5月24日は、食育プロジェクト「魚の解体」がありました。各クラスではイワシの手開きを実際に体験したり、園庭ではサワラ、ハマチ、タイを解体する様子を見学したり、焼き立ての魚を食べたりと、生きていた魚から切り身になり調理されていく過程を、初めて目の当たりにした子どもたち。給食にも魚が入っており、「美味しい!」と食べていました。
廊下に展示されたサワラ、ハマチ、タイに触り、「ぬるぬるしてる!」と触感や大きさに驚く子どもたち。
幼児クラスでは、包丁やピーラーを使って野菜を切るお手伝いもしています。
イワシの手開きは全クラス行いました。先生が目の前で手開きする様子をじっと見る乳児さんや、「すごい匂いする!」と苦戦しながらも自分たちの手で挑戦する幼児さんの姿がありました。
そしていよいよ魚の解体!切り身になっていく魚を見て、「すご~い!」と歓声が上がります。魚の頭に触って「めっちゃ怖い顔してる」と驚いたり、タイの鱗を拾って「キラキラしてる」と太陽にかざしたり、食育活動を楽しむ子どもたちでした。切り身になった魚をその場で網に乗せて焼き、「美味しそうな匂い~!」とお腹を空かせた様子もありました。
給食にも魚を使ったメニューが豊富で、「美味しい!」と食べる子どもたち。
次の食育活動も楽しみですね!
2023年5月29日 12:21 PM |
カテゴリー:食育プロジェクト |
投稿者名:gakuen
本日の体育あそびの様子です。
サーキット遊びをする前に石塚先生から説明をしてもらっています。
高さのあるものも怖がることなく「せんせい!!みて~」と自慢げに飛んでみせてくれてました。
すみれ組は、みんなで協力をしてマットを押して先生を持ちあげていました。
鉄棒のセッティングが複雑になっているので、落ちないように上手に半周回っていました。
あやめ組さんは、
「はい、はじめ!!」と石塚先生の掛け声で、嬉しそうに駆け出していきました。
身体をしっかりと動かし楽しそうな笑い声がホールに響いてました。
2023年5月29日 11:32 AM |
カテゴリー:体育あそび |
投稿者名:gakuen
黄緑グループ第1回子ども会では、年長児が年少児や乳児の登園準備や保育者の代わりに黄緑のタスキをかけてあげる姿がありました。
年少児や乳児は慣れない環境でドキドキしている様子でしたが、遊びを通して年長・中児が「一緒にお絵描きをしよ」「一緒にブロックしよ」と声を掛け少しずつ一緒に遊んだり落ち着いて過ごしたりする姿が見られました。
最後にマイクを持って一人ずつ自己紹介をみんなの前で発表しました。年長児から順番に自己紹介を行い、お手本としてかっこいい姿を見せてくれました。発表が恥ずかしい時はお友だちに一緒に言ってもらったり、保育者と手を繋ぐことで前に立ったりすることが出来ていました。
これから異年齢との関りを通して、お世話したりお世話をされたりする経験や、遊びの中で様々なことを学ぶ機会にして欲しいです。(宮本)
2023年5月28日 3:00 PM |
カテゴリー:園長通信 |
投稿者名:gakuen
今年初めてのこども会がスタートしました。
新入園児は初めての、進級園児は久しぶりの活動ということもあり、はじめは様子を伺ったり涙を流す子どもの姿も見られましたが、年中年長児は「あかちゃんいつくる?」と乳児クラスがやってくることを楽しみにしており、そんな言葉を聞いた、年少やもも組の子ども達も「あかちゃんくるの?」と嬉しそうに言っていました。
今回の活動は自己紹介とふれあい遊び。自己紹介では、トップバッターの年長児がクラス名と名前を大きな声で発表してくれたので、それを見た年中・年少・乳児の子どもたちも緊張しつつ、前に出て名前を教えてくれました。ひよこ組の子どもは保育者が抱っこをしながら名前を発表し、それを見た子どもたちからは「かわいい!」という声が聞こえてきました。
ふれあい遊びでは、数人の友だちと輪になりわらべ歌に合わせて身体を寄せあいながら遊びました。年上の子どもたちは下の子ども達とペアを組もうとしてくれていて、そんな姿を見た年少児も「4さいだから!」と言っては、乳児の子どもたちとペアを組もうとしていました。ふれあうたびに笑顔が増えてきて、楽しい雰囲気で終わった第1回目の子ども会。
今年も活動を通じて異年齢児と関わる楽しさを感じながら、互いの関係を深めていきたい思います。 (中西)
2023年5月27日 10:38 AM |
カテゴリー:杜の子ども会 |
投稿者名:gakuen
今年度初めての子ども会!
新しくグループに入った子どもがいるため、今回は自己紹介を行いました。異年齢でも名前の知ってる友だちがいると、声を出して教えてくれたり、「なんやったっけー⁈」と頑張って名前を思い出そうとする姿もありました!その後は2人組になり、ふれあい遊びをしました。照れながらも年下の友だちを誘いに行ったり、乳児の友だちに優しく接する姿がありました。
久しぶりの子ども会…。初めての子ども会…。で少し戸惑い、まだまだ同学年の友だちと集まって過ごす姿や泣く姿が見られました。
今後もこのグループで活動を重ねることで、少しでも異年齢の友だちと関わる時間が増えると良いなと思っています。 西村
2023年5月26日 10:44 PM |
カテゴリー:杜の子ども会 |
投稿者名:gakuen
今回は、サイコロで出た数の年齢の子どもが自己紹介をしていくというルールで自己紹介をしました。
最初は、年長児に手本を見せてもらい、その後にサイコロを振っていきました。サイコロを振るのは年長が2人1組になって振っていました。
「次、僕投げたい!」と言いながら、友だちの自己紹介をしっかり聞いていましたよ。
”クラス・名前”、”クラス・名前・好きな遊び”など、年齢に合わせて聞く内容の数を変えていきました。ひよこ・りす組の子どもたちは先生と一緒に言って、うさぎ組・もも組の子どもたちは言えるところは自分で言っていましたよ。
年少・年中・年長の子どもたちは、保育者から「好きな食べ物何ですか?」など聞かれると、「ピーマン」や「ブドウ」など、上手に答えていました。
今回は1回目で給食前までの活動でしたが、その短い時間の中でも、年下の子どもを気にかけて一緒に遊ぶ姿も見られましたよ。
2023年5月26日 5:43 PM |
カテゴリー:杜の子ども会 |
投稿者名:gakuen
今年度の子ども会が始まりました!水色グループの子どもたちは乳児さんが部屋にやってくると「クッション置いてあげるね」「一緒に座ろう!」など優しく声を掛けながらお世話をたくさんしてくれました。
まずは、円になって自己紹介をしました。みんなで「お名前は?」と聞くと恥ずかしそうにしながらも上手に名前や自分のクラスを言うことが出来ていました。一人で言うことが難しいときは保育者と一緒に言ったり、名前を知っている子どもたちが一緒に言ってあげる姿もみられました。
その後は、ふれあい遊びとしてパチパチトントンとなべなべそこぬけをしました。パチパチトントンでは年長児や年中児が積極的に年下の子どもに誘いかけ、頭を撫でたり、コチョコチョしたりしながら楽しんでいました。なべなべそこぬけでは年長児が中心となり、「ここから通って!」など教える姿も見られました。これからの子ども会を通して、異年齢での色々な遊びや活動、年下のお手伝いなど様々な経験が出来たらいいなと思います。(森山)
2023年5月26日 5:16 PM |
カテゴリー:杜の子ども会 |
投稿者名:gakuen
今年度の子ども会がスタートしました!初めは少し緊張した表情の子どもの姿が見られましたが、保育者の声掛けでトイレに行く年下の子どものお手伝いをしていたのは、年長児と年中児。乳児組の子ども達は手を繋いでもらい、嬉しそうな表情をしていました。
朝の会の後は、自己紹介タイム。クラスと名前を皆の前で言いました。マイクを持って1人で言ったり、恥ずかしくなってしまった子どもは保育者と一緒に言ったりしていました。
その後は、『ぱちぱちとんとん』という遊びをしました。年上のお友だちが年下の子どもを誘い、歌に合わせて一緒に手を合わせたり握手をした後、なべなべそこぬけや、にらめっこなどの遊びをしました。なべなべそこぬけが成功して二人で喜んだり、面白い顔をして笑い合ったり、緊張がほぐれ楽しむ姿が見られました。 西川
2023年5月26日 5:02 PM |
カテゴリー:園長通信, 杜の子ども会 |
投稿者名:gakuen
屋上で気持ちよさそうに空を泳ぐこいのぼりを見て、「皆でこいのぼり、作ろう!」と絵の具を使って布に絵を描く子どもたち。「カラフルなこいのぼりにしよう!」と色んな色を塗って楽しんでいましたよ!
看護師の石井先生に縫うお手伝いをしてもらい完成!自分たちで作ったこいのぼりを毎日嬉しそうに見る子どもたちの姿がありました。
2023年5月25日 5:33 PM |
カテゴリー:園庭ドキュメンテーション |
投稿者名:gakuen
給食室農園でピッコロ人参ができました。
通常の人参よりも小さくやわらかで、水分と甘味がたっぷりです。
給食室農園は無農薬で安心安全。
そのせいもあって葉っぱは虫に食べられてしまいました。
栄養満点で虫も美味しかったでしょうね。
抜いてもらうと可愛い人参がでてきました。
人参を綺麗に洗って
ぼくもわたしもと、人参切りに長蛇の列。
「人参の匂いがする。」「土の匂いもするよ。」
固い人参を切るのが難しかったようですが、上手に切ってくれました。
真剣に向き合う子どもの集中力に驚きました!
人参は油で炒めて甘みを出し、塩を少々。素材そのものを味わってもらいます。
お兄ちゃんお姉ちゃんが収穫→洗う→切るまでしてくれた人参を食べて、笑顔とグッドサインで美味しさを表現してくれました。
ごちそうさまでした。
(給食室)
2023年5月25日 2:44 PM |
カテゴリー:食育活動 |
投稿者名:gakuen
« 古い記事