庄内っこ日和

もりのこっこ(つきほし)

3月21日は、延長クラスのお別れ遠足である【つきほしもりのこっこ】がありました。場所は、年長組がお泊り保育をした『能勢』に行きました!

出発前にまずは神社で、年長組の子どもたちに『隊長バッジ』を渡しました。一日隊長として頑張ってもらうため、事前に年中・年少・うさぎ組の子どもたちが絵を描き、年長の子どもが自分で文字を書いて作ったものです。

バスに乗って能勢に着くと、前日の寒さで少し雪の積もった地面が広がり、「あとで雪だるま作りたいな~!」とワクワクした声が子どもたちから上がっていました。カブトムシ広場に着き、帽子の色でグループに分かれた後、いよいよミッションゲームがスタート!まずはカブトムシ広場に隠された宝箱を探します。切り株の中や木の上、崖を登った先など、よく探さないといけない場所に隠れていて、「どこや?」「やっと見つけた~!」と大興奮の子どもたち。

宝箱の中にはミッションカードが入っており、『指定された色の自然物を見つけよう』、『隠れている理事長先生を見つけよう』、『岩﨑先生の『箱の中身はなんだろな?』をクリアしよう』など、様々なミッションが5つ書かれています。「一緒に付いて来てや!」と年長の子どもたちが隊長となり、年下の子どもたちを引っ張ってくれる姿がありました。トイレや草むらの中、崖を登った先など、難易度が高い場所に隠れる理事長先生に、「全然見つからへん~!」と頭を悩ませる子どもたち。『箱の中身はなんだろな?』では、岩﨑先生が見つけた自然物を手で触り、同じものを選べばクリア!子どもたちは箱の中の物を触りながら「なんかギザギザかも…」「この葉っぱは細長い!」と、手の感覚を頼りに当てようとしていました。

全てのミッションをクリアすると、メダルの授賞式がありました。年長組が隊長となって年下の子どもたちとともに数々のミッションを達成したことで、異年齢で最後の楽しい思い出を作ることが出来たと思います。そしてみんなお待ちかねのお昼ごはん!寒い自然の中で食べる温かいドライカレーは、「めっちゃ美味しい!」「おかわりください!」と子どもたちに大人気です。

食事後は自由あそび。昼のうちに雪が解けてしまいましたが、山の中に残る雪を探して雪だるまを作ったり、自分たちで隠した宝箱を探したり、自然物で製作をしたり、倒木や崖に登ったり、大きい木の枝で家を組み立てたり、いつもよりも森の奥に探検に行ったり…。思い思いの遊びを子どもたち自身で考え、選んで、自然を楽しむ姿が見られました。

帰りのバスでは、いっぱい動いて疲れて眠る子どもや「もっと遊びたかったな~」と物足りない子どもの姿があり、一日楽しむことが出来たのだと感じます。一年間、つき組・ほし組として年少から年長まで年齢の違う子どもたちが一緒に過ごしてきて、これが最初で最後のつきほしもりのこっこ。みんなが「楽しかった!」と思い出す遠足になっていれば嬉しく思います。

藤田・永岡

もりのこっこ年少(冬)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年少組(冬)服部緑地公園で散策】をお伝えいたします。

ねらい
・もりのこっこの活動を通して他児とのやり取りを楽しんだり、気持ちを
 共有したりする。      
・なりきり遊びや集団遊び等普段の遊びを自然の中で活かして楽しむ。

服部緑地公園に到着すると、まずは体育講師の石塚先生とダックコール(アヒルの声の笛)を使った鬼ごっこあそび。
保育者と追いかけ合うあそびを通して、子どもたちは笛が鳴ったら集まるという、集団行動での意識が深まりました。

鬼ごっこ遊びが終わると、散策にレッツゴー。
子どもたちは、忍者になりきったり、落ちている自然物を拾い「恐竜の骨かもしれない」と言って拾ったりと、様々なイメージを膨らませながら散策を楽しんでいました。

少し濡れている崖を登り、それぞれのルートで、一人ひとりが自分なりに散策を楽しむ姿がありました。
「全員が同じことをする」ではなく、「それぞれの方法で散策を楽しむ」ことが出来ていたと思います。

その後は、自由あそびを楽しみました。生き物探しや、自然物探し、焚火ごっこに、なりきりあそびなど、それぞれに自由あそびを楽しみました。

劇あそび会後の遠足だったので、「なりきる」という遊びが、普段よりも多く見られるもりのこっこでした。

当園の、劇あそび会は完成形を見せる「発表会」ではありません。子どものありのままを見てもらう「保育参観」です。だからこそ、無理やりやらされたことではなく、子どもたちが進んでやりたいという気持ちが芽生え、園外保育でもその続きが遊びとして展開されるのではないでしょうか…

一人ひとりが、経験したことを、自分なりの方法で深めることの出来た一日になったかと思います。

もりのこっこ年長(冬)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年長組(冬)服部緑地公園まで歩こう】をお伝えいたします。

ねらい:保育者や他児と一緒に目的地まで歩き、達成感を味わう。

今回のもりのこっこは、保護者ボランティア枠が特別に8名(各クラス4名)で、幼稚園最後の遠足を保護者の方々とも、共に味わいます。

保護者への挨拶が終わると、服部公園まで散歩をスタート。
片道4キロ以上の道を歩きます。

牛立村(現庄内東町)には、お寺が沢山あり、たくさんのお寺を巡りながら、
休憩もふまえてお参りをします。

堤防も長い距離を歩きます。
車も沢山通る道なので、子どもたちも気を付けて歩く姿がありました。

散歩途中に、「庄内幼稚園」(現庄内こどもの杜幼稚園)の初代園長先生が眠るお墓もお参りしてから公園を目指します。

お寺や、堤防、公園を抜け・・・
もう少しで、服部緑地公園に到着です。

ようやく、服部緑地公園に到着!
なんと公園内のグラウンドに謎の生き物の足跡が・・・
子どもたちは、「ライオンじゃない?」「恐竜かも・・・」「いや犬やろう。」と想像を膨らませながら歩いていました。

公園で昼食を食べた後は、自由あそびです。
鬼ごっこをする子どももおり、子どもたちの無限の体力に成長を感じました。

帰り道もしっかり歩こう。まだまだ元気な子どもたちです。

帰り道は、服部住吉神社で参拝し、野田中央公園で少しゆったり遊んでから帰園しました。

今年も無事全員最後まで歩き切りました。
その総距離なんと14キロ。大人の足で2万歩でした。

歩くという活動もまた、五感をしっかり活かした活動です。

園に帰ると大人がくたくた…
子どもたちは、園庭で元気に遊ぶ姿がありました。
普段から運動している子どもたちだからこそできる、当園ならではの伝統です。

保護者の皆さまも是非、お子様と散歩に出かけてみて下さい。
短距離の散歩でも、普段は「見えているが、意識して見ていないもの」に気付くことが出来ると思います。

もりのこっこうさぎ(冬)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこうさぎ組(冬)服部緑地公園で散策】をお伝えいたします。

ねらい:自然の中を散策する中で自然物に触れ、 他児や保育者と一緒に遊ぶことを楽しむ

バスに乗車しての遠足。子どもたちは、ワクワクした様子です。
「トラックや!」「ハッピーセットや!」「お花があったよ。」と、目の前の景色に大興奮。
街には、子どもたちの大好きが溢れていました。

降園に到着すると、散策スタート。子どもたちは、落ち葉、木の実、ドングリ、枝など好きなものを拾って、自分たちで事前に作っていた宝物袋に大切に入れていました。
「どんぐりどこどこ?」「あっち見て!」「ここ。ここ。見て!」と友達や先生と関わって、自然物を探していました。

葉っぱに埋もれたり、投げたり、くぐったりと、触る・嗅ぐ・見る・聴く。
五感を活かして、遊ぶ様子がありました。

もちろん5感の「味わう」も、当園のもりのこっこでは経験します。
ピーマンの種取りを手伝い、昼食にみんなで美味しく頂きました。

帰り道は、担任が何にも言っていないのに自然と三人組で手つなぎ「ぎゅ」
子どもたちの「ぎゅ」かた仲間意識の芽生えを感じました。

しっかり繋いだ手からは、安心感や信頼感も感じられます。
そのまますくすく大きくなってね。

庄内っこ日和(もりのこっこ年中(冬))

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(冬)能勢野外センターでハイキング&自由あそび】をお伝えいたします。

ねらい:他児と一緒に森の中を歩くことを楽しむ。
    自然の中で身体を動かして 遊ぶことや新しい発見を楽しむ。

今回も2名のお母さん先生が、ボランティアで来てくれました!
出発前にまずは、保護者の方とご挨拶。「よろしくお願いします!」

野外センターに到着すると、庄内の山の神、石塚先生にハイキングの心得の話を聞きました。

説明後は、早速ハイキングスタート。山道に入る前に少しだけ、田舎道を歩きます…

野外センター周辺は、田んぼや、古民家、山々が大変綺麗な、自然あふれる風景が楽しめる場所です。

山道に入ると、子どもたちは、傾斜がある道もそれぞれにバランスを取りながら、転ばないように意識して歩いていました。

自由あそびの時間には、みんなで倒木の上でまったりしたり・・・
「あー疲れた」と休む子どもたち・・・

製作コーナーでは、自然物を使ってクリスマス製作等を楽しみました。

活動の最後は、お泊り保育で宿泊する予定の、野外センター(母屋)の中を見学しました。
子どもたちは、「ひろーい」や「ここにとまるの?」とワクワクと不安が入り混じった様子で見学していました。
保護者の皆様も、来年度のお泊り保育を楽しみにしていてください。

庄内っこ日和(もりのこっこ年少(秋))

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年少組(秋)服部緑地公園を散策】をお伝えいたします。

ねらい:自然の中を散策しながら、自然物に触れたり集めたりして遊ぶ。

散策リーダーは園長先生。
公園につくと、まずは園長先生の話を聞きました。

さっそく生き物を発見。小さなテントウムシを捕まえました。
そして散策がスタート。

「トマトがお布団入ってた。」と木の実を見つけた子どもが、一言。
葉っぱの下にも何か隠れているかもしれない?と考えられる思考力の育ち。
葉っぱを、木の実にとっての「おふとん」とユニークに表現する表現力の育ちを感じることができました。

「見て!」の一言と、この表情。
全身ヌスビトハギ(くっつき虫)だらけ!!!
この表情と服装だけで、散策のワクワク感が伝わってきませんか?

散策後は、みんなで自由あそび。
自然の中で様々な遊びを見つけて、それぞれに「自分のやりたいコト」を発見している子どもたちでした。

庄内っこ日和(もりのこっこ年長(秋))

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年長組(秋)能勢の畑で大根ほり】をお伝えいたします。

ねらい:他児と協力しながら大根抜きを楽しむ。
    大根を様々な料理で味わう。

出発前に、お母さん先生に「よろしくお願いします!」の挨拶。

能勢に到着すると、農家の中川さんに大根の抜き方を説明してもらいました。
「今年は、大きいのが生っている。」と紹介してもらいワクワクしている子どもたち。

そのあとは、栄養士深坂さんによる、大根クイズ!
大根の一番甘い部分は、どこの部分かというクイズでした。子どもたちは、大根を嗅いだり、触ったり、食べたり、よく観察したりと五感を生かして、大根と向き合う様子が見られました。

クイズのあとは、自分たちで、皮むきや大根切りも行いました。

自由あそびでは、イチョウ、栗、秋桜、セイタカアワダチソウ、落ち葉、など。たくさんの”秋の自然”に触れ合うことができました。

帰ってきてからは、一部の子どもたちがお片付けも手伝ってくれました。

その日の延長保育で、園庭で、大根の味噌汁を提供しました。遠足中に子どもたちが切った大根を入れたので、一人の男の子が「ぼくがきった大根やで。」と自慢げに話していました。
「あったかいなー。」と子どもたち・・・

当園の遠足は、行ったらおしまいではありません。
子どもの生活や遊びと繋がっていく・・・
それが子どもの思い出となる。
そんな園外保育が”もりのこっこ”です。

庄内っこ日和(もりのこっこうさぎ秋)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこうさぎ組(秋)自然あふれるみかん狩り】をお伝えいたします。

ねらい:保育者や他児と一緒に自然と触れ合いながら、みかん狩りを楽しむ。

出発前に、担任からのお話・・・
子どもたちは、みかん狩りができることにワクワク。
11月でしたが、半そででも十分過ごせる気候で、絶好のもりのこっこ日和!!

畑に到着すると、みかん狩りスタート!
みかんの大きさや、色、形を見ながらそれぞれにおいしそうなみかんを選ぶ姿がありました。
男の子が「こっちなんだ」と一言・・・
木の下を潜り抜けて、みかん畑を楽しそうに散策する様子がありました。

自分たちで採ったみかんは絶品。
なかには、丸ごとかじる子どももいました。

庄内っこ日和(もりのこっこもも組(秋))

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこもも組(秋)服部緑地公園で親子自然遊び】をお伝えいたします。

ねらい:身近な自然物に触れながら、制作をしたり身体を動かすことを楽しむ。

服部緑地公園では、楓の葉が少し黄色く色づいたり、ドングリやスズカケノキ等の実が沢山あり、秋の自然にたくさん触れられる季節となりました。

今回の親子遠足では、まずは、自然物に触れる経験をしてもらいました。
落ち葉や木の実、木の枝や花など様々なものに気付き、自然物拾いをしました。

自然物を使ったおままごとと、段ボールハウス作りの様子
・もも組で、遠足前の話し合いで、おうちを作りたい。という子どもの意見があり、段ボールハウス作りをしました。
保護者の方と段ボールカッターで窓やドアを作ったり、拾った自然物をボンドで貼ったりしていました。

そんな中で・・・

段ボールハウスづくり中に、突然子どもが「かんじかく。」と書き書き。ここで皆様にクイズです・・・

Q.この創作漢字はなんと読むでしょう?

正解は・・・

A.「パン屋さん!」

保護者の方と、段ボールハウスを使って、ピザづくりが楽しかった彼は、パン屋さんと大きく一文字創作漢字を書きました。
”字がきれいにかけるように”ではなく”思い出を自分なりに描いてみる”が大切な時期なんだと改めて感じました。

自然物を使った製作あそびの様子

最後は、お弁当前にお当番さんのご挨拶。
もりのこっこ(遠足)でも、普段の生活との繋がりもあり、保護者の皆さんにも、普段の様子を見ていただくことが出来ました。

庄内っこ日和(もりのこっこ年中(秋))

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(秋)能勢の畑でお芋ほり】をお伝えいたします。

ねらい:収穫したものを食べることを楽しむ。秋の自然に触れる。

中川さんの畑には、秋桜(こすもす)が咲き、木々には沢山の実が生っていました。畑の風景からも沢山の秋を感じる事が出来る季節となりました。

畑に到着すると、まずは、農家の中川さんの説明を聞きました。サツマイモの生りかたや、採り方を話してもらいました。

お芋ほりが始まると、友達と協力し合って、掘る姿がありました。友達が、やりづらそうにしていると「ここ持っておいてあげるわ」や「こっち掘って!」と声をかけあって進めていました。友達の事を気にかけながら作業を進める子どもたちの姿から、子ども同士の思いの繋がりを感じました。

一輪車をごろごろ・・・
「僕らが持って行ったげるわ先生!」と一言。
片付けや、移動も自分たちで行なおうとしていました。

米袋やホースを使って、自由あそびも楽しみました。

農家の中川さんのご厚意で、柿狩りも体験せてもらう事が出来ました。