秋季大運動会について(NO.2)

秋季大運動会には、小学2年生から小学6年生までのみなさんも参加いただける競技があります。ぜひ、ご自由にご参加ください。

秋季大運動会について

9月23日(土)【予備日24日(日)】に開催予定の運動会に未就園児さんに参加していただけるプログラムがありますので、ぜひご参加下さい。
【詳細】
・プログラム7番の「親子でかけっこ」の出場になります。9:30頃に庄内さくら学園へお越し下さい。(入場門に集合していただきますが、アナウンスがあるまでは校庭内でお待ち下さい。)
・自転車は、園指定の駐輪場に置いて下さい。駐輪スペースが限られている為、出来るだけ徒歩で来場をお願い致します。
・プログラム終了後、解散になります。(時間がある方は、競技を見ていただいても構いません。)
※天候不良の為ホールで開催する場合は、未就園児のプログラムは中止となります。延期・プログラム中止の場合は園のホームページでお知らせ致します。
※下記、秋季大運動会プログラムと、庄内さくら学園施設図をご確認ください。

プログラム

杜のお手伝い隊「年下グループ」9/12、13、14

9/12は、リハーサル前最後のお手伝い隊でした。前回決めたクラスへ、それぞれ分かれてお手伝いをしてきてくれました。そしてリハーサルで行うお手伝い内容の確認と、開会式からいつまで各クラスのお手伝いをしていたいかについて話し合いました。子どもたちは「体操まで一緒に踊ってあげたい!」と意欲的に言っていたので、年下グループの子どもたちは開会式の最初から最後までお手伝いのクラスで過ごすことになるかと思います。

9/13・14はこもえ公園でのリハーサル!開会式の補助やかけっこのスタート補助、初めての本番のような活動内容に緊張しているようでしたが、上手に年下のお友だちを誘導したり手を繋いだりする姿があり、とても頼もしい背中でした。

次はいよいよ運動会本番です。自分たちの競技だけでなく、年下グループとして精一杯活動する様子も、ぜひ温かく見守ってあげてください!

永岡

杜のお手伝い隊「道具グループ」9/12、13、14

 9/12
  今日がみんなで集まれる最後のお手伝い隊でした。自分たちの役割がわかるように役割カードを作成しました。ひらがな表を見ながら書いたり、絵で描いたり当日各自がこの役割カードを見ながら活動します。
一人ひとりが作成した運動会の絵も看板に付け、完成しました。当日子どもたちの絵を探してみてくださいね。

9/13、14(リハーサル)
 初めて当日と同じ広さでの練習でしたが、「ここを歩くんだよ」「ここに出すんだよ」と伝えると一人ひとりしっかりと活動していました。走ってきた子を優しく連れていく姿、道具を出したり片付けたりする姿はさすが年長さんでした。当日、道具グループとして頑張る姿を温かく見守ってあげてください。
                                 塩塚

杜のお手伝い隊  「司会グループ」9/12、13、14

園庭で、本番と同じようにマイクを使い、プログラムの順にそって、司会の練習をしました。
お友だちと一緒に息を合わせて、頑張って言っていました。今日はお休みのお友だちがいたので、ついに!ピンチヒッターの出番です!自分たちで作ったバッチを付けて、番号順にお休みのお友だちと一緒に司会の言葉を言ってくれていました。
終わってから子どもたちに、感想を聞くと、「長くて言うのが難しかったけど、楽しかった。」など、楽しかったと言う意見が多く出ていました。

こもえ公園での一日目のリハーサルでは、みんなの前で、初めて司会の言葉を言いました。みんな大きな声で楽しそうに言っていました。この日もお休みのお友だちがいたので、ピンチヒッターの出番です!すぐに来てくれ、一緒に言葉を言ってくれました。

こもえ公園での二日目のリハーサルでは、自分たちも競技に出て、忙しい中、他の学年の競技のプログラムを言ったり、お茶を飲む声掛けや、応援する言葉などたくさんの言葉を言って、頑張ってくれていました。自分のきょうだいが出ている競技で、思わず力が入り、より大きな声で言っていたお兄さん。そんな素敵な姿が見られて、嬉しかったです。                 藤田

杜のお手伝い隊 「道具グループ」9/5

 今回は看板づくりをしました。当日は、既成の運動会看板の横にもう一つみんなで作った看板を置きます。
既成の看板を子どもたちに見てもらい「何の看板かわかる?」と聞くと漢字で書いてあるのでみんな「わからない」の答えが・・・
「大人はわかるけど、みんなやもっと小さいお友だちは運動会ってわからないよね。みんなが運動会ってわかるような看板だったらどうしたらいいかな?」

「ひらがなでうんどうかいってかく!」「はしってるえをかく!」と案を出してくれました。一人で考えながら、何にしようかなと友だちと話をしながらそれぞれに素敵な絵をかいてくれました。当日楽しみにしていて下さい。 塩塚

杜のお手伝い隊「司会グループ」9/5

この間の神社リハーサルの時に、開会式の前後に言葉を言う子ども達だけ、初めてマイクを使い、みんなの前で言葉を言う練習をしました。簡単な言葉だったので、上手に言うことができました。自分達で書いた紙を見ながら、ペアの友だちと息を合わせて言おうと頑張っていました。

言葉を言うペアが、何回ずつ言うのかをみんなで数えてみました。だいたい3回~4回だったので、少ないペアの子ども達で、何を言うかを話し合いました。
神社リハーサルで、岩崎先生が言っていた、開会式と閉会式の挨拶を言いたいと子ども達から意見が出たので、それを言うことになりました。

開会式と閉会式で言う長い言葉を紙に書いてもらいました。とても長い言葉なので、書くのが大変で時間がかかりましたが、頑張って書いてくれました。
この間作ったピンチヒッターのバッチも完成し、腕につけてみました。次のリハーサルが楽しみです。 藤田

杜のお手伝い隊「年下グループ」9/5

今回のお手伝い隊では、本番ではどのクラスのお手伝いをするのかを、最終決定する話し合いを行いました。まずは自分の手伝いたいクラスに手を挙げてもらい、意見が被ったらどうやって決めるのかを子どもたちで話し合って、決めてくれました。

そして子どもたちが入るクラスが決まると、さっそく「遊びに行ってみたい!」と、各クラスに分かれてお手伝いすることになりました。

給食を食べさせてあげたり、絵本を読んであげたり、手遊びをしてあげたり…。それぞれ年下のお友だちのために、お手伝いを頑張っていました!活動が終わってから、今日はどんな手伝いをしたのか子どもたちに聞くと、「着替えを手伝ってきた!」、「園庭で一緒に遊んだ!」と、とても楽しかったようでした。次回のお手伝い隊でも、それぞれのクラスに分かれてお手伝いをしてきてもらおうと思っています。

(永岡)

9月9日は救急の日

行事給食『重陽の節句』

9月9日は五節句の一つである重陽の節句です。
重陽の節句とは、中国では奇数を陽の数とし陽(奇数)の1番大きな数字の“9が重なる日”なので「重陽」として五節句の1つとなりました。
また、菊の節句とも呼ばれ、菊酒を飲んで邪気を払い、長寿を願うという風習などが中国から伝わってきたそうです。

栗がごろごろ沢山入った栗ご飯。
栗のいい香りがひろがります!

【献立】
・栗ご飯
・鮭の竜田揚げ
・菊とほうれん草のお浸し
・すまし汁(なす・大根・水菜・油揚げ)

園では本日の給食で無病息災を願い、重陽の節句で食べられる菊・栗・なすを取り入れた給食をみんなで美味しくいただきました。

(給食室)