遊びから得るもの
「遊びが不足すると問題解決スキルの発達も妨げられる」と1978年のDevelopmental Psychobiologysに発表されました。そこでは隔離されたラットと制約なく自由に遊ばせたラットのグループの両方に、おやつを手に入れるためにゴムボールを引っ張ってどかす訓練をしました。数日後にはおやつを手に入れるためには今度はボールを押さなければならないように変えます。すると、隔離されていたラットは遊ばせたラットよりも、新しいやりかたを試みるのに、はるかに時間がかかったのです。この論文の著者は遊びを通して新しい試みをすることを学ぶのだろうと推測しており、遊ばなかった動物は行動の柔軟性を獲得しなかっただろうと考えました。
ほかにも2007年の研究では遊びは言語発達も助けるとワシントン大学の研究者が発表しました。18ヶ月から2歳半の子どもたちに対して、積み木の箱を与え、その子どもたちの親と、積み木を与えなかった同様のグループの子どもたちの親に、どれくらいの頻度で子どもが遊んだかを記録し続けてもらいました。6か月、積み木で遊んだ子どもは、他の子どもたちよりも、言語テストの得点が明らかに高くなったのです。しかし、この子どもたちの言語発達には注意点があると言っています。それは積み木をすることでテレビを見るなどの非生産的な活動の時間が減ったからではないかという懸念もあるからです。
いずれにしても、「遊び」は様々な面で子どもの頭をよくするかもしれないと言っています。動物研究者は遊びとは予測していないことに対処する一種のトレーニングとして役立つと考えています。
コロラド大学の進化生物学者 ベコッフは「遊びは柔軟性と創造性を培い、それが将来の予期せぬ状況や新しい環境において有利にはたらくかもしれない」と言っており、タフツ大学の幼児発育の専門家エルキンドは「遊びを通して子どもは学ぶ。だから、遊びがないと、子どもは学習体験を逃すことになる」と言っています。
遊びがあるからこそ、学びがあるのですね。私たちはつい遊びと学びを切り離して考えてしまいます。親心から子どもに様々な経験をさせようと習い事をさせます。しかし、それはこどもが主体的にやることでもないですし、それ以上に子ども同士で関わり合いながら遊ぶことの方がより大きな学びになり、将来への大きな投資になるということが分かりました。そして、それは創造性や思考力、社会性や問題解決能力とどれをとっても、現在社会において必要とされるスキルです。そして、現在社会において不足しているスキルとも言われています。そう考えると今の時代子どもたちの遊ぶ時間というのは大きく削られてしまっているのかもしれません。遊ぶ時間以上になにかを「やらなければならない」時間の方が多いのかもしれません。しかし、それが今後の子どもたちにとって本当に必要なものかどうかを思うと考えさせられます。こういった研究を含め、今乳幼児教育でどういったことが求められているのか改めて考えなければいけない時代になっているように思います。