6月の誕生会(0.1.2歳)

今日は6月の誕生会でした。

6月生まれのお友達は、ゆりかご組に2人、ばぎー組に1人です。

お名前を呼んで、前のお席に座るのですが・・・1歳になったばかりのお友だちも4月や5月の誕生会を見ていたからか、堂々としていてビックリ!!!

2歳ばぎー組のお友だちは、「にちゃい!」と自分で言えて指もしっかり2の裏ピース!?先生たちもビックリです♪

園長先生からのプレゼントは、大きなプレゼントよりも・・・自分が写っている写真にみんなクギヅケな様子。

それでも、先生から離れて一人で座っているのがすごい!!本当に、本当に成長を感じます。

そしてなんと今月はスペシャルゲスト✨明石市で幼児向けのボランティア活動を行っている「コッピー」さんがアネックスに遊びに来てくださいました!

おおきなかぶの人形劇や、はらぺこあおむしのペープサート、ダンスに手遊びと、楽しいこと盛りだくさん!

子どもたちも、大好きな「はらぺこあおむし」や「だるまさんが」のお話しを真剣に見入っています。

最後は、みんなで「アルバハムの子」のお歌とダンスで盛り上がり、1歳になったお誕生日ガールたちも終始ご機嫌さんで楽しんでいた様子でした。

たくさんのハッピーを届けてくださったコッピーのみなさま、今回はステキな誕生会をありがとうございました♪

6月生まれのお友だち🐌お誕生日おめでとうございます!

赤い羽根共同募金

この度「くわのきアネックスこども園」は、令和6年度の赤い羽根共同募金助成事業の配分金交付を受け、助成事業を行ったことをご報告申し上げますと共に、募金にご協力いただいた皆様の善意に心より感謝を申し上げます。

購入させていただいたものは、・プロジェクター・マグフォーマー・お店屋さんごっこ・ふんすいミスト・シンバルの5点です。

◾️プロジェクター

映像を通じて行う保育活動に役立てます。

大画面でアネックスYouTubeを見ながらダンスや手遊びを楽しんだり、季節のイベントや誕生会では、写真や動画を通じて想像や好奇心が広がるような保育を展開します。

◾️マグフォーマー

「数学的センスを育む図形遊びブロック」というキャッチコピーの玩具です。

磁石のついた平面のブロックをつなげると立体に!異なる形や色の組み合わせで出来るものは無限大です。

子どもたちの創意工夫を養う保育につなげます。

◾️お店屋さん

ごっこ遊びの中でも代表的なお店屋さんごっこ。

お家の人や先生のマネごとが好きな子どもたちのイメージの世界が豊かにふくらむ知育玩具です。

「いらっしゃいませ〜」「これください」「なにたべようかな〜」状況に合わせた言葉遊び、お友達とのやりとりを通じ、人間関係も育みます。

◾️ふんすいミスト

暑くなる夏の季節の必需品!ふんすいミスト。

乳児は、水の冷たい感覚を肌で感じ、水が苦手な子どもにも水に触れる楽しさを知ってもらう。

幼児は、水遊びを通じて感性を育み、お友達とコミュニケーションを取りながら、安全に楽しくルール守り遊ぶことを覚える…等。全身を使った水遊びで、暑い夏を楽しみます。

◾️シンバル

アネックス鼓笛隊や音楽発表会で使うシンバル。

今年の運動会では、新しいピカピカのシンバルを使用し、迫力ある演奏を披露しました。

このシンバルを、代々の鼓笛隊や園児に引き継ぎいつの時代も、ステキな音を奏でられるよう大切に使い続けます。

地域の皆さまのあたたかいお心遣いに感謝しつつ、これからも子どもたちが「げん氣・やる氣・ほん氣」になれる保育活動に役立てていきたいと思います。

赤い羽根共同募金の助成に心よりお礼申し上げます。

おやこ運動フェスティバル2024

昨日は、おやこ運動フェスティバルでした。

たくさんのお家の方にご参加いただき、子どもたちのキラキラ輝く姿に大きな声援と拍手をありがとうございました!

前日の大雨予報・・・

当日朝までドキドキでしたが、まずは無事に開催できることに感謝しつつ、職員みんなで「がんばり宣言」で気合いを入れました。

そして、緊張感からの迫力ある鼓笛演奏。

楽器を背負う、旗をふる、指揮棒を持つということ全てがはじめての子どもたちが、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

一体感のあるドラムマーチと「♪レイダース・マーチ」は、たくさんの方から感動のコメントをいただき職員も鼻高々✨笑

でも、全ては子どもたちのやる氣とほん氣の賜物です✨みんなありがとう!

会場が一体となった、アネックス☆ラジオ体操!

かわいい親子遊びに、白熱した爆笑の親子競技!

おうちの方と一緒に楽しむ子どもたちの姿は、とっても新鮮な姿で職員も楽しませていただきました。

ご参加いただき、本当にありがとうございました。

キラキラ笑顔で演じたダンスにパラバルーン✨

熱い気持ちがぶつかり合ったクラス対抗リレー🔥

どの競技も、全員主役でとっても輝いていました!

子どもたちも大人も「げん氣・やる氣・ほん氣」パワーがたくさん見られた、第3回おやこ運動フェスティバル。

平日開催にも関わらず、たくさんのお家の方にもご参加いただき、改めまして本当にありがとうございました!

絶対勝つ!カレー🍛

いよいよ今週は、おやこ運動フェスティバルです!

給食スタッフのみなさまが、今日はスペシャル応援メニューを作ってくれました!ありがとうございます!

・カツカレー!

・エネルギー満タン♪ナムル

・ごほうび金メダル

カツだけでも、カレーだけでも美味しいのに、合体したら絶品ですよね✨

ナムルには、血液や筋肉を作るビタミンB6を含むビタミンを多くふくんでいて、体の中からエネルギーを満タンに!!

今日はアネックス中が、カレーの良い香りで、先生たちも子どももみんな朝からお腹がぐーぐーなります。笑

みんな、運動会のためにしっかり食べよう!!

いっただきま〜す!

今日は、いつもと同じルーですが・・・

「ちょっとピリ辛でおいしい!」

「カツがめちゃくちゃおいしい!」

「カレー食べたら暑くなってきた〜」と、みんなの口の中と心の闘志🔥が燃えている様子。

ぜったい勝ちたいからと、大盛りをリクエストする子もいました。

そして、デザートは「ごほうび金メダル」みたいな、ピカピカ光るまん丸な黄桃です!

桃好きな子どもたちは大喜び✨

運動フェスティバルがんばったら、本物のメダルがもらえるよ〜と話すと、ますますやる気になっていました。

1学期がはじまってから今日まで、おやこ運動フェスティバルに向けて、子どもたち本当にがんばってきました。

そしてお家の方に見てもらうのを、すごく楽しみにしています。

どうぞ、たくさんのご声援をよろしくお願い申し上げます。

初めてのピアニカ🎹

年中いるか組の情操教育「音感」で、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)がはじまりました。

音感をご指導してくださるのは、プロのマリンバ奏者で講師でもある田邊(たなべ)先生です。

みんな自分の鍵盤ハーモニカを持って登園してきた時は、早く使いたくてウズウズ。笑

いつピアニカやるの?いつ弾くの?わくわくしている様子でした。

そして、いざ音感の日…お部屋に見に行ってみると…
あれ?早くやりたかった気持ちよりも緊張している??

始まる前に先生から楽器を丁寧に扱うことを教えてもらい、ドキドキしているようでした。

さぁまずは「ド」の始まりの場所を教えてもらい、息をふいて弾いてみます…

最初は息の吹き方がうまくいかなかったり、違う音を弾いていたりとバラバラでしたが、最後は全員で「♪ド・ド・ド〜レ・レ・レ〜ド・ド・ド〜」とリズムに合わせ、みんなで揃って弾くことができました✨

昨年のお別れ会では、ステキなハーモニーを奏でていた年長さんのように✨いつか、いるか組のみんなもステキな演奏ができる日がくるよ、その日が楽しみですね♪

カブクワさんの謝罪会見

みなさま、本当に申し訳ございませんでした。

〜お詫びと訂正〜

当園で育てていたカブトムシの幼虫さん。

カブトムシの幼虫だと思い育てていたのですが・・・

どうやらクワガタじゃないかなと薄々気づきつつも、確信がもてず成虫として出てきたのが、やっぱりクワガタでした。

みなさまへご報告が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。

さかのぼること4月・・・

カブトムシの幼虫(だと思って)いただいたので、らっこ組のみんなと幼虫がどんな姿か確認をしました。

小さくモゾモゾ動く幼虫にみんなクギヅケでした。

(この時点でこれカブトムシの幼虫じゃないな〜と気づけばよかったのですが…この時はすっかりカブトムシと思い込んでいました・・・)

〜4月の幼虫観察〜

その後、各方面からこれもしかしたらクワガタじゃない?なんてお言葉もいただきましたが、いや「カブトムシ」って言われて譲っていただいたので、多分カブトムシ??

と、少し職員もハテナが芽生えました。笑

そしてサナギになっていき…だんだんとアレ?なんか角が2本あるような気がする。

これ完全にクワガタのような姿だ…

と、薄々もうカブトムシじゃないことがほぼ確定。

そして今日…らっこ組の幼虫さんが成虫になっているかも!とのことで、みんなで一緒に容器をオープンしてみました。

やっぱりクワガタでしたーーーー!!!!

どうやら、他のクラスでオスの成虫が出てきそう!?

立派な角の生えたオスのクワガタさんが土の中から出てきてくれるのが楽しみです!

子どもたちにもカブトムシじゃなかったというお話しをしましたが、ガッカリするよりクワガタにより興味をひいてくれた様子。

そして、職員や保護者が謝罪会見の張り紙に大爆笑!

ステキな笑いを届けてくれたクワガタさんに感謝です、元気に育ってくれてありがとう!!

運動フェスの練習とお願い✨

6月に入り、おやこ運動フェスティバルの練習がんばっています!

気温もおだやかで、風の涼しい日は公園でも練習しました。

初めて違うクラスの競技を見る時は、みんな新鮮な目でキラキラ笑顔で応援をしました。

特に、おうちの方と一緒にする競技「アネックス☆ラジオ体操」は、家で練習してきた!とはりきっている子どもたち。

ぜひ、みんなで一緒にしっかり準備体操したいと思いますので、お家でコソ練してきてください。笑

そして!!

「おやこ運動フェスティバル」の「おやこ」というからには、親の皆様もがんばっていただきます🔥

親子競技や親子遊びも、先生たちが代わりにがんばって練習しています。

<ぽっけ組>「アニマルぽっけ!」

みんなで動物になりきって体操したり、親子かけっこしますよ♪

<ゆりかご・ばぎー組>「のりものでLet’s Go!」

大好きのりものパラダイスで親子遊びをします♪

「♪バスにのって」の音楽に合わせて親子遊びのあとは、タオルでのりものゴー!という遊びもしますよ♪

<らっこ・いるか・くじら組>「大玉ころがし」

大玉を親子で転がします!昨年に続き、練習からも白熱した戦いが繰り広げられていますので、お家の方はぜひしっかりアキレス腱を伸ばしてご参加ください。

さて、風は涼しく朝夕の冷えはありますが、日中はとっても暑い日々が続いています。

水分補給はこまめに促していますが、ぜひ子どもたち自身にも水筒がからっぽになるまでしっかり水分補給しましょうとお家でもお話しください。

そして、アネックスでは、水筒が空っぽになった場合お水を入れていますが、水筒が小さくすぐに空っぽになる子が多く見られます。

朝たっぷり水筒に水分を入れていただくか、大きめの水筒をお持ちの方は子どもに持たせてください。

ご協力をよろしくお願いもうしあげます。

感謝✨トライやる・ウィーク

先週1週間お世話になった、トライやる・ウィークの中学生。

最後の日は、3人が考えてくれた「お楽しみ会」をしてくれました。

エントランスに集合したみんなは、朝からわくわく♪

まずは「シルエットクイズ」第1問!

これはなんでしょう!と出てきたのは…

くま?リラックマ?ミッキー?色んな答えが出てきましたが、正解は「ミッキー」でした✨

他にもみかん🍊恐竜🦖ピカチュウ⚡️など正解するとみんな大喜びでした。

次に「マル⭕️バツ❌クイズ」です。

「シャインマスカットは紫色である、マルかバツか!?」みんなで考えました〜どうかな〜どうかな〜

正解は・・・❌シャインマスカットは黄緑色でした。

楽しいマルバツクイズを楽しみ、みんなで盛り上がりました。

感謝の気持ちを込めてクラスのみんなから、ありがとうカードをプレゼント🎁

朝撮った写真がもうカードになっていて、お姉さん先生たちビックリしてくれました😀サプライズ大成功✨

アネックスで1週間、一緒に練習してくれた運動会の準備体操を、お姉さん先生たちもすっかり覚えてくれて、みんなの前で披露してくれました!

とってもキラキラした3人の中学生に、アネックスの先生たちもパワーをいただきました。

本当に1週間ありがとうございました。

ぜひまた遊びにきてくださいね✨

Ⅱ 組の気合い!

おやこ運動フェスティバルに向け、日に日にクラスの団結力が高まっています🔥

いるか・くじら Ⅱ 組のお部屋には、一人ひとりの気合いが入ったカラフルな旗が飾られています。

「こてきたいがんばる」

「がんばる がんばる がんばる」

「おおだま ころがし がんばる」

「ぱらばるーん がんばるぞ」

すごい気合いを感じられます!

そんな Ⅱ 組さんは、お砂遊びでも団結力を発揮!

「あ〜でもない、こ〜でもない、そうだこうしよう!いいね〜」と話し合いながら・・・

何もなかったお砂場に大きな山と、その周りを流れる川をみんなで作りました。

Ⅱ 組の気合いと団結力を、おやこ運動フェスティバルでたくさん発揮してほしいと思います✨

夏野菜育っています🫑🍅🥒

5月の初旬、年長・くじら組は、夏野菜の苗植えをしました。

今年育てるのは、ピーマン🫑トマト🍅きゅうり🥒の3つです。

園長先生から、苗植えのお話を聞きます。

苗というのはお野菜の赤ちゃんです。乱暴に扱うと実がなりません、しっかり水をあげないと育ちません。

そして植物を育てるのは優しさをたっぷり注ぐことも大切です。

それではいざ!

土を掘って苗を植える穴を掘る人、大切な苗を土に埋める人、水やりをする人・・・とみんなで役割分担をして、最後はみんなで「おおきく、おいしくなりますように✨」とお願いをしました。

それから毎日、みんなで水やり当番を代わりながら大切に育てていたら・・・

なんと小さなベビーピーマンと、まだ青いベビートマトの実がつきました!やった〜!

もっともっと大きくな〜れ✨

夏野菜を食べる日が楽しみです。