こま名人来園

4歳いるか・5歳くじら組で「こま回しチャレンジ」がブームになっている今!

なんと、こま名人おぴー」さんが来園してくださいました。

子どもたちは、こま回しの難しさを知っています。

だからこそ!?いおぴーがキレイに静かに芯のぶれないようにコマ回しただけで、「すご〜い!」と拍手👏

もちろん、それだけで終わらないこま名人✨

うなぎのぼり・UFO・空中手のせ回し…などスゴ技の連発に、子どもたちはもちろんのこと先生たち大人も一緒になって前のめりに拍手喝采です👏

最後は、2つ同時回しを軽々と成功!

そして、3つ同時回し!?と思いきや、なんと4つ同時回しの「スパイダーマン」という技が見事に成功✨

4つのうち、どれが一番長く回るかな〜!自分の選んだコマが回るのをみんな必死に応援📣

最後残った赤いコマを選んだみんな、大喜びの大歓声でした✨

大技を見せて頂いたあとは、チームに分かれてコマの練習です。

がんばるぞーーー!おー!

こま名人いおぴーさんに教わり、回せるようになった子や、大技に挑戦したいと意欲的な子もいました。

こま回し、子どもたちには難しいかな?と思っていましたが、上手になりたいと夢中に頑張る姿や、回せた子をみんなで褒める姿に成長を感じます。

こま名人の登場により、子どもたちのコマ熱が燃え上がっています🔥

いおぴーさん来園してくださりありがとうございました✨

まだまだアネックスでは、コマブームが続きそうです♪

みかん🍊

先日、給食に丸ごとみかんが出ました🍊

旬ですね〜みかん🍊今が一番おいしいですよね!

子どもたちもご家庭でみかんを見て、触って、食べる機会も多いと思います。

0歳児、1歳児のお友達はどうかな!?

▼0歳児

先生に皮をむいてもらい出てきた津美を手にもって、ぷにぷに〜とつぶして出てきた果汁をちゅっちゅ〜と吸っている子、豪快に1粒を口に入れる子などいろいろでした。

▼1歳児

自分で上手に皮がむける子がたくさんいました♪

でも食べ方は人それぞれ、皮をむいてそのままガブっとかぶりつく子、まず全部をバラバラにして1粒ずつ食べる子。

みかん占い?なんてあったらおもしろいな〜と思って探してみると、皮の剥き方とかで色々あるみたいですね。笑

みかんは、ビタミンやミネラルに食物繊維が豊富で、身体に良い栄養がたっぷり入っています。

さらに、皮剥きで指先の発達を促したり、実をつぶしてみかんジュース、葛湯に入れてホットみかん、さらに皮をネットに入れて香りを楽しむみかん風呂♨️といろんなことが楽しめるのも魅力!

みかんが美味しい今の時期を、ご家族みなさまで楽しんでみてくださいね🍊

こま回しチャレンジ✨スタート

1月はお正月遊びをたくさんしよう月間🎍

ということで、園長先生が「こま」をたくさん用意してくれました!

まずは、子どもたちへ教える前に、アネックスの先生たちで挑戦!

どうかな?回せますか?

「幼稚園の頃めっちゃやってた〜」

「どうやって紐巻くんですか?」

「絶対できると思ったのに回らない〜」

などなど、回せたり技に挑戦してみたりと、みんなで大盛り上がり!

せっかくなので駄菓子屋さん風?な感じで、各クラスにコマを買いに来てもらいました。

1つ100円で、6個買うから・・・何円になるかな?紙のお金を使ってみんなで考えました。

そして、無事にこまゲット!

そのあとは、園長先生のコマの回し方教室も開催。

大切なのは、ひもの巻き方!とのことで、みんなしっかり注目してコツを覚えます。

そして、いざ園長先生がコマを回すと「うぉぉぉぉぉ!!すご〜い」と歓声👏

続いて先生たちも挑戦しますが…できたり、できなかったり、だんだん大人がムキになっていきます。笑

それではやってみよう!!!

ひもをギュッとむすびながら巻きつけるよ〜!子どもたち試行錯誤しながら無言で挑戦しています。

コツをつかんで紐を巻きつけられた子は、木村さんに投げてもらい…回ったら大喜び〜✨

と、いうことで3学期の4歳・5歳児は、「こま回しチャレンジ」をしますよ!

🌸上手にひもを巻きつけられたら「はなまるシール」

🌀コマをまわせたら「✨キラキラくまさんシール」をお帳面に貼ってもらえます。

たくさん練習して、こま名人を目指すぞ〜おー!!!!

3学期よろしくお願いします

本日より、3学期がスタートしました。

始業式では、元気いっぱいの「おはようございます!」ではなく・・・

年の初めは、お正月のご挨拶「あけまして おめでとうございます」を言い始業式がはじまりました。

園長先生からは、3学期の楽しい話し、そして4月から1つ上の学年になるというお話を聞きました。

そのあとは、元旦に保護者の皆さまに配信した「クラスのお年賀動画」をみんなで鑑賞✨

かわいい動画や、おもしろい動画に1クラス終わるたび自然と拍手が出てきました。

そのあとは、アネックスYouTubeにアップしている今年の干支「ヘビダンス🐍」をみんなで踊り♪

大盛り上がりの3学期がスタートです✨

今日の給食は、🎍お正月メニュー🎍

なんと今日の「鯛の塩焼き」の鯛は、地元✨明石産✨の鯛です!!

身もふわふわで、とってもおいしい鯛でした☺️

今年もみなさまに、「めでたい」ことがたくさん訪れますように!

スイミープロジェクト(カンボジア編)

今回、急遽素敵な企画にお声がけを頂き、スイミープロジェクト(カンボジア編)に参加させて頂きました。

前回参加した2024年4月の様子はコチラをチェック!

スイミープロジェクトを担当している、くにちゃんから今回のお話を聞くと…

前回4月は、神戸ハーバーランドで泳ぐこいのぼりにみんなの「夢」を描いてもらいましたが。

今回は、なんとカンボジアの学校へ寄贈するのための大きなこいのぼりに、アネックスこども園の夢を書かせてくださるということです✨

お声がけいただきありがとうございます🎏

園長先生からは、カンボジアの国旗を教えていただき、さぁスタートです!

ブルーシートを敷く準備では、クラスの子どもたち同士で声をかけあい協力し合って敷きました。

カンボジアに行くこいのぼりは、こちらの5メートルのカラフルなスイミーです。

どんな夢を書こうかな??子どもたちも想像力が広がります。

カンボジアへ行くということで、先生たちも張り切ってカンボジアの「クメール語」で書いたり、まみ先生手作りの消しゴムはんこを記念に押しましたよ✨

そしてカンボジアに行って、もう一度日本に戻ってくるという大きな10メートルの巨大なスイミーにも子どもたちの夢や、世界中の人に向けたメッセージを書かせていただきました。

せっかくなのでと、しっぽから入って口から出てくる「こいのぼりくぐり」にも挑戦しました!

10メートルのハイハイは、かなり良い運動になった様子♪

みんなが夢を書いたこいのぼりは、幼稚園〜小学校6年までが通うカンボジアの「ココナッツスクール」に寄贈されるそうです。

学校の様子を動画で見せていただくと、自転車で楽しそうに下校していく元気いっぱいな子どもたちの姿♪

みんなに喜んでもらえるといいな〜

スイミープロジェクトの皆さま、素敵な機会をありがとうございました!

យើង សង្ឃឹម ថា សុបិន របស់ យើង ឈាន ដល់ ប្រទេស កម្ពុជា!

(私たちの夢がカンボジアに届くことを願っています!)

អរគុណច្រើន!

(ありがとうございました!)

2025年もよろしくお願い申し上げます

2025年となりました。

新年明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

アネックス在園のみなさまへ、元旦に「お年賀動画」を配信していますが、ご覧いただけましたでしょうか?

それぞれのクラスが個性あふれるかわいい動画となっています♪

本日配信の1月の園だよりでは、お年賀動画撮影の裏話も掲載していますので、そちらもぜひご覧ください。

8日の始業式の前には、全園児で「お年賀動画上映会」も計画しています♪

さぁ2025年も、アネックスキッズのみんなに、とびっきり楽しい毎日を過ごして欲しいと思っています。

どうぞ新しい1年が、子どもたちはもちろん、お家の皆様にとっても笑顔あふれる年になることを祈っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年❄️ありがとうございました

本年も大変お世話になりました。

今年は、暑い夏が長く、秋はどこだ?と探している間に冬がやってきましたね、本当にあっという間の1年でした。

来年の干支は「へび」ということで、アネックスYouTubeには新作「ヘビダンス」動画をアップいたしました。

年末年始のご家族の団欒に、クスッと笑えるかつ、全身運動ができる、そんなダンスとなっています。

選んだ楽曲♪人によっては「この曲懐かしい!」と思う方や、「初めて聞く!」という方いろいろだと思います。

ぜひ子どもたちと一緒に、ヘビのようにニョロニョロ🐍伸び伸びと踊ってみてくださいね。

改めまして、アネックスこども園が、毎日あたたかい笑いに包まれているのも、園児・保護者・関係者皆さまのご協力のおかげです、本当にありがとうございました。

インフルエンザが全国的に猛威を振るっており、明石にはあまり縁がありませんが、日本海側では豪雪予報も出ています。

どうか、ご家族みなさまお身体と安全に気をつけてよいお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

※2024年12月29日〜2025年1月3日まで休園となります。

🎍手作り門松🎍

12月の末、いつもお世話になっているあかねヶ丘の皆様が、手作り門松を持って来園してくださいました。

そもそも、門松って手作りできるんだ!?と驚きがありますが、持ってきてくださった門松がとっても立派✨

🎋孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれる太い竹の中に、松竹梅や、南天、七五三巻きの男結びの紐など、縁起の良いものを詰め合わせ飾り、年神様をお迎えするというお話を聞きました。

さらに、竹で作った干支飾りに命を吹き込みます。

それぞれクラスの代表の子が、目をつけて来年の干支「へび」が完成しまいた🐍

最後の仕上げ「お正月飾り」は、担任の先生にそれぞれ選んでもらい・・・

来年のアネックスの🎍門松🎍が完成です✨やった〜!

頂いたお礼に、感謝のメッセージカードをお渡しし、12月の歌にもなっていた「お正月」をあかねヶ丘の皆様へ歌わせていただきましたが…「♪おしょうがつには凧あげて コマをまわして遊びましょ〜」の歌を歌っったあと…

なんと、一つ一つ折ってくださった、手作り折り紙コマのプレゼントをいただきました〜!

みんな大喜びでクルクル〜〜とコマを回して夢中で遊びました🌀

地域のみなさまと交流でき、日本の伝統を子どもたちへ継ぐ、とても貴重な体験をありがとうございました。

新年を迎えましたら、ぜひエントランスに飾っている手作り門松をご覧ください。

あかねヶ丘の皆様、いつも素敵な機会をありがとうございます。

年の瀬🧹大掃除

🎄クリスマスのお片付けをしていると、本当に今年の終わりなんだな〜と実感しますね。

今年最後のアネックスでは、各クラス大掃除をしました🧹

0歳児ゆりかご組では、手口ふきのウェットティッシュを渡して、先生たちが雑巾掛けを教えますが、ついつい手を拭く子が。

それでも、見よう見マネでふきふき〜

壁もふきふき〜窓もふきふき〜

1歳児ばぎー組さんは、お部屋を飛び出してエントランスホールもお掃除してくれましたよ♪

高バイといわれるハイハイの膝をつけない状態「くまさん歩き」は、全身運動なので身体もぽかぽか!ぜひ大人のみなさまも、子どもと一緒に「くまさん歩き」で雑巾掛けオススメです!(ダイエットにも◎)

子どもたちもたくさんお掃除してくれたので、ピカピカのアネックス✨

気持ちよく新年をお迎えできそうです。

クリスマス🎄上映会

12月25日🎄クリスマスの朝。

サンタさんからのステキなプレゼントのお話を子どもたちから聞くと、心がわくわくします✨

そんなクリスマスの今日は、エントランスのアドベントカレンダー最後の日となりました。

サンタさんの大きな袋をめくると…最後は、ゆうな先生が子どもの頃VHSテープを擦り切れるほど観た(笑)

大好きだった絵本「さむがりやのサンタ」のアニメーション映画「ファーザークリスマス」を上映しました。

「ファーザー・クリスマス(1991年)」あらずじ

ファーザー・クリスマス(サンタさん)は寒いのが大嫌いです。クリスマスの夜、プレゼントを配りに向かうときも、ついつい愚痴がこぼれてしまいます。ようやくプレゼント配達を終えた彼は、ラスベガスへ保養に出かけることにしました。暖かい土地で、ゆっくり羽を伸ばそうという計画です。ところが、大変、ちょっとしたことから騒動に巻きこまれてしまいます。『スノーマン』『風が吹くとき』のベストセラー作家レイモンド・ブリッグズ原作の、世界中で愛される傑作クリスマスアニメーション。

クリスマスのお仕事が終わったサンタクロース、12月25日からの1年間はいったいどうやって過ごしているのかな?

サンタさんの夏休みをのぞき見するようなお話です、ぜひ感想を聞いてみてください。

そして、子どもたちの夢を届けてくださったサンタクロースさん、クリスマスをステキな日にしてくださり、本当にありがとうございました、そして1年間お疲れ様でございました。

クリスマスを終えると、いよいよ年の瀬。

どうぞ、ご家族の健康第一で温かく年末年始の準備をなさってください。