〇庄内っこ日和とは・・・
令和元年度から掲示用として始めた、 園外保育での子ども達や先生の様子を、当幼稚園の理念や方針と重ね合わせながら皆様にお伝えする″ドキュメンテーション” です。
晴れたよい天気という意味もある“日和”という言葉は、庄内っこの未来を明るく照らしています。
ブログを通して、日々の子ども達や先生の様子や当幼稚園の考えを少しでも知って頂けるきっかけとなれば幸いです。
今回は、【もりのこっこうさぎ組(冬)服部緑地公園で散策】をお伝えいたします。
ねらい:自然の中を散策する中で自然物に触れ、 他児や保育者と一緒に遊ぶことを楽しむ
バスに乗車しての遠足。子どもたちは、ワクワクした様子です。
「トラックや!」「ハッピーセットや!」「お花があったよ。」と、目の前の景色に大興奮。
街には、子どもたちの大好きが溢れていました。
降園に到着すると、散策スタート。子どもたちは、落ち葉、木の実、ドングリ、枝など好きなものを拾って、自分たちで事前に作っていた宝物袋に大切に入れていました。
「どんぐりどこどこ?」「あっち見て!」「ここ。ここ。見て!」と友達や先生と関わって、自然物を探していました。
葉っぱに埋もれたり、投げたり、くぐったりと、触る・嗅ぐ・見る・聴く。
五感を活かして、遊ぶ様子がありました。
もちろん5感の「味わう」も、当園のもりのこっこでは経験します。
ピーマンの種取りを手伝い、昼食にみんなで美味しく頂きました。
帰り道は、担任が何にも言っていないのに自然と三人組で手つなぎ「ぎゅ」
子どもたちの「ぎゅ」かた仲間意識の芽生えを感じました。
しっかり繋いだ手からは、安心感や信頼感も感じられます。
そのまますくすく大きくなってね。
2024年2月1日 10:58 AM |
カテゴリー:庄内っこ日和 |
投稿者名:gakuen
前回は冬期休暇前だったので、まずは各リーダーごとに集まって前回までの話を振り返ってもらいました。そのあと内容を思い出したか問いかけたところ、「クイズのこと決めた!」「何の曲を踊るか決めた!」など、しっかり覚えていた子どもたち。
今回は『くいず』リーダーたちが決めてくれた内容を、にこわくはーとのみんなで形にしていく事になりました。まず、どのサイズで作ればホールの後ろのお客さんまで見えるかどうかをホールへ調査しに行きました。「もっと大きい方が見える!」「太い字じゃないと分からへん」と、色々な意見が出て、『画用紙』に『濃い色』の『絵の具』で描く、ということに決定しました。大きな字で描くために下書きをして、次回はそれを絵の具でなぞることになりました。
22日の活動では、前回の下書きをなぞっていくところからはじまりました。それぞれ作りたいクイズのところにわかれ、何色で描くかを話し合い、自分たちで字を書いていきます。「もっと大きい方が見えるんちゃう?」「ピンクやと見えにくいから、濃い青を混ぜよう!」と意見を言い合いながら、クイズの問題文と答えが完成!時間が少し余ったので、マジックを大きいサイズで組み立てる事にも挑戦しましたよ。試作品を作ってくれた『とくぎ』リーダーたちが率先して、「ここに長い画用紙を貼るねん!」とみんなに指示を出してくれていました。
次回はマジック作りの続きと、ダンス、合奏の練習をしていこうと思います。
永岡
2024年1月26日 2:00 PM |
カテゴリー:杜のお手伝い隊 |
投稿者名:gakuen
3学期に入って、初めてのお手伝い隊でした。初めに全員で、各クラスでどんな手遊びにするのかを、話し合いました。各ペアで話し合い、発表してくれました。乳児の年齢に合った『りんごがころころ』や、『ぐーちょきぱー』を選んでいるペアが多かったです。後半は、各クラスにお手伝いに行きました。劇遊び会当日、劇の題名を言うお手伝いをするかを聞いたり、慣れてもらうために、身の回りのお手伝いをしました。
22日は、まず、各ペアに、前回お手伝いに行った時に、何をしてきたかの発表をしてもらいました。「給食を食べさせてあげた!」や「職員室に一緒について行ってあげた。」などと話してくれました。どういった関わりをしたらいいかを話し合いました。聞き取りで、して欲しいことを聞いていたので、リハーサルや本番に近づくにつれ、そういったお手伝いが出来るよう、年下の子ども達との仲を深めていこうとなりました。
後半は、また各クラスにお手伝いに行きました。給食の準備を嫌がっている子に優しく声を掛けたり、砂場で夢中で遊んでいる子に寄り添ったりしていました。また。劇遊び会の劇についての話し合いに参加したり、クラスの取り組みを知るいい経験にもなりました。より関係を深めていきながら、各クラスの子ども達の役に立つような関わりが出来ればいいと思います。 藤田
2024年1月26日 2:00 PM |
カテゴリー:杜のお手伝い隊 |
投稿者名:gakuen
1/17
久しぶりのお手伝い隊でした。前回から1ヶ月あいたので、子どもたちと前回の振り返りをしてから・・・と思っていましたが、子どもたちはしっかりと覚えてくれていて「ここまで作った」「早くダンボールで続きを作りたい」など、早速取り組んでいました。
乳児クラスで使用するバスを作っているグループは、子どもたちがただ乗れるバスをダンボールで作っているのではなく、窓・車・ナンバープレート・ライトまでしっかりとついていました。実際に乳児クラスまで出向き、本当に乗れるのかを試してもらうと、あと5人乗ることが出来なかったので、部屋に戻り自分たちでダンボールを継ぎ足していました。
岩や草を作っているグループは、未完成だったので倒れないように後ろに水入りのペットボトルをくっつけて固定してみたり、厚紙を貼って丈夫にしてくれました。
作っているときの子どもたちは本当に生き生きとしていて、今回も大人の発想を超える道具を作る年長組でした。
1/22
お手伝い隊で作る時間が少なくなってきたので、「今回は完成に向けて頑張ろう!」という目標を決めて取り掛かりました。前回の続きから取り組む子どもたちは、どんな材料・道具がいるかがわかっているので、自分たちで「取りに行って来ます」と言って、準備をしていました。
岩を作ってくれているグループは、「岩の色をつけたい」というリクエストから、急遽、絵の具で色付けをしました。グループはの子どもたちは岩の感じを出す為に普通に塗るだけでなく、トントンとたたきながら塗ったりと楽しむ姿が・・・
そういった細かい部分も舞台上では伝わりづらいかと思いますが、子どもたちなりにこだわりポイントがたくさんあります。
少しでもそのポイントがブログでお伝え出来ればと思います。
もうすぐ舞台での道具の出し入れ練習が入ってくるので、次回以降は年下グループ・にこわくはーとグループとともに合同練習に取り組みたいと思います。
2024年1月26日 2:00 PM |
カテゴリー:杜のお手伝い隊 |
投稿者名:gakuen
園庭で黄色く実ったレモン
スライスしたレモンの種を取り砂糖で煮詰めレモンジュースを作ります。
協力してレモンの種を取っていると、周りにはレモンの爽やかで良い匂いが広がり、何をしているの?と皆が集まってきます。
砂糖で炊いたレモンから出た甘酸っぱいエキスに白湯を入れ、ジュースの完成!
「酸っぱいけど美味しい」
「レモンティーの味がする」
「もっと飲みたい~明日も作って」
と嬉しい言葉が多く、レモンも食べたいと皮まで食べている子もいました。
園庭の恵みに感謝です。
(給食室)
2024年1月24日 2:15 PM |
カテゴリー:食育活動 |
投稿者名:gakuen
3学期が始まり、園庭に活気が戻ってきました。幼児クラスの子ども達が、はないちもんめを始めると、乳児クラスの子ども達が「い~れ~て~」と言って参加してきてくれました。伝承遊びを通じて、幼児クラスと乳児クラスが関わって遊ぶ姿が見られました。このような関わりで、年下の子ども達に、遊びを伝承していって欲しいと思います。
冬休みに新しい遊具が出来上がりました。乳児クラスの子ども達の滑り台です。幼児クラスの子ども達も、滑らせてもらいました。乳児クラスの子ども達が優先だと言う話を聞き、理解していた幼児クラスの子ども達。譲り合って遊んでくれることと思います。もともとあった遊具にも、少し新しいスペースができ、そこでも、いろいろな遊びを繰り広げる子ども達。遊びの幅が広がっていくことでしょう。
2024年1月22日 2:00 PM |
カテゴリー:園庭ドキュメンテーション |
投稿者名:gakuen
2024年1月19日 5:03 PM |
カテゴリー:ほけん, 園長通信 |
投稿者名:gakuen
おもちつきで作ったお餅を使って『おかき』を作りました。
お米の違い分かるかな?の問いに色や形の違いに気付いていました。
【白米】は糠や胚芽などを取り除き、精製されたお米です。
【7分付き米】は糠が約70%除去され、胚芽が一部残ったものです。栄養成分が含まれていて園ではこのお米を提供しています。
【もち米】は蒸してつくと、おもちになるお米です。
おかきはお餅を小さく薄く切って3日間天日干しをし、揚げたら完成です。
干した固いお餅から、揚げていくと大きくなる姿に歓声があがりました。
「大きくなってきたー」
「ポップコーンみたいだね」
「お餅がお風呂にプカプカと入ってる」と素敵な表現をしてくれました。
「早く食べたい。いい匂いー」わくわくしながら揚がるのを待ちます。
出来上がると、おかきに長蛇の列ができました。
「おいしいー」
「おかわりしていい?」とたくさんの子ども達が言いに来てくれました。
「どちらが好きだった?」と聞くと塩味の方が人気でしたよ。
「お家でも作ってみたい!作り方教えて」という子どももいて、食に興味や関心を持つ姿がみられました。
おもちつきを思い出しながら、みんな笑顔で頬張っていました。
『もち米→おもち→おかき』というように、
普段食べているものが何からできているのか知るきっかけとなる食育でした。
(給食室)
2024年1月19日 2:58 PM |
カテゴリー:園庭食育 |
投稿者名:gakuen
1月11日は『鏡開き』の日です。
鏡開きはお正月に年神様にお供えした鏡餅を下げ、開いた(割った)鏡餅を食べ、無病息災を願います。
園ではぜんざいに白玉団子(0歳児は代わりにさつまいも)を入れていただきます。
小豆からコトコト炊いたぜんざい。
甘くて美味しいとの声と小豆の皮の苦味に気づく子もいて、好き嫌いが分かれる結果となりました。
乳児さんは小豆の皮が口に残るのが苦手で、口から出てしまったりしていました。食感を敏感に感じとっている姿で、こちらも気づきになりました。
このような場合、少しの調理工夫で食べやすくなる場合があります。
白玉団子を食べたことからお餅へと繋がり「おもちは正月に食べたよー」と正月の楽しかった思い出を沢山話してくれましたよ。
色んな食体験をして大きくなってくださいね。
(給食室)
2024年1月11日 4:17 PM |
カテゴリー:行事給食 |
投稿者名:gakuen
1月7日は五節句のひとつである『人日の節句(じんじつのせっく)』です。
園では本日のおやつで提供しました。
七草粥は無病息災・健康長寿を願って食べられましたが、お正月のごちそうで疲れた胃腸を労わるという説もあります。
七草を触ったりにおいをかいだりと観察します。
「これ見たことあるで!大根やろ」
「これはカブ?しっぽが生えているよ(細長い根の部分)」
「葉っぱに毛が生えている(ごぎょう)」
乳児さんは、自分のお気に入りを見つけて七草をずっと持っていましたよ。
七草に興味を持った事から、美味しいとの声が止まりませんでした。
これからの1年間の無病息災を願い、みんなでいただきました。
(給食室)
2024年1月5日 4:38 PM |
カテゴリー:行事給食 |
投稿者名:gakuen
« 古い記事
新しい記事 »