つまり、最初に見たときもゴリラは視界に入っていたはずなのに、まったく見えていなかったのです。それは、ボールに極度に意識を集中させていたためです。なぜ、こういった現象がおきるのでしょうか。そこには私たちの脳における神経伝達物質に影響を受けているからだとゴプニックは言います。
2021年5月8日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi