社会力の定義

門脇氏は「社会力」と「社会性」は違う内容だといっています。アメリカにおいても「Social Competence」としてあるらしく、この概念は門脇氏が考える社会力と非常に近い認識であるようです。そして、その定義ですが「社会力とは、社会的、情動的、認知的、行動的な側面を持つ多義的で複雑な概念である」とされています。そして、それらの能力を10個にまとめています。

 

①その場その場で相手がどういう気持ちや意図をもって自分の目の前にいるかを正確に察知できる能力 ②誰かと相互行為しているときに刻々と変化する状況に適切に対応できる能力 ③自分の感情をコントロールできる能力 ④過去の経験から学ぶ能力 ⑤学んだことを活用して困難な状況を乗り切っていける能力 ⑥会話能力 ➆先を見通す能力 ➇自己有能感 ⑨社会に前向きに対応できる行動力 ⑩社会に適応するための知識 といったものです。つまりは、社会で生活していくうえで出会う様々な人たちと適切に関わるうえで必要な能力であるといった内容です。そして、門脇氏はこれらの能力を大きく2つにくくっています。

 

一つは友好的であるとか、協力的であるとか、援助的であるといった向社会的能力。二つ目の側面は腹立ちを抑えるとか、交渉力があるとか、問題解決能力であるといった調整能力といったものです。

 

こういった力が欠けていると他人と友好的になれず、攻撃的になったり、他者との相互行為を持続することが難しくなったり、知覚面においても、状況を適切に把握できないといったことや他人の言葉や行動の意味だけでなく、相手の顔や表情や身体の動きが何を意味しているかを正確に読むのが難しくなり、他者との付き合いや相互行為に支障をきたすことになるのというのです。

 

この内容を見たときに私は「非認知能力に近い」と感じました。感情のコントロールや向社会力といったのは実行機能を指しています。つまり、今保育の中で言われている必要な力というのと同じことが言えるのです。社会力に関しては、非認知能力をより社会的活動に落とし込んだ考え方であると考えられます。そして、それと同時にそれだけ今の世の中で、人と関わる力というものが様々な分野から警告を鳴らされているのかということも見えてきます。子どものみならず、大人自体にこういった力が備わっていないというのは非常に危険なことであるように思います。そして、なによりそういったことに自覚していないということはより深く意識していかなければいけないことであるようにも思います。

 

今自分たちがいる社会がどういった状況にあり、何を変化させていかなければいけないのか、特に教育に関わるものは社会をつくる仕事でもあると思います。こういった本質的な内容を受けて、これからの教育・保育に向き合う必要が社会を変化に貢献していくことになるのだろうと改めて考えさせられます。