脳研究の課題
小西氏は「脳の臨界期」など脳科学の研究は慎重に取り組むべきだと言っています。そして、それには4つの課題があると言っています。ひとつめは先日紹介した「個人差の問題」赤ちゃんとひとくくりとして見ても、その姿は千差万別でありますし、睡眠量やその日の機嫌、体調によっても大きな違いが出てきます。であるから、仮に統計的に有意さがあったとしても、それがすべてとして扱うのは少し、早計なのです。
そして、次の問題が「動物実験の結果をそのまま当てはめられるか」ということです。結論からいうと実際のところ、動物を使った実験の結果をそのまま人間に適応するのは難しい部分があると小西氏は言います。しかも、それを人の学習や発達と結びつけるのは少し飛躍したところもあると言っています。では、なぜ、動物を使った実験を行うのか。それは人道的に不可能な環境を設定できるということと、その環境設定自体が簡単であるからなどで、人間では実験できない部分を補うためです。そのため、小西氏はラットの知能が上がったからといって、我が子と比較したり、気にしたりする必要はないと言っています。
次に「人の脳機能に影響を与える因子は多い」ことを挙げています。人間は、目、耳、口、手など、様々な器官からいろいろな情報を得ています。そして、複数の情報を複雑に組み合わせて日々の社会活動を営んでいます。また、こういった器官を使った、見る、聞く、触るなどの基礎的な感覚よりもさらに複雑な、思考、意識、知覚、認知、記憶、判断、意志決定、情動といった高次の機能を担う脳の仕組みがあります。これらを「高次脳機能」といいます。この高次脳機能については、分子生物学から発達神経学、生理学、医学、コンピューター工学、脳科学など様々な自然科学、人文科学の研究者が研究しています。そして、その高次脳機能に関して、人間は相手の情報を、言葉のような直接的な意味だけではなく、仕草、表情、服装、耳で聞いた声色などを複合的に見て判断を行っています。このように複数の機能を使っていることに対して、特定の機能と脳のある部分との関係性だけを見て「臨界期」において学習効果が上がるのを論じても無理があるのではないかというのです。
最後に「脳の機能的イメージングは万能ではない」ということです。たとえば、脳の活動を見るために以前、森口佑介氏の著書でも出てきましたが、fMRI(機能的磁気共鳴描画)を使います。これは人が例えば、手指や足指、舌にブラシでこするといった刺激を与えたとき、脳の部位がどのように活性化するかをfMRIで捉え、活動の様子を観測するというものです。こういった装置を使って脳の活動状態を観測することを「機能的イメージング」というのですが、この機能ができたことで、脳測定の技術が飛躍的に進歩しました。しかし、この方法も、デメリットがあり、脳波や脳磁場計測は空間把握が苦手であり、fMRIなどは空間解像には優れても時間の分解能が劣るのです。そのため、この方法はいくつかの方法を組み合わせて使うことが現状です。結局のところ、脳の機能的イメージング研究は、赤ちゃんや子どもを実際に「見る」こととセットで行うのがより望ましいものになると小西氏は考えています。
当然、様々な研究が意味のないものであるかというとそうではありません。しかし、それらの研究の結果がすべてではないということは現場としても重々承知していなければいけないことなのだろうと思います。そのうえで、こういった研究の結果と、実際の子どもの様子とをすり合わせていく必要があるのです。この項で小西氏は「脳機能と赤ちゃんや子どもの発達を長期的に見て、初めて脳のメカニズムは検証可能といえるのではないでしょうか」と言っています。保育においても、まだまだ取り組まなければいけないことは多くあるように思います。
2021年2月1日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi