近況2
論文を書くにあたり、論点を絞っていくというのが、割と私は時間がかかりました。「何を中心にどういったことを知りたいのか」そして、「他の人が研究していない、オリジナリティを持たせる」ということを考えて絞っていかなければいけません。初めは、そのことを指導教員の先生に伝えられたのですが、どうも自分の中で、しっくりこず、なかなか研究することの内容を決められずにいました。
その時に役に立った思考方法が「まず、自分で何を知りたいかを話す」ということでした。「自分はなぜこの大学院にきて、何を調べたくて、又は、何を知りたいのか」それを指導教員の先生に説明したのです。その際、教員の先生が一言「それを書けばいいのよ」。実に端的です。これは自分の性格にもよるのでしょうが、私は割と人に話しながら頭の中で考えを整理することが多く、確かにそこで話をすることが研究による目的であったというのが分かりました。
次に研究目的が見えてくると「先行研究」の洗い出しです。先行研究を見る目的は「まだ研究されていない部分を探す」ということが目的になります。それは「オリジナリティ」というところにつながってくるのですが、つまり研究によってわかってくる部分がこれからのために役に立たなければいけないわけで、同じ研究をしても検証されてしまっていては意味がないのです。そのため、他の研究が行われていないか先行研究を洗いだしていくことが必要になってくるのです。
これらの過程を経て、いよいよ研究です。研究目的と先行研究を通して、目的が明確化されてくるとそこに向かって、仮説が立てられます。その仮説は何も「こうなるであろう」ことを予測していなくてもよく「どうなっているのかを明らかにする」のも仮説としては成り立ちます。
このとき、私が感じたことですが、つい「論文を書く」ということが目的になり、仮説を立てる意味や研究をするということの本当の意味が意識されていないことが起きてしまうということです。これは自分自身も陥りがちになるので、都度都度立ち返るようにしました。
このように進めていく中で、いよいよ研究の具体的な内容に入っていきます。研究によっては様々な方法があるので、割愛しますが、研究を進めていく中で沢山わかることが有ったので、雑談的に書いていこうと思います。
2021年12月24日 1:38 PM | カテゴリー:日々思うこと | 投稿者名:Tomoki Murahashi