mite miteは続きます!
mite miteが新しくなりました。
今までのmite miteの続きです。これからもよろしくお願いします。
古いバージョンは、メニューの「旧mite meite」からご覧ください。
2018年1月10日 4:43 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
mite miteが新しくなりました。
今までのmite miteの続きです。これからもよろしくお願いします。
古いバージョンは、メニューの「旧mite meite」からご覧ください。
2018年1月10日 4:43 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
タイトルは音楽会かかりさんが考えました。この日はとてもいい天気でお客さんが一杯でした。子どもたちは初めは少し緊張していましたが、たくさんの応援を受けて音楽会を楽しんでいました。
まずは、音楽会までの子どもたちの遊びの様子と年長さんの音楽会の取り組み(プロジェクト活動)を映像でご覧いただきました。
園長先生の挨拶も子どもがつくった看板の下で・・・・。この看板も年長の看板係さんが文字の大きさや色を試行錯誤しながら作り上げてくれました。
年少さんはリズム楽器を演奏します。4種類の中から自分が好きな楽器を選びました。「これがしたい!」としっかり意思が伝えられました。
司会係さんは自分たちで各先生に曲名を聞きに行ったり、練習を見学をしながらセリフを考えました。3部ともに違いがあり立派に進行してくれました。さすが、年長さん!
年中さんになると立ち方もしっかりしてきます。どのクラスも堂々とうたっていました。また、年少さんに比べて友だちと合わせて歌えるようにもなってきました。
年長さんの合奏は鍵盤ハーモニカの音色が揃ってきれいでした。本番までに友だち同士で教え合う姿もよく見られました。お客さんに盛大な拍手をいただいて子どもたちもうれしそうでしたね。
年長さんの歌は声量や抑揚がつき感情豊かに表現されるため胸にぐっとくるものがあります・・・。それとともにやはり大きくなった子どもたちの成長に喜びを感じます・・・もうすぐ卒園ですね・・・。
全体合唱では3歳・4歳・5歳が合同で歌います。年少さんはこの全体合唱が例年とても好きになり、歌詞を覚えるのも早いです。お姉ちゃんやお兄ちゃんにあこがれながらそして5歳児は年下のお友だちを引っ張りながら迫力のある合唱を聴かせてくれました。
今年も会場の飾りや看板、そしてプログラムやチケットも年長さんの心のこもった手作りです。今年はインフルエンザが流行り「間に合うのかなあ・・・」と心配しましたが、みんなで力を合わせて頑張ってくれました!
2019年2月9日 4:32 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
今日は朝から雪が降っていてとても寒い日になりました。でも園庭では戸外体育も始まり、子どもたちが元気いっぱい体を動かす姿が見られました。特に年少さんは普段にないサーキット遊びができるとあっていろんな遊具にチャレンジしていました。
しっかりつかまって落ちないように慎重にのぼっていく年少さんが見られます。
タイヤの上を上手に渡っています。足元をよく見て・・・
軽快に…とても楽しそうな年中さんです。
こちらはうさぎ組さん(2歳児)上手にバランスを取りながら渡っています。
少し高めのところも大丈夫!になりました。たくましく育ってきた年少さん。
こちらは年長さん少し見にくいですが・・・縄跳びの「親子跳び」をしている
ところです。友だちと呼吸を合わせて跳ぶ・・・さすが年長さんですね!
両手で道具を使ってさら砂をつくっている2歳児さん、なかなか難しい動きだと思いますが、器用にさら砂を作っていました。
「悲しいお知らせ」…・・・幼稚園で飼っていた“おかめいんこ”が1月4日に亡くなりました。みんなにかわいがってもらっていたおかめちゃんはすっかりおばあちゃんでしたがとっても長生きでした。おだやかなお顔で眠っているように亡くなっていましたが、子どもたちには写真で知らせました。これは年長さんが年中さんに文面を伝えてくれている場面です。
2019年1月10日 10:19 AM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
1月のお話は「苗字」についてでした。昔は名前だけで「大工の玄さん」「吾作さん」などと呼んでいました。その後「苗字」ができました。苗字は田んぼの上に住んでいるので「上田」さんとか田んぼの横に住んでいるので「横田」さんなどというような付け方もあったそうです。ところで今、日本で一番多い苗字は何でしょう?ということで「佐藤」さんを知りました。そして「鈴木」さん「高橋」さんと続くそうです。なかにはめずらしい「世界」さんというような苗字もあるそうです。そんな苗字は「149」歳!になりました。
早コース年少さん
早コース年中さん
早コース年長さん
今日のお話は「十二支のはじまり」でした。今年の干支も確認できました。
遅コースの年少さん
遅コースの年中さん
遅コースの年長さん
2019年1月10日 10:17 AM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
「今年も来てくれるかなぁー」と楽しみにしていたクリスマス会!ホールはキラキラのツリーや電飾で一杯!
子どもたちは自分で作った手作り帽子を被ってサンタさんを待ちます。
サンタさんが来るまで手遊びで待ちましょう!
うぁー!!サンタさんがやっと来てくれました!!みんなはサンタさんに質問がいっぱいです。「好きな色は何色ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」「いつも何をしていますか?」など。一つ一つに丁寧に答えてくれた優しいサンタさんでした。
そして、サンタさんはみんなにプレゼントを持ってきてくれました。子どもたちからはお礼に歌をうたってお返しをしました。
サンタさんとおわかれした後、屋上から「ありがとうー!!」とお礼を言っているクラスもありました。
今日はオレンジジュースとクリスマスケーキもいただいてみんな大喜び!
お友だちと賑やかにいただきました。
「おいしかったぁ!!」
サンタさん 素敵な一日をありがとう!!
2018年12月21日 6:19 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
今年もおもちつき大会をしました。年に1回のおもちつきはとても大切な行事です。園内は前日から準備をし始め・・・当日の朝はお米を蒸すにおいや木が燃えるにおい・・・年少さんはほとんどの子どもたちが初めて見る「うす」「きね」等たくさんのおもちつき用具に興味津々でした。
お父さんたちにみんなのお餅をついていただきました。
子どもたちの応援の中でお父さんたちは「よいしょっ!!」「がんばれ!がんばれ」
年長さんになるとおもちをつくことができます。重たい杵を自分で持ちました。重たすぎてなかにはよろけてしまう子どももいましたが、こういう体験がとても大事ですね。
子どもたちは見学をしながら、蒸しあがったもち米を一口ずつもらい味わいます。
「うわー噛んでたらねちゃねちゃなってきた!」こんな声も聞こえました。
園長先生も「よいしょっ!よいしょっ!」
つきあがったおもちはお父さんたちに切り分けてもらいました。
切り分けたおもちは給食室で火を通してもらい「きなこもち」にしていただきました。「おいしかったぁ!」と子どもたちからのたくさんの声があがりました。お手伝いいただいたお父さん方、ありがとうございました。
2018年12月21日 1:02 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
今日のお話の12月生まれは「電話」。昔、電話がなかったころはどうしていたのかな?伝書鳩を使う方法や「飛脚」という存在を教えていただきました。そして、「電話があると便利なこと」を皆で考え合いました。「書かなくてもお話しするだけで伝えられる」とか「テレビが壊れたらスマホでニュースが見れる」などど意見が出ていました。今ではなくてはならない電話・・・128歳のお誕生日です!
早コースの年少
早コースの年中
早コース年長
今日のお楽しみは人形劇「おむすびころりん」
遅コースの年少
遅コースの年中
遅コースの年長
2018年12月7日 1:02 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
子どもたちのお待ちかね!やきいもをしよう!・・・ということで「落ち葉を集めよう!」準備も子どもたちと一緒にしました。「上手くやけるかなぁ・・・」
園庭は落ち葉がいっぱいです。みんなで大きなかごに一杯あつめました!
年少さんもおいもを上手に洗えていました。
この日の一番のお客さんは「うさぎ組さん」うさぎさんが園で育てたお芋も焼きました。「お散歩に行ってくるから焼いといてねー」
おいもの包み方を年長さんが年少さんに教えてくれました。とても丁寧に教えてくれていました。さすが年長さんですね。年少さんもお兄ちゃんのお話をしっかり聞いていました。
「いいにおいがしてきたよーまだできていませんかー?」においがみんなを導いてくれました。
「もうできた?早く食べたいよー」
「あつい、あつい」と言いながら食べていたさくらんぼ組さん。
おしゃべりに花を咲かせながらモグモグ食べていたたけ組さん。
「おいしい、おいしい!」「おかわりがもっとほしい!」と食べていたふじ組さん。
幼稚園でできるやきいもは格別!第2回のやきいももできそうです・・・楽しみですね。
2018年11月22日 6:23 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
今日の園長先生のお話は「消防署」についてでした。消防署の仕事を皆で考えました。そして「110番」と「119番」の電話のかけ方の違いも学びました。消防署は11/9生まれの71歳だそうです。
年少 早コースのお友だち
年中 早コースのお友だち
年長 早コースのお友だち
みんなで七五三のつどいをしました。「かみおきのぎ」「はかまぎのぎ」「おびときのぎ」についてや「千歳飴」についてのお話を聞きました。
年少 遅コースのお友だち
年中 遅コースのお友だち
年長 遅コースのお友だち
2018年11月22日 5:36 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
この日のために父母の会のお母さん方が少しずつ準備をしてくださいました。子どもたちは前日は準備するお母さん方の傍からわくわくした気持ちで楽しみにしていました。
まずは園長先生や実行委員のお母さんからの挨拶です。たくさんの保護者の皆さんが子どもたちが楽しめるようにといろいろと考えてくださいました。また、現役のお父さんとOBのおとうさんにも来ていただいて盛り上げて頂きました!
お店は5つあり、子どもたちはカードを持ちながらチケットと引き換えて、いろんなゲームを楽しみます。
ここは「わたがし」屋さん!チケットを渡して一つずついただきます。今日はチケットはお金替わりです。綿菓子はどのようにしてつくるのか?ぐるぐる手を回していくといつのまにか大きな綿菓子になっているのを不思議そうに見ているこどもたちの様子が見られました。「フワフワ」は子どもたちに大人気でした!
「ヨーヨーすくい」ヨーヨーのゴムの部分に金具をひっかけることに時間がかかっている子どももいましたが、「どうしたら上手くひっかけられるのか?・・・」考えられる遊びとしてもとてもよかったです。終わった後は一つずつ好きなヨーヨーをいただき、笑顔一杯の子どもたちでした。
「おかしつり」アッ魚!!・・・ん?よく見るとお菓子が一杯!部屋に入った瞬間に目がキラキラっと輝いていました!でもゲットするには竿で釣ります。うーんむずかしいなぁ・・・なかなか釣れないからおもしろいのですよね!やっと釣れた時の子どもは「やったぁー!!」と大喜び!ここでもお菓子の袋を一つずつもらえます。
「ボーリング」お母さんたちに見守られながら「えいっ!!」ピンが倒れるとお母さんたちから拍手やタンブリンのお祝いの音が・・・「私は2本倒れた!」とあとで何本倒れたかをうれしそうに話している様子も見られました。
ぴかちゅうさんが道案内・・・「ありがとう」
お父さん方は変身して盛り上げてくださいました。また、駐車場の方もお手伝いしてくださいました。
各コーナーの受付ではカードにシールを貼ってもらいました。今年はカードの絵を「巨大絵画係」さんにお願いし、子どもたちが描いた蝶をシールを貼る枠にしました。
できたての綿菓子を食べながらの年少さん。「おいしー!」「あまーい!」「食べたら消えんねん!」と口々に教えてくれました。みんなこぼれるくらいの笑顔で食べていました。
「スーパーボールすくい」今年のポイは破れない!うあーいっぱい取れちゃう!よし山盛り一杯取ろう!
こちらは「まとあて」年長さんはしっかり的をねらえていました。さすがですね!変装したお父さんも応援してくださってとてもにぎやかなホールでした。
子どもたちにとってとても楽しい一日になりました。おみやげもたくさん持ち帰り大喜びの子どもたちでした。お家に帰ってからもたくさんお話が聞かれたのではないでしょうか?父母の会の皆さま方、応援してくださったOBのお父さん、本当にありがとうございました。
2018年11月21日 6:44 PM | カテゴリー:幼稚園全体 | 投稿者名:hiyoshi
幼稚園についてからはまたまたお楽しみのいろんな活動が待っていました。そして子どもたちが各グループで話し合って決めた事を実現する姿や自分のことを自分でしているたくましい様子がたくさん見られました。
夕食は子どもたちから意見の出た「手巻き寿司」自分でタネを選びのりを巻いて食べました。ご飯の量や巻き方がさまざまでしたが、子どもたちは自分でできたことがうれしかったようです。
皆がしたかったことは「お化け屋敷」・・・話し合いではおばけそのものになりたい人とお化け屋敷にお客さんとして入りたい人などに分かれて実施しました。魔女になっている女の子もいて賑やか?なお化け屋敷。
夜の幼稚園はマイ懐中電灯で照らしながら探検そのあとは「ひよしおんせん」に入る準備です。荷物も自分で整理しながら・・・。
めったに見られないかわいいパジャマ姿で歯磨きです。
もちろん今日は友だちと協力して布団を敷きます。
元気よくみんなで体操です。朝の体操はとっても気持ちがいいですね!
朝食もみんなで無事に迎えました。3種のパン・サラダ・スープ・デザートでした。朝からモリモリ食べていました。
朝食の後はみんなでつばき公園にお散歩に出かけました。疲れも見せず元気いっぱいの子どもたちでした。
公園から帰った後は皆で使ったところを掃除しました。とてもきれいに一生懸命にしていました!
自分のことは自分でし、皆で協力するところは話し合って進める!・・・就学に向けても大切なことをたくさん学んだお泊り保育でした。
2018年11月20日 4:02 PM | カテゴリー:幼稚園年長 | 投稿者名:hiyoshi