礼節と無礼

クリスティーン氏は「礼節」を持つことは組織に力を与え、仕事の効率や成績が上がると言っています。では、逆に「無礼」な人が多いとどうなるというのでしょうか。これについてクリスティーン氏は「職場で誰かに無礼な態度を取られていると感じた人は、例えば次のような行為に出ることが分かった」と言っています。これは驚きの内容でした。①48%の人が、仕事に欠ける労力を意図的に減らす。 ②47%の人が、仕事にかける時間を意図的に減らす。 ③38%の人が、仕事の質を意図的に減らす。 といったように、職場環境によっては、これだけの悪影響が出るというのです。

 

私は常々、職場における雰囲気や風土によって、人の仕事への向き合い方が変わると思っています。そして、そのことに対して、影響力を持つのが「リーダー」でもあると思っています。どうやら「無礼」ではうまく集団が影響し合うことはできないのでしょう。

 

では、礼節のある人とはどういった人なのでしょうか。これについて7万5000人以上を対象とした国際的な調査では、優れたリーダーとみなされている人の多くが、他人から「思いやりがある」「協力的」「公平」という評価をされていると解ったそうです。どうやら、礼節とはこういったところから見えてきます。そして、礼節ある人は発想、情報、人をつなぐ役割を果たすことができるとも言っています。

 

「リーダーがチームのメンバーに丁重な態度で公平に接すると、メンバーが個人としても、チーム全体としても、高い業績を上げることが分かった。リーダーが礼節があることで、創造性は高まり、誰かが何かミスをしてもそれが早く見つかること、そして、誰もが自分の意志で率先して行動を起こすこと、メンバーの精神的な消耗が少ないことがいえる」と言ってます。そして、「他人を丁重に扱っていれば、その人の助けを得られる可能性は高くなる」というのです。

 

逆に失敗するリーダーは無神経で、人を不快にさせる、弱いものいじめをするという共通の性質があると言われるそうです。また、その次に多いのがよそよそしく、傲慢であるといった性質が続きます。そうすると権力があれば人はついてくるが、無神経で、敬意の無い態度で接していると、特に重要な場面で部下は助けになってはくれないでしょうし、情報の共有を渋るかもしれない、できるはずの努力を怠り、使えるはずの資源を使わない可能性があるというのです。

 

それでは、なかなか、うまくチームは動いていきません。長い間私は、リーダーに必要な資質は強い理念であり、誇りや志が何よりも大切なのであろうと思っていました。しかし、それだけではいけないのでしょう。こういったように礼節や無礼な態度で、人と関わるうえで必要になるのです。ある意味でこういったことが自然とできることが「カリスマ」なのかもしれません。しかし、こういったことを踏まえ、自分を変えていける原動力になるのは、思いであり、理念や志なのだろうと思います。そのどちらも、持ち合わせることで、組織はよりよくなっていく力を持つのだと思います。