きく技術

武神氏は「人間は言っても変わりません。だからアドバイスということは考えません」と言っています。つまり、「アドバイスはしない」ということなのでしょうが、では、どうやって相手に伝えていくのでしょうか。そもそも「アドバイス」とはどういったものなのでしょうか。辞書にはアドバイスは「助言」「忠告」「勧告」であると記載しています。しかし、こういった意味でつかわれる「アドバイス」はどちらかというと「自分から気付く」ではなく、人から「気づかされる」といった意味合いが強いです。ましてや、メンタル不調を持っている人からするとその指摘は実につらいものになるかもしれません。

 

では、自分で気づくためにはどの「きく技術」が必要なのでしょうか。それは質問するという意味の「訊く」であると言えます。そして、この「訊く」は相手の視点を変え、自分で気づかせるために有効な場合が少なくないと言っています。また、この「訊く」はあえて答えが分かっていることや、もしかしたら相手も分かっているかもしれないことを「きく」というために使われることもあります。そうして相手に再認識してもらうためです。というのも、悩みや迷いのある人には目の前のことしか見えていないことや、事実と想像がごちゃ混ぜになっていることがよくあるからです。

 

もし、相手の視野が狭くなっている、あるいは近視眼的になっていると思われたら、少し視点を変えて俯瞰的な視野が得られるような質問を考えましょう。また、相手が勝手に思い込んでいること、想像していること、実は違うということに気づくような質問もできるでしょう。相手の間違いを指摘して「違うよ、それは」などと言ったところで、相手には通じないのです。

 

たとえば、「最近どんどん仕事ができなくなっているんです。このままではクビになってしまうかもしれません」と相談されたとします。「仕事ができなくなっている」というのはその人の実感としてあるので、うそではないのですから「そんなことないよ」と否定しても話は続きません。そういったときには「誰かに叱られたり、成績が落ちて問題になったりしたの?」と質問してみると「そういうわけではないけれど」ということが多いのです。

 

悩みや迷いがあって不調の人の多くは「悪いのはすべて自分のせい」と思い込みがちです。そのため、こういったやりとりのなかで、自分ではそう思っているけれども、事実として何か言われたわけではないということがわかってきます。事実と事実ではないことの区別がついてくる。そうすると自分が一人で悪い方向に考えすぎていることに気づくことができる。それが「きく技術」のすごいところです。

 

このように「きく技術」は「きく」ことによって自分で気づかせる、認知させることができるのです。そもそも人は、はなすことによってすっきりするのです。厚生労働省の調査では悩みやストレスを感じている人は話すだけで約9割が楽になったというデータが出ています。そのため、そういった相手にきちんと向き合うことで、相手にサポートされているという安心感を与えることができます。そして、さらに気づき、つまり認知を相手にもたらすことができるのです。こういったことを「きく技術」を持っている人はやっているのです。どの「きく」でもいいから「存在を認めてもらったと相手が感じるような聞き方をしてみよう」と武神氏は言っています。そして、相手の視点を変えて気づいてもらうために、こういう質問を投げかけてみたいという具体的なことが思い浮かべば、なおいいと言っています。

 

武神氏はこれまでの面談の経験において、「きく技術」というものが「みる・きく・はなす」のなかで最も大切であると考えているそうです。それは実際、私自身も感じるところです。「相手を理解する」ということにおいて、「きく」というのはとても重要です。「みる」は相手との向き合い方であり、「きく」は相手を理解するということなのかなと思います。相手に安心感をもたらすためには話すことよりも「きく」ことが大切ですね。