食育プロジェクト【お月見】

9/10はお月見(十五夜)です
園では一日早く行われました

各クラスでお団子を作ります

上手にこねて丸めます
真剣な顔の子ども達
「見て見て!」
「まん丸、つるつるー」
「長細くしてみた」
大小様々で個性的な団子達が並びます

丸めた団子を茹でる様子をみんなで見ます
どうなるかな?

「浮いてきた」
「団子が踊ってるよ」
最後はみんなで10数えたらできあがり

きな粉、あんこ、みたらしあんでいただきます

「美味しい」
「甘いタレが一番いい」
「おかわり」
自分達で作ったお団子は格別
沢山食べてくれました

お月見は月を眺め収穫に感謝し、
これから実るものに対しては豊作を祈願して
ススキや月見団子、農作物をお供えします

食べ物に感謝して好き嫌いなく
沢山食べて元気に育って下さいね

(給食室)

子育て支援事業(杜のイドバタ)

本日の杜のイドバタの様子です。

屋上で水あそびをしました。

水あそび後は、子どもたちと保護者は分かれて、

保護者側では茶話会を行いました♪

台風前の給食室農園

台風11号が迫ってきて

風が強くなってきました

高く育った枝が折れないように

紐で補強をしました

まだまだ収穫できますように

(給食室)

体育あそび

2学期はじめての体育あそびです。

運動会に向けて、年長さんは

創作組体操の練習を行いました。

【乳児・もも組】

みんな一生懸命あそんでいました♪

【年長組】

子育て支援事業(出会い保育)

暑い中、お友だちが遊びに来てくれました。

ありがとうございます♫

次回は9月28日(水)野田中央公園にて10:30~

行いますので、是非お越し下さい。

誕生祭おやつ「みたらし団子」

誕生祭のおやつ「みたらし団子」
2ヵ月に一回、誕生祭の時に
日本の伝統食として
和菓子を頂きます

甘辛い醤油だれで定番人気のみたらし団子は
漢字で書くと “御手洗団子” と書きます

なぜかというと
昔、神社にはお参りするときに手を洗ったり口をすすぐために
御手洗川というのが流れていて
京都の下賀茂神社にもこの川がありました

この下賀茂神社では土用の丑の日に
この川に足を浸して無病息災を祈る
 “御手洗詣で” という行事がありました

この御手洗詣での日に
境内で串団子を売る店が登場し
御手洗詣でにあやかってこの団子を
御手洗団子と呼ぶようになったのです

その後、人気がさらに深まり
醤油だれのついた串団子を御手洗団子と呼ぶようになりました
(『栄久堂吉宗』)

(給食室)

子育て支援事業(庄内おやこたいそう)

本日の様子です。

次回は9月26日(月)10:30~11:30に行います。

参加無料・予約不要ですので、ぜひお友だちを誘って

遊びに来てください。

梅干し完成

6月に作り始めた梅干しは
7月末に梅と紫蘇を取り出してザルに並べ
3日間天日干しにして出来上がりました

9月2日と9月27日の給食で
提供する予定にしています

それぞれの瓶に入れ
給食室の台に置いています


出来上がった梅干し
是非見に来て下さいね!

(給食室)

大豊作!

給食室農園のピーマンが沢山できました

緑のピーマンが色づいて
赤色のピーマンもできました

本日の給食「野菜炒め」に入れて完成

色彩鮮やかで苦みも少なく
美味しくいただきました
まだまだ沢山できて楽しめそうです

(給食室)

夏の虫探し

夏の暑さも本格的になり、セミの鳴く声も多く聞こえるようになってきました。園庭では、暑さに負けず、子どもたちが元気に虫探しを楽しんでいます。

どこの土を掘れば、ミミズやダンゴムシがいるのかを経験の中で学んでいる子どもたち。木の根元などの柔らかく湿った土を掘り、出てきた虫を触ったり、捕まえたりしていました。

そんな中、セミの抜け殻を発見!「どこにあったん?」「ここで見つけた!」

「(抜け殻の背中部分を指して)ここから赤ちゃんでてきたんかな」「こっち足が折れてる」「これが目や!」と、セミの抜け殻をじっくり観察していました。

そして、「セミを探そう!」と、双眼鏡を持ってセミ探しに出発!「あっちにおるんちゃう?」と言いながら園庭をぐるぐる探してまわりますが、なかなか見つけられません…。

「声は聞こえるのにな」「セミ全然おらんなあ」

虫取り網を持ち、セミを捕まえようとしていましたが、どうやらセミは、木の高いところにとまっているようで、捕まえられるところにはいませんでした。

そして、「あっここにミミズおる!」と、子どもたちの興味は再びミミズへ。虫取り網の中に、大量のミミズを捕まえていました。

手のひらを広げ、「なんの匂いでしょうか?」と突然のクイズ!

「正解は、、ミミズの匂いでした!」とのこと。

虫の声を聞いたり、触りながらじっくり観察して特徴に気付いたり、匂いを感じたりと、五感を働かせ、生き物との関わりを楽しんでいる子どもたちでした。