庄内っこ日和

ひよこ、りす組親子でもりのこっこ

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこひよこ・りす組(秋)服部緑地公園で自然あそび】をお伝えいたします。

ねらい:親子で秋の季節を感じながら、自然物を使った遊びを楽しむ。

庄内っこ日和

もりのこっこ 年長(夏)お泊り保育

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年長組(夏)お泊り保育】をお伝えいたします。

お泊り保育で大切にしていることは、以下の3点です。
「本物の自然にふれる」
「協力(一緒に生活、チャレンジ)」
「普段出来ない体験」
初めての保護者と離れての、幼稚園の友達との宿泊体験。ワクワク・ドキドキする2日間の子どもたちの表情をお送り致します。

2日間のはじめは、青少年自然の家「わっぱる」にて、川遊びを楽しみました。子どもたちは、係の方とまず入所式をして、施設利用についての説明や、施設内にいる蛇や蜂などの害虫についての話も受けました。

川遊びの前に、自分たちで、ライフジャケットの着用しました(確認は職員)。
自分たちで着慣れていて、チャックや留め具なども自分たちで教え合って着る事が出来るようになっていました。
その後は、バナナちゃんと一緒に、バナナ体操で準備体操。心も体も準備万端になった子どもたちは、いよいよ川遊びに向かいます。

昆虫採取、飛び込み、石積み、探検、沢登りなど、本当に盛り沢山な川遊び。自分たちで好きな遊びを探して遊ぶ姿がありました。

川遊び後は、昼食タイム!保護者の方に作ってもらったおにぎりを見せあって「僕のから揚げ入ってる」「私の梅干しやでー」と喜んで食べていました。
川遊びで冷えた体を岩で温め「あったかーい」と心地よく川辺で過ごすこどもたちもいました。

しっかり川遊びをした後は、野外センターへバスで移動し、カレー作りをしました。協力し合って、自分たちで形や大きさも考えて野菜を切る姿がありました。
その後は、おやつの果物切りをしました。毎年はスイカですが、今年はスイカアレルギーの子がいて、年長全員で事前に話し合ってパイナップルを持っていくことになりました。相手を思い、みんなで話し合い考える事も当園では、重要な保育経験と考えています。

焚火を使って、火おこしをして、外でカレー作り。裏方の先生たちは、約70人分の残りの具材等を準備します。理事長先生も皮むきのお手伝いをしてくれていました。
夜ごはんのカレーには、願い事が叶うというスーパーパプリカ(星形のパプリカ)が入っています。
子どもたちは、カレーを食べながら「スーパーパプリカ2つも入ってた。」や「ねがいごともう決まってるねん。」と嬉しそうに食べていました。

夕食の後は、時間の流れがゆっくりと過ぎていく田舎の街並みをナイトハイク。子どもたちは、夕焼け空を寝ころんで眺めたり、川に泳いでいる魚を見つけて喜んでいました。

ナイトハイク後には、待ちに待ったキャンプファイアー!指揮者つき(こども)で、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりと楽しみました。

無事お泊り保育1日目が終了。1日お疲れ様でした。子どもたちは無事就寝です。いい夢見てね・・・

2日目の朝は、庄内神社の方向を向いて、お参りからスタート。その後は、理事長先生と朝のラジオ体操。
身体を動かした後は、鮭・こんぶ・梅干しから一つ具材を選んで、自分たちでおにぎりづくり。
「自分で作ったらめっちゃおいしいわ!」と喜んで食べていました。

2日目の最後は、山の中で自由あそび。製作あそびや探索をして楽しみました。
小さい虫を夢中で見る眼差しはまさに純粋そのもの。
カブトムシや大きなカナブン・コガネムシなど庄内では見られない虫ともたくさん出会う事が出来ました。
身体をアリに食べられているカブトムシを見つけた子が一言・・・
「いのちからがら逃げてるんやわ」
たくさんの”命”に触れ、たくさんの”死”にも出会いました。
子どもたちは、映像ではなく目の前で起こる本物の自然に触れあう事が出来た2日間になりました。

自然体験多き長い2日間が終わり、今年も大きな怪我無く、無事にお泊り保育を終えることが出来ました。


年長組の保護者の皆さま、ご理解ご協力頂き誠にありがとうございました。

庄内っこ日和

もりのこっこ年中
(晩夏 とうもろこし狩り)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(晩夏)能勢の畑でとうもろこし狩り】をお伝えいたします。

ねらい:自分たちが植えたとうもろこしを採ることを楽しむ。

能勢の畑に到着すると、まずは農家の中川さんとご挨拶。
その後、トウモロコシの採り方を説明してもらいました。また、とうもろこしを食べにくる”獣”の紹介もしてもらいました。アラーム機能のある機械や、ネットを使って、獣除けをしている話を聞きました。

見本で採ったとうもろこしを、「理事長先生に食べてもらってみます!」と中川さん。生でもおいしいとうもろこしを、そのまま子どもの前でパクリ。子どもたちも「食べてみたい」と嬉しそうに見ていました。

説明後すぐにとうもろこし狩りすたーと!
子どもたちは、トウモロコシの葉をかき分け、とうもろこしトンネルの中に入っていきました。ワクワクする子、少し怖がる子、夢中でとうもろこしを採る子など様々な表情を見せてくれました。

とうもろこしを採った後、自分たちで大きさ毎に仕分け。「こっちの方が大きい」や「これ赤ちゃんや」など言いながら分ける姿がありました。

ご飯のあとは、自由あそび。
畑の横の川に入って生き物を見つけたり、山道を少しのぼって散策を楽しんだりしました。
自然の中で、友達や先生と自分たちの”やりたいこと”を見つけて、自然と向き合う姿がありました。

もりのこっこ 年中(夏)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(夏)青少年自然の家わっぱるで川遊び】をお伝えいたします。

ねらい:他児や保育者と一緒に自然や生き物に触れ、川遊びを楽しむ。

豊中市青少年自然の家わっぱるに到着後すぐに「入所式」を行ないました。
施設係の方より、危険生物についてや、川遊びの方法、施設の説明を受けました。
子どもたちは、説明時に出てきた≪マムシ≫の絵を見て、「あんな蛇いるのこわ」と驚いていました。

入所式後、ライフジャケットを着用・準備体操を済ませて、レッツ川遊び!!
子どもたちは、川の流れを見て「あそこで滑り台してみる!」と挑戦したり、岩場を登っていき「生物探ししてみたい。」等様々な挑戦をする姿がありました。
お母さん先生、お父さん先生にも「大人も楽しんで下さい!」と伝えると、皆さん全力で遊んでくださいました。
”大人が楽しむ”姿を子どもたちに見せる事で、子どもたちは”安心して、楽しもうとする”気持ちが高まります。
暑い日に、ピッタリな活動になりました。

着替えをした後、少し雷が鳴りそうだったので、すぐに施設内に移動し、わっぱるのホールで昼食を食べました。子どもたちは涼しみながら、ゆったりとご飯を食べる事が出来ていました。

最後は、施設の係の方と「退所式」。
「雨が多い時期にも関わらず、無事に川で遊べたのは、普段の行ないが良いから。」とコメントして頂けました。
※青少年わっぱるの職員の皆さまありがとうございました。

帰園後、引率者の保護者の皆様にご挨拶。
今回も引率ボランティアにご参加頂きありがとうございました!
次回以降もよろしくお願い致します。

もりのこっこ 年少

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年少組(夏)余野川親水公園で川遊び】をお伝えいたします。

ねらい:・自然の中で、他児と一緒に水遊びを楽しむ。

・様々な生き物や自然物を発見し他児や保育者に見せたり伝えたりして楽しむ。

・親水公園に到着後すぐに、ライフジャケットを着用し、安全管理を行ないました。チャックを自分たちで閉めようとしたり、着方を友達に教えたりと子どもたちの成長を感じる事が出来ました(最終着用確認は職員が実施しています。)

ライフジャケットを着た後は、みんなで準備体操!心も体も準備万端な子どもたち。いよいよ念願の川遊びです。

準備体操後は、おもいっきり川遊び。
生物を捕まえ観察したり、川に寝ころんでバタ足をしたり、水のかけ合いを楽しんだりとそれぞれが水と触れあいながら楽しんでいました。

こどもたちのつぶやき「みずつめた・・・」「おおきいいしの下にいきものいたよ!」「バシャしたら水の色変わった。」

川遊び後は、タープを立てて昼食タイム!おいしいドライカレーを食べた後は、クラスで事前に作ったカラーパラバルーンで遊んだり、虫探しをして楽しんだりしていました。

こどもも理事長先生と一緒にうとうと・・・
大変日差しが暑い日でしたが、木陰で心地よく過ごす様子もありました。

暑い夏も、川遊びや木陰でのひとやすみで心地よく過ごせた一日となりました

庄内っこ日和

もりのこっこ年中(春)

〇庄内っこ日和とは・・・

令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。

 今回は、【もりのこっこ年中組(春)能勢の畑でとうもろこしの苗植え体験】をお伝えいたします。

ねらい:自然の中で苗植えの経験を楽しむ。

・神社境内に集まって、まずはお母さん先生にご挨拶!
今回は、3名のお母さん先生がボランティアとして参加してくれました。

・園バスで移動し、能勢の畑に到着。農家の中川さんに元気よく挨拶した後は、穴の中に苗を植え、上から少し土をかけるなど、トウモロコシの苗植え方法を実際に見せてもらいながら説明受けました。

・苗植えがスタート!子どもたちは、幼稚園で苗植えしたことを思い出し「一回やったから知ってるー」と言いながら、苗植えを体験しました。

・たんぽぽの綿毛や、オタマジャクシとの出会いなど、様々な命から子どもたちは春を感じる事が出来ていました。捕まえた生物を集中して観察する様子がありました。

・神社に帰って来てから、先生と挨拶。
とうもろこしが大きくなることを楽しみにしている子どもたちでした。

ボランティアにご参加いただいた、保護者の皆さま本当にありがとうございました。

次回(夏)川遊びの活動もお楽しみに。

庄内っこ日和

もりのこっこ年少(春)

〇庄内っこ日和とは・・・

 令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。
 今回は、【もりのこっこ年少組(春)服部緑地公園で散策あそび】をお伝えいたします。

ねらい
・自然に触れながら、今好きな遊びをいつもとは違う場所であそぶことを楽しむ。
・自然の中で身体を動かしたり製作をしたりすることを楽しみ、五感で季節を感じる。

 年少初めてのもりのこっこ。今年度から、子どもたちの活動中の安全面と遊びの深まりに配慮して、各クラスでの活動となりました。子どもたちは、年少組初めての園外保育に期待感があふれている様子でした。年少組の活動は、服部緑地公園まで、バスで行きました。

 自然豊かな公園には、決して人工的に作り出す事の出来ない、庄内にはない自然が溢れています。
 そこで子どもは、平常保育時以上に五感をフル活用しながら、四季ごとに活動する経験をします。それが、情操豊かな人間になる大事な活動であると思っております。
 ですので、当園の園外保育では、公園の遊具等では遊びません。自然物こそが、子どもたちにとっての最大の遊具です。そのようなポイントも踏まえ、写真の中のこどもの表情を見てみて下さい。

出発前に、保護者のボランティア(お母さん先生)の方々にご挨拶。多くのお母さんたちが参加してくださり、子どもたちも大変嬉しそうな様子でした。

服部緑地公園に到着すると、まず初めに園長先生の話を聞きました。服部緑地にある自然物を教えてもらったり、散策でのルールを聞いたりしました。

たんぽぽ組は、園長先生を先頭に公園内を散策スタート!
野イチゴを見つけて、子どもたちは、自然の恵みをたくさん味わっていました。

ちゅうりっぷ組は、教頭と一緒に散策スタート!たくさんの自然物を見つけて大満足な様子でした。たんぽぽ組同様、野イチゴも見つける事が出来、美味しそうに味わっていました。

木の実を見つけた子どもが一言「あ!ウインナーや・・・」そこからままごと遊びがスタート!
子どもたちは、自分たちの経験でイメージを膨らませ、それを言葉にします。

大きな木の枝を机にしたり、家を作ったり、巨大ミミズを捕まえたり・・・
園では、出来ない経験を沢山出来たかと思います。

今回のもりのこっこも大きな怪我無く無事終了。
初めての園外保育経験を終え、年少組さんもまた一つ大きくなったかと思います。

庄内っこ日和

もりのこっこ年長(春)

〇庄内っこ日和とは・・・

 令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。
 今回は、【もりのこっこ年長組(春)能勢の畑で田植え体験】をお伝えいたします。

ねらい:・自然に触れながら、田植え体験をする               ・自然の中で遊ぶことを楽しむ

・能勢に到着すると、まずは農家の方に田植えの説明をしてもらい、子どもたちは田植えを楽しんでいました。田植えをしていると、子どもたちは、生き物の卵を見つけたり、泥の感触を感じたりしていました。田植え後の子どもたちの足はどろどろ・・・汚れた足は、こどもたちの努力の跡に見えました。

・各クラス交代で田植えを実施したので、田植えをしていない方のクラスは、順番に自然遊びを楽しみました。春は、お花や木の実・生き物など自然がいっぱい。子どもたちは、庄内では触れる事の出来ない自然にたくさんふれあうことができました。コガネムシを捕まえる時には、死なないように下から優しく指でつまんでいる子・・・お花がつぶれないよう、優しく指先で摘む子・・・たくさんの命に触れ合う事で、様々な生命を尊重しながら、過ごすことが出来ました。

・鎮守の杜(もり)に囲まれた、庄内こどもの杜幼稚園の子どもたちが、森の中で【もりのこどもになる】という意味が含まれているこの園外保育の「もりのこっこ」。今回も子どもたちは、もりの子どもになったかと思います。

次週は、年少組のもりのこっこ(春)です。初めての園外保育で、年少組の子どもたちも楽しみにしている様子でした。

庄内っこ日和 もりのこっこ冬(年少)

〇庄内っこ日和とは・・・

 令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。
 今回は、【もりのこっこもも組(冬)服部緑地公園で自然あそび】をお伝えいたします。

ねらい:・年少最後のもりのこっこを、大人も子どもも楽しむ。
     ・自然の中での気付きや発見を、他児や保育者に共有しようとする。

肌寒い風と、木漏れ日が心地よい日。本日は、令和4年度年少組最後のもりのこっこ。
服部緑地公園に到着した子どもたちはまず、担任の先生の話を聞いて活動スタートしました。

春の活動で歩いたコースを全員で散策しました。木で出来たトンネルをくぐり、子どもたちは「わくわく」した気持ちで歩いていました。

「まつぼっくり帽子にどんぐり入ってた!」「くりみつけた!」

帽子付きのどんぐりを初めて見た子どもは「まつぼっくりの帽子」と名前を付けていました。
活動の中で、自然との初めての出会いが、子どもたちのあそび心をくすぐります。

「先生!みてみて!」

「ダイヤモンドのにおいがする」

大きな石を見つけて、ダイヤモンドをイメージした子どもたち「ダイヤモンドのにおいがするよ」とその気持ちを表現していました。

「掃除機ブーン」

落ちている木の枝を掃除機に見立てて「ブーン」と言って遊ぶ女の子。このように子どもたちは、100の言葉でそれぞれに違う気付きやイメージを表現する姿があります。ここに、大人の声は必要ありません。

先生と一緒にまったり

落ち葉でゴロゴロ、ふっかふか

自然あそびのようす

自然にまっすぐは、ありません・・・

「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない。これは、水産生物学者のレイチェル・カーソンの言葉です。

当園の園外保育では「教える」ことよりも「感じる」ことを大切にしています。
子どもたちの、写真からどんなことを「感じているか」皆様も「感じて」みて下さい。

庄内っこ日和 もりのこっこ冬(もも)

庄内っこ日和とは・・・

 令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
 晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
 ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。
 今回は、【もりのこっこもも組(冬)服部緑地公園で自然あそび】をお伝えいたします。

ねらい:保育者や他児と一緒に自然の中を散策し発見を楽しむ

公園に到着すると、まずは、担任の先生からクラスで作った自然物を入れられるかごをもらって、説明を受け、2グループに分かれて散策スタート!落ち葉のカサカサなる音を感じながら、子どもたちは道なき道を進みます。

どんぐりが大量に落ちているのを見て「どんぐりまつりたのしいなー。」「どんぐりいっぱいだー。」と夢中で自然と関わろうとする子どもたちでした。
まつぼっくりを見つけると、「しょんぼりまつぼっくりやー」と普段クラスで読んでいる絵本で出てくるまつぼっくりと同じことに気付いていました。

どんぐりやまつぼっくり以外にも「トウネズミモチ」という、ブドウのような実がありました。
子どもにそれを伝えると・・・

「長いオモチやってー。」

保育者の言葉を真似して繰り返そうとする、この時期ならではの言い間違え。 ほっこりするエピソードでした。

その後は、どんぐり拾いを楽しみました。こどもの指の動きにご注目!一人ひとり拾える速さも指の動かし方も違います。微細運動は、子どもの成長にとって大切な要素の一つ。(拾わされる)ではなく「拾ってみたい!」の気持ちが生まれている素敵な時間でした。

その後は、藪の中をくぐり抜け、道の途中でかくれんぼ。

「見つけた!」と保育者と一緒に楽しんでいました。

拾ったどんぐりでクラスの玩具のチューブを使い、どんぐり転がしも楽しみました。

昼食の後は、園庭のレモンで栄養士さんがホットレモンはちみつジュースを振舞ってくれました。焚火の中で、ぽかぽか芯から温まりました。
一口飲んでは「あ”ー。」とおいしさを吐息で表現。まるで風呂上がりの1シーンを見ているようでした。

温まった後は、おもいっきりソリすべり!お母さん先生と一緒に滑ったり、野原でまったりと充実した時間を過ごしました。

もりのこっこの次の日・・・

当園のもりのこっこは連続性を大切にしています。翌日にクラスで拾ったどんぐりやまつぼっくりを使って、どんぐり転がしやまつぼっくりを水につけて、形が変わる実験あそびなどして遊びました。

水に付けたどんぐりはどんなふうになるのかな?ワクワクした子どもの気持ちを残して、この後ももりのこっこは続きます・・・

ご覧の皆さんは、写真からどのような育ちや様子・子どもの気持ちを感じましたか?

岩﨑