ごはんができるまで
当園では、毎月1回年長さんが自分たちで食べるお米を炊飯器で炊いて食べる食育を行っています。
今回は9月に年長さんが刈り取った稲を、
脱穀→もみすり→精米までを自分たちで行いました。
まず、刈り取った稲を10日間程乾かしてから脱穀します。
牛乳パックなどを使用し、パックの口の中に稲のもみの部分を入れて口を閉じ、手で押さえ引っ張る方法
割りばしの割れている側を少し広げて、稲の穂の根元の部分を、開いたすき間に差し込んで茎を引っ張る方法
稲から種もみがはがれる感覚を楽しみながら
「見ててなー」と職人のように手際よく脱穀しています。
脱穀が終わった後はもみすりです。
すり鉢を使いながら米からもみを外します。
こちらは手間がかかり根気がいる作業です。
しかし、あきらめることなく少しずつがんばっていました。
最後は精米です。
棒が入る程度の口の大きさのビンの中に、もみすりが終わった玄米を入れて、棒で上下につきます。
だんだん糠が取れてお米が出てきました。
この作業は時間がかかる作業で、毎日コツコツと励んでいる姿に年長さんの育ちを感じました。
手作業で精米したお米の色は、普段お米研ぎをしている七分付き米より少し茶色で
「いつもと違う色や」と色の変化に気づいていました。
早速各クラスでお米炊きを行います。
いつもより、念入りにお米を研いでいました。
お待ちかねのごはんのできあがり。
「わぁー」と声があがります。
いつもよりおかわりをする子が多く足りないほどでした。
いつも食べているごはん。
収穫から脱穀、もみすり、精米を行う事で大変さや農家の人の苦労を知り、
「ありがとう」の気持ちが芽生える食育でした。
何より最後までやり遂げた年長さんに拍手!
(給食室)
2023年12月19日 5:03 PM | カテゴリー:食育活動 | 投稿者名:gakuen