かわにしひよしの園庭にはセンダンの木があり、夏になると沢山のセミがやってきます。
そんなセミたちに夢中になっているほしぐみの子どもたち。
「セミの声がする!」 「どこにおるんやろう」 「声はするねんけどな~」
セミの鳴き声を聞きつけては、首が痛くなるのではと心配になるほど上を見上げて探しています。
「おった!」 「え!どこどこ!」 「ほら!あそこ!」
セミを見つけた子どもたちは、息を潜めて虫網を構えます。
腕と足を精一杯伸ばして・・
「もうちょっと上・・!」「がんばれ、もうすぐ届く・・!」 「○○君、背高いからお願い」
「やった!!捕まえた!!!!」「逃げられる!早く虫かご!」
セミを掴む役、虫かごを持ってくる役、セミが入ったらすぐに蓋を閉める為にスタンバイをする役‥
自然と役割分担ができていました。
その様子を見ていたつきぐみさん(2歳児クラス)やにじぐみさん(3歳児クラス)。
その姿に気がついた子どもたちは立ち止まり、「そおっと見てな」と見せてあげていました。
僕だけ!私が!!だった子どもたちが、
周りに目を向け、自分より小さな子に気配りをしようとする姿から
楽しさや面白さを他の人に共有できる程、心に余裕が芽生えていることを感じました。
何度も何度もセミを捕まえ、観察しているとあることを発見。
「このセミ、なんかお腹オレンジやなあ」 「なんでこのセミは鳴かへんのやろう」
そらぐみさん(5歳児クラス)に「お腹にオレンジがあるのはオスで、オスしか鳴かへんねんで」
と教えてもらった子どもたちは夢中になってセミのお腹をひっくり返して見ていました。
さらに最近は、セミの鳴き声に違いがあることに気がついた子どもたち。
「ミーンミーンやったのになんか今日は違う!」「この前カナカナカナ‥って聞こえたの」
好きな遊びから広がった“なんでだろう?”を大切に、
これから子どもたちと不思議を解明していきたいと思います。
2022年9月2日 4:36 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
前回のブログでは米粉粘土遊びをご紹介しましたが
他にもお部屋では油粘土、外では色水や氷などで遊びました♪
手が汚れることが苦手なお友だちもいましたが
やっていることはやっぱり気になる様子。
離れたところからじーっと見ているだけの子も
何度かしているうちに参加していることもありました。
今年初めての氷は透明の氷でしたが
今日出てきたのは。。。
製氷器からコロン♪コロン♪と
あか・あお・きいろの氷
最初は何かわからない表情でしたが
触ってみると
「わあ~つめたい!」
「こおりだ!」
「あお!」
「きいろがいい!」
紙に描けることを知らせると
さっそく画用紙にかいてみてくれました。
☆氷でおえかき☆
だけど
日射しと手のぬくもりで、氷が解けるのもあっという間。
どんどん小さくなっていく氷を見て
不思議そうにしながら
「てがきいろー」
「あれ?なくなった」
「もう1こ!」
「アイスみたい♡」と
カラフルな氷を気に入った子は
容器山盛りに氷を詰め込んで嬉しそうにしていました。
☆氷で色水☆
バットに水を入れて色氷を入れると
ジワジワ~と溶けて、透明の水の色が少しずつ変わっていきます。
それを発見した子どもたちは
「あかになった!」
「じゅーすにしよう♪」
担任がしているところを見て
『混ぜる』に気付いたお友だちは
そーっと、そーっと色水を注いで色の変化を楽しみます。
「あっ! 変わった!」
「むらさき♪」
「おれんじ♪」
「みどり♪」
思っていた色にならなかった時には
「んー、もうちょっといれてみよう」と
自分で考えて『やってみる』姿。
いやぁ~科学していますね♪
なんだかお兄さん、お姉さんみたいだなあ
と感じた場面でした。
まだまだ日中は暑いですが、日が暮れるのが早くなり
少しずつ秋が近づいているのだなと感じられるようになってきました。
9月は大きい園庭(幼児園庭)で新しい遊具に挑戦していきたいと思います。
三輪車に乗って足で地面をけったり
ジャングラーで手足を使った協応動作をしていったり
『安全第一』で約束などもしていきながら
楽しんでいきたいと思います。
2022年9月1日 5:52 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
1か月間だけの園生活。
8月にスペインに帰ることを伝えると
「え~」「ひこうきで帰るの?」
「プレゼントあげたら?」「おてがみも~」「かきごおりもあげる(塗り絵のこと)」
「ありがとうって書く」「おまつりのバナナ屋さん描いてあげたの~」「おかお描いたの」
とお手紙を書いたりプレゼントを作ったり♪
「喜んでくれるんちゃう?」「ありがとうって言ってくれるとおもう」
と自分たちで作ったメッセージカードを見て満足気な姿が微笑ましかったです
帰国直前の登園日、急に登園が出来なくなりました。
『(保)みんなが用意したおてがみどうしよっか?』
「ポストにいれる!」「きんたくんのところ!(市役所にあるポストのこと)」
「でも大きいから(ポストに)はいらないよ」「折ったらいいんじゃない?」
「ちょきちょき切ったら?」「でも(絵が)バラバラになっちゃうで~」
6月に行った散歩のことも思い出しながら話し考え合う姿がありました。
帰国前、無理を承知でお願いし、
担任が代表して、子どもたちが作ったメッセージカードを渡しに行ってきました。
渡すと、「これだれがかいたの?」「これ、わたし?」「ぼくしんかんせん好き~」と
とても嬉しそうな表情で見てくれていました
また、二人から「これどうぞ」とお土産をもらいました☆
次の日、朝の会で子どもたちに見せると「わあ~」とどんどんどんどん前へ。
園長先生にお願いして、おやつで少し食べれることに!
いつもおやつの時間までぐっすり寝ている子も、お土産パワーで目覚めが良かったです(笑)
「いろんなの(種類)あるやん」「どれにしようかな~」「このまるいやつにする!」
『(保)どんな味がする?』「おいしい~」「あま~い」「チョコの味!」「ちょっとかたい!」
「ここ、えいご書いてる!」「ABCD~のえいごやな!」
「またおてがみ書きたい!」「これ(双子ちゃんに)あげるねん~」
「お手紙かいたらまたクッキーくれるんちゃう?(←思わず笑ってしまいました)」
と今でも二人へのお手紙を書いており、二人宛ての手紙用ファイルにどんどん溜まっています♪
まだまだ交流が続きそうな予感がします
にじぐみには他にも、
インド、パキスタン、台湾のお母さんやお父さんの、ダブルの子どもたちがいたり、
ミャンマーに赴任されていた父がいたり、なかなかの国際的なクラスです
“海外に友達がいる”なんて経験、日常の中ではなかなか難しいので、
とても貴重な経験だったのではないかと思います♪
この機会に、世界に興味を持ったり、世界中にはいろんな人がいること、またそこから発展して人それぞれに考えや思いもあることなどを知るきっかけになればいいと感じています。
人種、宗教、障がい、性別を幼いうちから国境の垣根を越えて交流することで、差別や偏見のないありのままの気持ちで接することができるのではないかと考えています。
“外国人だから”といった視点でなく、一人の人間として接することができるようになってほしいと考えています。
また、スペインと聞くと二人を思い出したり、懐かしい気持ちになったりと、大きくなっても頭・心の中に親しみをもって残ってくれたらいいなと思います♪
また、帰国後も文通やビデオメッセージで交流を続けていけたらと考えています。今後のやりとり、子どもたちの成長にわくわくします
2022年8月31日 9:11 AM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
『今度新しいお友達(一時保育を利用される姉弟の双子さんです)がにじぐみさんに遊びに来るよ~!』
「やったー!」「だれ?」「今日くるの?」と、ぱっと明るい歓声が。
一方では、『みんなの住んでる日本じゃないところから来るんだよ』
『スペインっていう遠い国から来てくれるんだよ』『飛行機に乗って日本に来るんだって』
と伝えても、まだまだあまり理解していない様子もありました。
次の日、机の上にさりげなく地球儀を置いておくと、
「わあ~宇宙や!」「お姉ちゃんのところにある!」「あ、パンダや」「ここにはサメおるで」
じーっと地球儀に描かれた絵を見たり発見したりする子、地球儀をくるくると回すことを楽しむ子など、興味を示す姿が見られました。
スペインの言葉『オラ(=こんにちは)』『アディオス(=さようなら)』『グラシアス(=ありがとう)』を伝えると・・・
「え~なにそれ!(笑)」「オッラ!」「ぼく、OLAって言ってあげる~」
「あした来るの?」「ひこうきで来るんでしょ?」「遠いところから来る!」
と前日話したことを覚えていたり、すぐ挨拶を口にする姿が♪
いざ当日。
双子ちゃんがついに登園!
「ねえねえあの子?」「あの子が新しいおともだち?」「来てくれてうれしいな」とひそひそ。
『ご挨拶してみたらどう?』「あとでにしとくわ」「んー、やっぱやめとく」恥ずかしくなってしまった様子。
目鼻立ちがはっきりしている顔立ち、挨拶や会話も日本語。日本語の理解もできる一方、姉弟喧嘩が白熱するとスペイン語が出てくる姿を目の当たりにしました。(笑)
あんなに楽しみにしていたけれど、2人を前にするとまだまだ少し距離がありました。
双子ちゃんが帰ったあと、
「いっしょにごはん食べたかったなあ!」「もっとあそびたかった~」「つぎいつ来るの?」「おひるねも一緒にしたい~」「OLAって言わんかったなあ!」といつものおしゃべり大好きなにじぐみさんに戻ってました(笑)
お母様のご実家のある川西にスペインから帰ってこられている間、日本の子どもたちと遊ぶ機会をつくってあげたいという保護者の願いもあり、週に2回程度登園する双子たち。
登園回数を重ねるごとにお互い慣れてきたようで
「ねえいっしょにあそぼう」「いーれーて」「はい、これあげる」「ねえ!いま使ってる!」と遊びに誘うのはもちろん、喧嘩も出来るほど打ち解けていました。
また、登園していない日は、朝の欠席確認でも名前が出るほどで、
(ああ、もうクラスの一員として認識しているんだなあ)と嬉しくなりました。
2022年8月30日 6:27 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
4月から、そらぐみで育ててきたカブトムシの幼虫。(担任の田舎(長野県)から丸々と太った幼虫が5匹、届きました。)
子どもたちが土を替えたり、糞を取り除いたり、お世話をしてきたことで、6月末にオスが3匹、メスが2匹、成虫になりました。
成虫になった日には、飼育箱の上の網を押し上げて脱走していたカブトムシを見つけてみんな大騒ぎ!
「カブトムシがでてきた!」
「こんなところ(片付けられていたコットベットのところ)におってんで」
「えー、このアミもちあげたん?すごいちからやな!」
と、びっくり!
成虫になってからは“かぶたろう”という名前を付け、毎日ゼリーを替え、霧吹きで湿気を与えて、お世話してきました。
“オスとメスがいる”ということで…
「たまご、うまれるかな?」
「家で飼ってるカブトムシは、たまごうんでたよ」
「交尾してたから、うまれるとおもうで」
と期待を膨らませていた、そらぐみさん。
そこで8月1日、飼育箱の中を見てみると…
8個の卵を見つけました!
「ここにもある」「こっちにも!」「いっぱいある」
と嬉しそうに、別の飼育箱へと卵をうつしました。
そして、8月23日に、ふと卵の飼育箱を見ていた子が…
「あ!ようちゅうおるで!うごいてる。」
「みて、ここやで」
「こっちにもおる!」
と幼虫の誕生を、大発見したのです!
すると、
「ようちゅうって、せまいとケンカしちゃうんだよ」
「じゃあ、ひろいところにいれてあげたいね」
と話し始める子どもたちの姿がありました。
そこで、大きな飼育箱にたっぷり土を入れて幼虫のお引越しをしました。
「このようちゅうは、メスかな?オスかな?」
「いつ、さなぎになって、カブトムシになるん?」
「そのときは、わたしたちが1ねんせいになってるわ!」
と、お話ししながらお引越ししていました。
命が繋がって生まれた、カブトムシの幼虫。元気に大きくなっていくのが楽しみですね。
2022年8月26日 6:04 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
つきぐみでは、感触遊びを楽しもうと、アレルギーの子でも大丈夫なように
“米粉粘土”を使ってあそびました。
まずは米粉に水を入れてこねていくのを一緒に見るところから・・・
徐々に固まっていくのをみて触ってみると子どもたちから
◎「ぷにぷにしてるねぇ」
◎「あったかい」
◎「もみもみ もみもみ」
と話しながら楽しんでいました。
その後も
手で丸の形に回してつくっている子や
「えい!」「えい!」と力いっぱいに手でつぶしたり・・・
「おばけだぞう~」と形を作ってあそんでいる姿がたくさんありました。
あそんでいる時の表情はみんな真剣。
粘土が手にくっついて不思議そうな顔も潰すのも手の中でぐちゃぐちゃにするのも
子どもたちにとっては大事な表現。
米粉粘土のあそびを通して、粘土の感触を楽しんだり
形を変えたりする面白さを経験した子どもたちは、「今日もやる!」と楽しみな様子です。
これからもいろいろな感触に出会い、楽しめるように過ごしていきます。
~スプーンの持ち方、じょうずでしょう~
最近はご飯をよく食べるようになり
「みて~!お皿ピカピカ~」と完食したり、
「(嫌いなニンジンをみて)半分にして食べる~」と嫌いなものでも
一口は頑張ることも増えてきました。
その中で小さい食材や春雨などの掴みづらいものでも、自分の力ですくおうと
頑張っています。
園では、一人ひとりに合わせたスプーンの持ち方の声掛けもしています。
2歳児の発達として子どもの育ちを無理なく支援するために
- 上手持ち(上から握るようにスプーンを持つ)
- 下手持ち(下から握るようにスプーンを持つ)
- 鉛筆持ち
と、順番に変わっていき、上手にお箸を使うことができるといわれています。
おうちでもスプーンを使う時には、どのような持ち方をしているのか食事中に見てみてくださいね!
2022年8月17日 4:38 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
8月6日(土)は、第14回卒園児の同窓会でした。
子どもたちと久しぶりに会えると思うと、担任たちも嬉しくてみんなが来るまで、
門の前でそわそわ・・・・。
最初は、やや緊張気味でしたがそのあと、次々に友だちが集まるにつれて自然と話し声が増えてきて
「背比べしよう!」「腕相撲やろう」
「イスこんなにちいさかった??」
「おれらのときと部屋ちがう!」
「保育園ってこんなんやったなぁ」
と、どんどん友達に会えて話すことで以前のクラスの雰囲気になってきました。
なつかしのそらぐみの部屋では、子どもたちに手紙でこんなこと教えてと伝えていた質問から始まりました!
△「学校で好きな物なぁに?」
◎「折り紙、今楽しい!」
◎「プールで泳げるようにやってんねん!」
△「頑張っていることおしえて~」
◎「サッカー8月から始めるねん!」
◎「夏休みの宿題、終わらせた!」
一人ひとりが考えてきたことをしっかり、上手に話していました
そのあとは、わらべ歌で触れ合いあそびを楽しんで、懐かしの園庭であそびました。
子どもたちは小学校にいき、この4か月の間にたくさん刺激を受けて大きく育っているのが分かりました。
子どもたちにとっての“かわにしひよし”がいつまでも大切な物として残り、また小学校でも
頑張ってほしいです。
2022年8月17日 2:38 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
暑い中でも元気いっぱいの子どもたち!
今日は子どもたちの大好きな乳児園庭を紹介します。
『 クライミングネット 』
登り降りの遊具です。
手を掛ける場所と足を掛ける場所を確認してますね。
『 砂場 』
リニューアルしました!
容器に砂を入れて鍋料理⁈を作っているのかな?
小さなカップに集中して入れる姿も!
『 すべり台 』
登って、シューッ!! 登って、シューッ!!
繰り返し楽しんでいます。
『 葉っぱをみーつけた! 』
遊具の下のカウンターで葉っぱを渡したりする姿はお店屋さんのようです。
2022年8月10日 1:59 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
2022年7月29日 3:55 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
今年度はコロナ禍になり3年ぶりにプール遊びをすることができました。
「プールにはいれる」「やったー!みんなではいれる!!」
と、プールに入る日を指折り数えて心待ちにしていました。
そして迎えた当日。「みずぎもってきたよ」と張り切って着替えると
まずは準備体操!!
しっかり身体を動かしてから屋上にあるプールへ向かいます。
「プールきもちよさそう」「めっちゃたのしそう!」
ドキドキワクワクしながら入水しました。
水の中では友だちと一緒に遊んだり
人数集めゲームをしたり
「3にんあつまったよー!」
「みんなでいっしょに、みずにかおつけてみる?」
ダイナミックな水かけ合戦も楽しんでいます。
「ぜったいまけないぞ!」
「いっぱいかけるぞ!」
そして今、みんなが頑張っているのが“息こらえ”。
水面に顔をつけて、少しの間、息をこらえます。
「5までかぞえててな」「○○くんめっちゃすごい」
「わたしも10までがんばりたい」
と友だちの姿に刺激を受けながら挑戦する姿が見られます。
少し水が苦手だった子も、友だちの姿を見て自分の鼻をつまんで初めての息こらえに挑戦!
「はな、つまんだらだいじょうぶやで」「ぎゅって、めをつむってみ?」
など、友だち同士で教え合いっこ。
「はー、ちょっとだけできたで!」「みてた?」「こんどは、いっしょにやってみよう」
と友だちとの関りの中で“もっとこんな風にやってみたい”“○○ちゃんみたいにやってみたい”と意欲的に取り組もうとする姿が見られました。
プールでの遊びを通して“少し難しいことにも挑戦してみよう”という意欲が見え、みんなの成長を感じています。
2022年7月28日 6:09 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
« 古い記事
新しい記事 »