変革
アンドレアス・シュライヒャー氏はこれからのデジタル技術により、経済や社会の体制は大きく変化してくると言っています。そして、その時に「エージェンシー」(自ら考え、主体的に行動して、責任を持って社会に参画し、変革していく力)が必要になってくると言っています。そして、そのために、いかに協同し、体系的に対応するかにかかっていると言っています。そのためには、学校教育の大幅な改革が必要になります。
そのためにアンドレアス氏は思い切った展望と賢明な戦略と効率的な制度が必要だと言っています。しかし、現在行われている教育の現場は新たな社会が予想されている現在においても、旧態依然としたままだと、アンドレアス氏は言っています。彼が著書にはこうあります。「現存の学校制度は、産業化時代に生み出されたものである。その時代は画一かと規則遵守が重んじられ、生徒を集団で教育し、教員を在職期間にただ一度だけ訓練するのが効果的かつ効率的とされていた。生徒が学ぶべき事柄として、ピラミッドの頂点で作成されたカリキュラムは、しばしば政府の複数の階層を通過した上で、指導書、教育員の育成、学習現場に向けに翻訳され、ようやくここの教員によって教室で実施されていた」と言っています。
このことを見ても、「自立」を求められる時代に対して、実に「他律」が基本とした学校制度がいまだに行われているということが分かります。アンドレアス氏はこのことについて「急速に変化する世の中に反してほとんど旧態依然のまま」と言っています。しかし、社会の変容は、現行の教育システムの対応能力をはるかに凌いでいたのです。このことから脱却するためには、「教員や学校のリーダーたちのノウハウを集め、優れた政策と実践に落とし込むことが課題だ」とアンドレアス氏は言っています。
しかし、そこには「教員と学校の自由な創造を促し、変革のための資質能力を身につけられる環境を緻密に整備する必要がある。また、生徒を差し置き教育者や行政の利益や慣習に囚われがちな組織構造に挑むリーダー、社会変革に真摯に取り組み、想像力に富んだ政策を策定し、これまでに築いた信頼を効果的な変革に活動できるリーダーが必要だ」と続けて話しています。
特に「生徒を差し置き」というところは耳が痛いところです。しかし現場を見ていると、決して「さしおいて」いるつもりはないのです。ですが、実際は現存の学校制度のままです。何が言いたいのかというと、いかに我々がこういったことに「気づく」ことができていないかということです。そして、いかに「刷り込まれた」ものがあるのかということです。保育の中においても「子どものため」という名の「不必要な介入」や「意図のない活動」がよくあります。また、「これまでそうだったから」や「伝統だから」といった中身のない慣習によった活動もいまだ多く起きています。アンドレアス氏は「リーダーシップ」の重要性を説いていますが、確かに現場の教員や職員においても、こういった変革における必要性と重要性の理解をしてもらうだけのリーダーシップはますますこれから必要とされていくのだと思います。
2020年10月7日 5:00 PM | カテゴリー:日々思うこと | 投稿者名:Tomoki Murahashi