人の心の理解
空想の友だちを子どもたちが持っているということが、これまでのゴプニックの話でありました。これにおいて、ゴプニックは「空想の友だちは心の世界の反実仮想です。」と言っています。「こうなったら、こうなる」という可能性を子どもたちは心の中で行っているのです。空想の世界で、クマちゃんが水をこぼせば、空想の床が濡れるといったように、空想の友だちにも現実世界の因果関係が反映されます。それは空想の友だちが最もよく出現する年代の発達が2~6歳にかけてであり、これはちょうど子どもが素朴心理学、心の因果関係についての理論を学ぶ時期にあたります。
そして、この時期、子どもは自分と他人の心について基本的な事実を学ぶのです。そして、分かった事実をもとに心の因果マップを書き始めます。このことで、願望、信念、感情といった心の働きと人の行動の間にも因果関係があることを理解し、「心の理論」を身につけていくのです。その最も大事な原則の一つは「人は誰もが同じような信念、知覚、感情、願望を持つわけではなくて、これらが違えば行動も違ってくる」ということでした。
言葉を話す前の赤ちゃんにも、人の心はそれぞれだということが多少わかるらしく、その理解をもとに予測を立てることもあるようです。ゴプニックらによる実験では、生後14カ月と18カ月の赤ちゃんの前に、一方はブロッコリー、もう一方はクラッカーをいれた二つの器を差し出しました。予想通り、赤ちゃんたちはクラッカーを大喜びで食べましたが、ブロッコリーには口をつけませんでした。次に実験者自ら、赤ちゃんの前で両方の味見をして見せます。その時に、クラッカーはまずい、ブロッコリーはおいしいことを表情で示し、それと同時に「うわ、まずい、クラッカーね」「まあおいしい、ブロッコリーだわ」と言います。つまり、赤ちゃんとは好みが別であることを示したのです。その後で、赤ちゃんの前に手を出して「ちょうだい」と言います。すると、赤ちゃんは自分の好きなクラッカーを差し出します。しかし、18か月の子においては、相手の反応を正しく予測し、ブロッコリーの方を差し出します。つまり、自分とは好みが違うということを理解していることが分かる内容です。
以前、赤ちゃんが熊手を使って物の理解をしていることを紹介していましたが、18カ月児においては、相手の気持ちの理解もでき、その人を喜ばせる方法を正しく予測判断ができるということが分かります。
この後、もう少し年長になってくると、願望、知覚、感情の複雑な因果関係も理解できるようになり、様々な心の状態の組み合わせに応じた行動を予測できるようになるようです。そのことを研究したのが、ヘンリー・ウェルマンの実験です。
2021年4月13日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi