12月2023

クリスマスメニュー

当園では和食献立を主に提供していますが、本日はクリスマス会ということもありクリスマスメニューにしました。

【献立】
・ごはん
・鶏肉のマーマレード焼き
・ブロッコリーサラダ
・すまし汁

おやつはクリスマスケーキです。

いつもと違うおやつにみんな大喜び

緑の部分はクリスマスツリー、いちごはサンタクロース、白は雪をイメージして作りました。
「緑の部分は抹茶味やろ?」との声に、「実は抹茶じゃなくて、お野菜が入っているよ」と伝えると、白菜、キャベツ、ブロッコリー、パセリ、ネギ、ほうれん草などみんな次々と緑色の野菜を答えてくれました。
ほうれん草が入っていることを伝えると、
「ほうれん草苦手だけど、これは食べれる」
「給食で食べているほうれん草の形と違うよ」
「美味しい!どうやってつくったの?」と興味深々でした。

年に1度の特別なおやつ。
喜んでいる子ども達の姿に嬉しくなりました。

(給食室)

食育プロジェクト「お餅つき」

12月13日は、今年度最後の食育プロジェクトである『お餅つき』が行われました!

朝からエプロンと三角巾に身を包み、給食で使用する食材を洗ったり切ったりするお手伝いをしてくれます。年長組は切り干し大根とごぼうを切るお手伝い、年中組は大根とねぎを切るお手伝い、年少組はほうれん草を切って大根の皮を剥くお手伝い、うさぎ・もも組はスプーンでこんにゃくをちぎるお手伝い、りす組はねぎを手でちぎるお手伝い、ひよこ組はしめじを割くお手伝いと、各学年に合わせた作業を手伝っています。

まずはもち米が蒸されていく様子をのぞいてみたり、杵や臼の紹介を興味津々で聞いたりする子どもたち。もち米から出る蒸気を嗅ぎながら、「めっちゃ甘い匂い~!」と言って興奮していましたよ。

もち米が蒸し上がれば、いよいよお餅つきのスタート!子どもたちが一生懸命「よいしょ、よいしょ」と言いながら、杵でお餅をついてくれます。見ている周りの子どもたちも、「がんばれ~!」と応援したり、「美味しくな~れ!」とおまじないをかけたりして楽しんでいましたよ。

次は部屋に戻り、つきたてのお餅を自分の手で丸めていきます。ころころと手のひらの上で転がし上手に丸める子どももいれば、「ベトベトなっちゃった~」と丸める作業に苦戦する子どもの姿も…。ひよこ組の子どもたちは、丸めるかわりにお餅の感触をラップ越しに触って楽しんでいました!

そしてついに、自分で丸めたお餅を実食!きなこや砂糖醤油をつけて、「美味しい~!」と嬉しそうな笑顔で食べていましたよ。実際に目の前でお餅が出来上がるまでの過程を見たり、自分でついて丸めたり、食育活動を通してお餅の成り立ちやお正月への興味に繋がってくれると嬉しいですね。

寒さに負けず!

風も冷たくなり、園庭も寒くなってきていますが、乳児さんも元気よく遊んでいます。

みかんの皮を使ってジュース作りを楽しんでいます。すり潰すとみかんの良い匂いがして、まるで本物のみかんジュースのような色水が出来上がりました。上手にできた色水をペットボトルに入れて大切に持ち歩く子どもの姿も見られました。

屋上でも追いかけっこや三輪車など元気いっぱいに体を動かして遊ぶ姿がたくさん見られました。遊びの中でも友だちとの会話などのやり取りをする姿がたくさん見られています。これからどんどん寒くなりますが、寒さに負けないように子どもたちと一緒にたくさん園庭でも遊んでいきたいと思います。

園庭食育(園庭で収穫した柚子)

園庭の柚子が沢山実ったので、今回の食育は柚子づくしです。
ふろふき大根(柚子みそ)とホット柚子ジュースを作りました。


まずは、『冬のお野菜どこにできるかな?』のクイズです。畑で育っている野菜を中々見る機会がないのではないでしょうか?
どの野菜が土の中で育つか子ども達と一緒に考えました。
「ここかなー」と苦戦しながらも、野菜を貼っていきます。

太陽の光を浴びた緑の野菜は身体を元気にし、土の中で育つ野菜は身体を温めてくれます。今日使用する大根は身体を温めてくれる野菜ですね。

「重たい~」「大根冷たい」など実際触って確かめたり、「いい香りがする」とゆずの香りを嗅いでいました。
ゆずジュースで使用した氷砂糖は初めて見たようで、「固いけど食べれるの?」「氷砂糖なのに冷たくないよ」など、なぜ?が沢山。
高い観察力や興味を持つ姿が見られました。

今日は一段と寒くゆず湯(足湯)をしながら、いただきました。
「あ~」「甘くて美味しい」
身体を温めるゆずで寒さをしのぎます。

今日使用した大根のように、冬野菜は寒さで凍る事がないよう糖度を蓄積する為、食べた時に甘く感じます。
栄養たっぷりの季節のお野菜を是非ご家庭でも沢山食べて、免疫力を高めて下さいね。

(給食室)

庄内っこ日和(もりのこっこ年中(冬))

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(冬)能勢野外センターでハイキング&自由あそび】をお伝えいたします。

ねらい:他児と一緒に森の中を歩くことを楽しむ。
    自然の中で身体を動かして 遊ぶことや新しい発見を楽しむ。

今回も2名のお母さん先生が、ボランティアで来てくれました!
出発前にまずは、保護者の方とご挨拶。「よろしくお願いします!」

野外センターに到着すると、庄内の山の神、石塚先生にハイキングの心得の話を聞きました。

説明後は、早速ハイキングスタート。山道に入る前に少しだけ、田舎道を歩きます…

野外センター周辺は、田んぼや、古民家、山々が大変綺麗な、自然あふれる風景が楽しめる場所です。

山道に入ると、子どもたちは、傾斜がある道もそれぞれにバランスを取りながら、転ばないように意識して歩いていました。

自由あそびの時間には、みんなで倒木の上でまったりしたり・・・
「あー疲れた」と休む子どもたち・・・

製作コーナーでは、自然物を使ってクリスマス製作等を楽しみました。

活動の最後は、お泊り保育で宿泊する予定の、野外センター(母屋)の中を見学しました。
子どもたちは、「ひろーい」や「ここにとまるの?」とワクワクと不安が入り混じった様子で見学していました。
保護者の皆様も、来年度のお泊り保育を楽しみにしていてください。

行事給食『冬至』

冬至(12月22日)は、1年で昼が最も短い日です。

冬至といえばかぼちゃゆず湯ですね。
かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、昔から冬至に“ん”の付くものを食べると縁起がいいと考えられています。
また、ビタミンやカロチンが多く含まれ、夏が旬のかぼちゃを冬まで長期保存出来ることから、栄養補給や風邪予防に良い食べ物です。

ゆずは身体を温め、香りでリラックスする効果があります。
ゆず湯に入ると風邪をひかないとされており、温泉に入って療養を行う「湯治」=「冬至」をかけているともいわれています。

園では全園児が給食で食べれるよう、12月20日に提供しました。

【献立】
・ごはん
・ミートローフ
・かぼちゃのサラダ
・すまし汁(園庭で採れたゆずの絞り汁と皮を使用)

栄養たっぷりのかぼちゃに、ゆずの温め効果と香りで
寒さに負けず元気に過ごして下さいね。

(給食室)

誕生祭おやつ「いちご大福」

誕生祭のおやつ「いちご大福」

2ヵ月に一回、誕生祭会の時に
日本の伝統食として
和菓子をいただきます

軟らかい黄身餡の中に
香りが良く上品な甘さの【さがほのか】を丸ごと1粒包み
上生菓子の雪平(せっぺい)というお餅で
ひとつずつ丁寧に包み込んでいます



(給食室)

ごはんができるまで

当園では、毎月1回年長さんが自分たちで食べるお米を炊飯器で炊いて食べる食育を行っています。

今回は9月に年長さんが刈り取った稲を、
脱穀→もみすり→精米までを自分たちで行いました。


まず、刈り取った稲を10日間程乾かしてから脱穀します。

牛乳パックを使用し脱穀するひまわり組

牛乳パックなどを使用し、パックの口の中に稲のもみの部分を入れて口を閉じ、手で押さえ引っ張る方法

割りばしを使用し脱穀するこすもす組

割りばしの割れている側を少し広げて、稲の穂の根元の部分を、開いたすき間に差し込んで茎を引っ張る方法

稲から種もみがはがれる感覚を楽しみながら
「見ててなー」と職人のように手際よく脱穀しています。


脱穀が終わった後はもみすりです。

すり鉢を使いながら米からもみを外します。
こちらは手間がかかり根気がいる作業です。
しかし、あきらめることなく少しずつがんばっていました。


最後は精米です。

棒が入る程度の口の大きさのビンの中に、もみすりが終わった玄米を入れて、棒で上下につきます。
だんだん糠が取れてお米が出てきました。
この作業は時間がかかる作業で、毎日コツコツと励んでいる姿に年長さんの育ちを感じました。

手作業で精米したお米の色は、普段お米研ぎをしている七分付き米より少し茶色で
「いつもと違う色や」と色の変化に気づいていました。
早速各クラスでお米炊きを行います。

いつもより、念入りにお米を研いでいました。



お待ちかねのごはんのできあがり。
「わぁー」と声があがります。
いつもよりおかわりをする子が多く足りないほどでした。


いつも食べているごはん。
収穫から脱穀、もみすり、精米を行う事で大変さや農家の人の苦労を知り、
「ありがとう」の気持ちが芽生える食育でした。
何より最後までやり遂げた年長さんに拍手!


(給食室)

切干大根作り

年長さんが切干大根作りに挑戦しました。

大根の向きを変えながら上手に薄くスライスしていきます。
年長さんになると調理器具の扱いもお手のもの。
慣れた手つきで集中して行っていました。

スライスした大根を干し網に入れていきます。
ひょろひょろーと大根の薄さを手で確かめたり、透かして見たりしていました。

満遍なく重ならないように入れて5日間程天日干しします。
たくさん太陽を浴びた大根は、香り豊かで売り物と遜色ない切干大根が出来上がりました。


先日行われたお餅つきの給食、豚汁うどんの中にこの切干大根を入れてみんなでいただきました。

(給食室)

杜のお手伝い隊 「年下グループ」 12/11

今回の年下グループの活動は、自分たちがお手伝いをするクラスが決まったので、そのクラスの子どもたちに、顔を覚えてもらうため、写真を撮ってプリントしたものに、自分たちの名前を書くことになりました。

1つの机に2つのペアが座り、書くことにしました。字を書くことが難しい子どもは、あいうえお表を見ながら、書いていましたよ。書けたら、のりを貼って、ラミネートしました。

その後、各クラスにお手伝いに行きました。

ひよこ組では、ご飯を食べている時間だったので、ご飯を食べさせてあげたり、お手伝いをしました。

りす組では、園庭遊びから2階の保育室に上がる時のお手伝いをしたり、上着を脱ぐお手伝いをしました。

うさぎ組では、園庭で一緒に遊んでから、2階の保育室に上がるお手伝いをしました。

もも組では、保育室で一緒に遊びました。

ちゅうりっぷ組、たんぽぽ組でも、各クラスで一緒に遊びました。

あやめ組では、体育遊び中だったので、めちゃビーをしている時の見守りや、これ以上行かないように両手を広げてガードしてくれていました。

すみれ組では、保育室で一緒に遊びました。

劇遊び会までにたくさん交流し、仲良くなれるようにしていきたいと思います。                 

                                藤田