社会関係資本
アンドレアス氏は「社会経済の世界では、質問は公平性と包摂性をもたらす」と言っています。この「質問」という文脈が私は少しわかりにくく感じましたが、「疑問」という言葉に読替えると理解しやすいように思います。つまり、常に疑問を持って社会経済を見ていくことで、公平性をもたせる必要性と包摂性(弱い立場のある人々も含め、市民一人ひとりが社会の一員として、支え合うこと)をもたらすということができるようになるというのです。
そして、私たちは経験、文化的規範、共通の目的又は職業を共有する家族や他の人々への帰属感といった「接続型社会関係資本」と呼ばれるものを持って生まれる。しかし、これからの社会経済において経験、アイデア、イノベーションを共有し、多様な経験と関心を持つ集団間で共通理解を築き、見知らぬ人や機関に信頼を広げていく「橋渡し型社会関係資本」を作り出すためには計画的で継続的な努力が必要であると言っています。
これからの時代においては多様性を持たせる社会や持続可能な社会ということが言われています。こういった社会のために「橋渡し型社会関係資本」を作り出す必要があるというのです。このような社会関係資本の橋渡しと多元性を尊重する社会は、どこからでも最高の才能を集め、多様な視点を積み重ね、創造性とイノベーションを育むことができるようになるため、常に創造的なのです。現在、様々な技術革新が起きている中で、世界的に有名が企業の多くは多様性が尊重されているように思います。偏見をなくし、それぞれの才能が尊重される社会であれば、より一層の発展した社会がもたらされるのは想像に難くありません。しかし。アンドレアス氏は多元性と多様性という価値観への幻滅が広がっていると言っています。このことは「内向き」のポピュリスト政党の登場を含む、政治的な状況からみられるというのです。最近でも、アメリカの大統領が変わりましたが、人種差別問題がやはりあがっていました。また、アメリカの経済の発展のためだけがクローズアップされ、他国との協調というところは重視されない背景が見えてきました。しかし、これは驚くべきではないとアンドレアス氏は言っています。
世界経済が一体感を増すことで全体的な生活水準は大幅に改善されたが、知識とスキルが高い人と低い人との間で仕事の質の格差を広げたというのです。OECDの国際成人力調査によると、OECD加盟国には10歳の子ども相当の読解力のような最も基礎的なスキルを持たない労働者は2億人以上もいるようです。まだまだ、世界では教育は包摂性といった課題からは逃れられていないのです。日本においても、この教育格差というのは問題にあがることがよくあります。
そこには社会関係資本のあり方に問題があるのではないだろうかとアンドレアス氏は言っています。社会関係資本が弱まり、市民社会が繁栄するための必要条件が損なわれることで共同体に不平等が生まれます。多くの人は普通に豊かに生活する人生を送る一方では、戦争による移民や生活困窮によって豊かな国に移民しようとするといった、何百人もの人々が生活環境の変化に苦闘しています。その状況は現在の生活の変化に怒りを感じ、混乱させられ、自分たちが誰なのか、自分のいる位置はどこなのかといったアイデンティティに疑問を感じているのです。アンドレアス氏は「私たちは単純化された解決ではなく、想像力とイノベーションで機会のギャップを埋める努力が必要である。そして、共通の人間性を理解するための努力も必要である」と言っています。これからの社会において、日本も労働人口確保のために海外の労働者を受け入れていくことが予想されています。
つまり、日本においても社会関係資本の考え方は決して無縁の話ではないのです。そのときのために、教育や保育は備えておかなければいけないのです。
2020年11月11日 5:00 PM | カテゴリー:乳幼児教育, 教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi