7月2023

梅干し干し(年中)

年中が漬けた梅が鮮やかな赤色に染まりました

長持ちするように梅とシソを干していきます

梅とシソをザルにあげると良い香りが教室に漂います

「最初の梅の色覚えてる?」

「黄色みたいな緑みたいな色」

最初の梅の状態を覚えてくれていました

色もだけど固さも変わっているよ

優しく触らないと皮が破けてしまいそうなくらい柔らかくなった梅

潰さないように優しく

乾きやすいように重ねないで

大きなザルにに並べていきます

手袋を付けた手で柔らかい梅を重ねないで並べる

難しい工程を皆で頑張ってくれていました

シソは水分(梅酢)をギューッと絞ってザルに並べます

ザルに並べた梅は給食室へ

3日間干して出来上がりです

ビンに戻して保存します

食べるの楽しみにしていてね

(給食室)

庄内っこ日和

もりのこっこ年中
(晩夏 とうもろこし狩り)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(晩夏)能勢の畑でとうもろこし狩り】をお伝えいたします。

ねらい:自分たちが植えたとうもろこしを採ることを楽しむ。

能勢の畑に到着すると、まずは農家の中川さんとご挨拶。
その後、トウモロコシの採り方を説明してもらいました。また、とうもろこしを食べにくる”獣”の紹介もしてもらいました。アラーム機能のある機械や、ネットを使って、獣除けをしている話を聞きました。

見本で採ったとうもろこしを、「理事長先生に食べてもらってみます!」と中川さん。生でもおいしいとうもろこしを、そのまま子どもの前でパクリ。子どもたちも「食べてみたい」と嬉しそうに見ていました。

説明後すぐにとうもろこし狩りすたーと!
子どもたちは、トウモロコシの葉をかき分け、とうもろこしトンネルの中に入っていきました。ワクワクする子、少し怖がる子、夢中でとうもろこしを採る子など様々な表情を見せてくれました。

とうもろこしを採った後、自分たちで大きさ毎に仕分け。「こっちの方が大きい」や「これ赤ちゃんや」など言いながら分ける姿がありました。

ご飯のあとは、自由あそび。
畑の横の川に入って生き物を見つけたり、山道を少しのぼって散策を楽しんだりしました。
自然の中で、友達や先生と自分たちの”やりたいこと”を見つけて、自然と向き合う姿がありました。

もりのこっこ 年中(夏)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(夏)青少年自然の家わっぱるで川遊び】をお伝えいたします。

ねらい:他児や保育者と一緒に自然や生き物に触れ、川遊びを楽しむ。

豊中市青少年自然の家わっぱるに到着後すぐに「入所式」を行ないました。
施設係の方より、危険生物についてや、川遊びの方法、施設の説明を受けました。
子どもたちは、説明時に出てきた≪マムシ≫の絵を見て、「あんな蛇いるのこわ」と驚いていました。

入所式後、ライフジャケットを着用・準備体操を済ませて、レッツ川遊び!!
子どもたちは、川の流れを見て「あそこで滑り台してみる!」と挑戦したり、岩場を登っていき「生物探ししてみたい。」等様々な挑戦をする姿がありました。
お母さん先生、お父さん先生にも「大人も楽しんで下さい!」と伝えると、皆さん全力で遊んでくださいました。
”大人が楽しむ”姿を子どもたちに見せる事で、子どもたちは”安心して、楽しもうとする”気持ちが高まります。
暑い日に、ピッタリな活動になりました。

着替えをした後、少し雷が鳴りそうだったので、すぐに施設内に移動し、わっぱるのホールで昼食を食べました。子どもたちは涼しみながら、ゆったりとご飯を食べる事が出来ていました。

最後は、施設の係の方と「退所式」。
「雨が多い時期にも関わらず、無事に川で遊べたのは、普段の行ないが良いから。」とコメントして頂けました。
※青少年わっぱるの職員の皆さまありがとうございました。

帰園後、引率者の保護者の皆様にご挨拶。
今回も引率ボランティアにご参加頂きありがとうございました!
次回以降もよろしくお願い致します。

もりのこっこ 年少

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年少組(夏)余野川親水公園で川遊び】をお伝えいたします。

ねらい:・自然の中で、他児と一緒に水遊びを楽しむ。

・様々な生き物や自然物を発見し他児や保育者に見せたり伝えたりして楽しむ。

・親水公園に到着後すぐに、ライフジャケットを着用し、安全管理を行ないました。チャックを自分たちで閉めようとしたり、着方を友達に教えたりと子どもたちの成長を感じる事が出来ました(最終着用確認は職員が実施しています。)

ライフジャケットを着た後は、みんなで準備体操!心も体も準備万端な子どもたち。いよいよ念願の川遊びです。

準備体操後は、おもいっきり川遊び。
生物を捕まえ観察したり、川に寝ころんでバタ足をしたり、水のかけ合いを楽しんだりとそれぞれが水と触れあいながら楽しんでいました。

こどもたちのつぶやき「みずつめた・・・」「おおきいいしの下にいきものいたよ!」「バシャしたら水の色変わった。」

川遊び後は、タープを立てて昼食タイム!おいしいドライカレーを食べた後は、クラスで事前に作ったカラーパラバルーンで遊んだり、虫探しをして楽しんだりしていました。

こどもも理事長先生と一緒にうとうと・・・
大変日差しが暑い日でしたが、木陰で心地よく過ごす様子もありました。

暑い夏も、川遊びや木陰でのひとやすみで心地よく過ごせた一日となりました

黄緑グループ

第3回杜の子ども会 黄緑グループ 今回は触れ合い椅子取りゲームをしました。乳児のお友だちを迎えに行くのも積極的になってきて、6人の子どもたちがそれぞれに大きな荷物を持ってあげたり、階段を下りる補助をする姿が見られました。朝の会では沢山の子どもたちがお当番をしたいと前に出てきてくれたのでみんなで元気いっぱい挨拶をして始めました。椅子を輪にして「ミュージックスタート!」の掛け声で始まった椅子取りゲーム、音楽に合わせて椅子の周りを歩き始めると音楽がストップ!急いで空いた椅子を探す子どもや「こっちだよー」と空いた椅子に誘ったり「ここ空いてるよー」膝に誘って、遠慮がちに膝に座るお友だちを落ちないように抱えたり、減らした椅子をもってきて「ここに座れるよ」と座れないお友だちができないように色々考え行動する姿が見られて楽しい活動になりました。

みんなで食べるご飯は美味しいね「みんなでご一緒にいただきます」

                                新名

『かきあげ』

衣の下味が決め手
『かきあげ』の紹介です。

【材料 約10個分】
・玉ねぎ 150g
・さつまいも 150g
・ホールコーン 50g
・かぼちゃなどお好みの野菜 100g
・むき海老 150g
・小麦粉 150g
・塩 小さじ1弱
・水 適量
・揚げ油

①玉ねぎは薄切り、かぼちゃは千切り、
さつまいもは5㎜程のいちょう切りにする。
②野菜と海老、小麦粉、塩を入れて全体に小麦粉を
 混ぜ合わせる。
③②に水(冷水)を入れながらさっくりと混ぜ、衣をつくる。
 (水は様子を見ながら入れて下さい)
④具材をまとめ、170℃~180℃の油で揚げる。

 ~できあがり~

海老の代わりにちくわを入れても美味しいです。
園では夏はズッキーニを入れます。
季節のお野菜などお好みの具材を入れて作って下さい。
下味がしっかりついているのでそのままお召し上がりいただけます。
(天つゆなどをつける場合は、塩の量を調節して下さい)
 

(給食室)

赤グループ第3回子ども会内容

 今回の活動は、神社でお参りをした後に、そのまま神社で『だるまさんがころんだ』をしました。朝の会で事前にルール説明を行っていたので、ルールを理解して皆で楽しんで遊ぶ事が出来ました。

 「きゃー逃げろー!」「大股5歩ね!」「〇〇ちゃん動いた!」等と、やりとりを楽しんでいた子ども達。乳児クラスの子どもも、年上の子どもの真似をしながら、走ったり、止まったりと終始笑顔いっぱいでした。

 給食では幼児の子どもが配膳をしてくれました。乳児の子どもと幼児の子どもの量を調節しながら配膳してくれていました。
 ひよこ組の子どもに積極的にご飯を食べさせてあげていた子ども達。嬉しそうに食べている姿を見て、周りの子ども達も笑顔になっていました。優しい姿がたくさん見られて私も嬉しかったです。

 前回よりも年上の子どもが積極的にお兄さん、お姉さんとしてお世話をする姿がたくさん見られました。年下の子どももお世話をしてもらい、笑顔で過ごす時間が少しずつ増えてきました。これからも異年齢での関りを深めながら、楽しい時間を一緒に過ごしていきたいと思います。

                                                     垣内

水色グループ 第3回子ども会内容

今回は、暑くなってきたので4グループに分かれてうちわ作りをしました。まず、保育者がうちわを見せると「早く作りたい!」とやる気満々の子どもたちでした。

保育者から作り方を聞き、早速うちわ作りスタート!年長児が年下の子どもたちにうちわを配ってくれました。子どもたちは好きな色のマーカーやクレヨン、シールを使い、うちわの飾りつけをしました。

乳児組の子どもたちも保育者に手伝ってもらいながら上手にシールを貼っていました。その様子を優しく見守っている年上の子どもたちの姿がみられました。また、自分の名前を書くことが難しい年少児に年長児が「書いてあげるよ」と言い、名前を書いてあげる姿も見られました。

素敵なうちわが完成すると、園の夏祭りで踊る神の子音頭に合わせて踊ってみました。子どもたちもうちわを持ちながら上手に踊ることが出来ていました。曲が終わると「もう1回!」と言い、何度も踊ることを楽しんでいました。少しずつ子ども会の活動に慣れてきた水色グループさん。2学期からの活動も異年齢で楽しく過ごしていきたいと思います。               (森山)

青グループ 第3回子ども会内容

3回目の子ども会、子どもたちも慣れてきたようで、いつもと違うクラスでも好きな遊びを楽しみ、異年齢での関わりも多く見られるようになっています。

今回は『まねっこゲーム』と『爆弾ゲーム』をしました。『まねっこゲーム』では「こんなことあんなことできますか」のフレーズに合わせて、保育者の動きを上手に真似をしていました。『爆弾ゲーム』では、円になって、音楽が鳴っている間にボールを回して、音楽が止まった時にボールを持っている人が自己紹介をするというルールで進めましたが、特にボールを回すという行為を楽しんでいました。又、乳児組の子どもたちにも優しくボールを渡したり、ボールを受け取ったりする姿や自己紹介をする時は「ぶどうが好き」と恥ずかしがらず嬉しそうに話をする姿も見られました。

次回も異年齢で楽しめる活動を展開していきたいと思います。      足立           

ももいろグループ 第3回こども会内容

1学期最後のもりのこども会でした。

乳児組の子どもたちは、少しずつ環境に慣れてきて年上の友だちと遊ぶ姿が増えてきました!

年上の子どもたちは、年下を気遣う姿が増え、トイレに連れて行ってくれたり、遊びを提供してくれたりしています。年下の子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんのことが大好きなようです!

今日のメイン活動は、新聞遊び!

ドレスやカバンを作ってごっこ遊びをしたり、新聞紙に印刷されている顔を使ってお面を作って遊んだりと新聞紙だけで、たくさんの遊びを考えて楽しんでいました!

遊んだ後の片付けも子どもたちで協力してゴミ袋にいれて部屋をピカピカにしてくれましたよ!

いっぱい遊んだ後の給食!

年少組の子どもたちが元気よくお当番をしてくれました。一緒に給食を食べたい友だちに声をかけて、食べている子どもが多くいました!

次のこども会は10月、

次回も楽しい時間をみんなで過ごしたいと思います!

岡田