保育日記(全学年)
3月16日(木)年中組・もも組で県立観音崎公園のうみのことりでへ園外保育へ行きました。朝から良い天気になり「今日はスペシャル弁当なの!」「水筒も持ってきた!」と嬉しそうな子ども達!期待感いっぱいの子ども達でした。
年中さんともも組さん、手をつないで出発!
園外保育では、年下の友達を思いやる気持ちを育み互いを思いやり楽しみながらすごすことや・交通ルールを改めて知ること・植物・生き物に関心を持つことができるなど幼稚園教育要領を根底に行っています。
長い道のりを歩き花の広場に到着!クラスごと写真撮影をし、うみのことりでへ・・・
公園での約束事をし、「さあみんなで遊ぼう♪」と言うと「やったあ♪」と走り出すこどもたち・・・
トランポリンをしたり、滑り台を楽しんでいました。ちょっと休憩、芝の斜面でゴロゴロ!
長い滑り台を楽しそうにすべっ
たり、トランポリンの上でジャンプしたり♪楽しい!と大はしゃぎでした。高いところが苦手な子もいましたが、先生や友だちと一緒だとチャレンジ出来たりとみんなそれぞれの遊びに夢中でした!たくさん遊んだ後はお腹が空いたようで「お弁当食べたいな!」と言いにくる子も(*^-^*)美味しいお弁当を食べてにこにこ顔の子ども達。友達や先生とお弁当を食べひと休み!あっという間に帰る時間に・・・
帰る前にみんなで池のおたまじゃくしを見に行きました。公園に遊びに来ていた小学生のお兄さんが捕まえたおたまじゃくしを幼稚園のお友達に見せてくれました。みんな「すごーい」とうれしそうでした。
すごいいっぱい
もうすぐようちえんだよ
帰り道、みんな最後まで頑張って歩いてきました!年中さんはもも組さんを優しくサポート!(一緒に歩く・お弁当を準備してくれました。)この一年で大きく成長が様々な所で感じられました。楽しい園外保育となりました。お弁当の準備など、ありがとうございました。保護者の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。次回の更新もお楽しみに!
あか組
あお組
もも組A
もも組B
2023年3月20日 5:19 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】 |
投稿者名:himawari1
令和5年3月15日 第69回修了証書授与式を執り行いました。暖かな春の陽気の中で行う事が出来、お空も祝福しているようでした。一人の欠席者もなく式を行えたことは何よりも大きな喜びでした。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
幼稚園生活で心も身体も大きく成長した子ども達。かもいようちえんでの沢山の経験を糧にこれからの生活で活躍してくれることを心より願っています。暖かな気持ちで子ども達、そして幼稚園を支えてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また幼稚園に元気な顔を見せてくれる事を楽しみにしています。
学校法人鴨居学園 認定こども園 かもいようちえん 園長 今井惠子 年長組担任
2023年3月17日 8:40 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari3
5月の泥んこ大作戦から、10か月。長かったお米の活動が完結しました。子ども達からもお話しがあったと思いますが、活動の様子をお伝えします。
作品展、発表会の取り組みの為、中断していた『籾摺り』8日間かけ、終了しました(#^.^#) 籾摺り初日は力加減のコツがつかめない子もいましたが、徐々にどの位の量だと短時間で出来る!等、体得していった子ども達でした(^-^)
最後の籾摺りが終わると「やったあ!」と共に大きなため息が(#^.^#) さあ!どのくらいかな?升を使って先生と一生に計ってみます。
なんと!20合(2升)になりました!これは今までで1番の量。子ども達に伝えると「すごい!」「頑張ったからだね」と嬉しそう。でも食べる為にはもう一つ、作業があります。「お家のお米とみんなが作ったお米のどこが違うか見てきてね」先生から宿題が出ました(^^♪
休み明け、みんなが集まると「お米、真っ白だった」「幼稚園のと違ったよ」等と違いを伝えてくれた子ども達。真っ白にする為には『精米』をする事を教わり、早速、挑戦! 瓶に入れた玄米を割りばしでついていき、お米同士がこすれる事でお米のぬかを落としていきます。みんなで順番についていきました。「粉が出てきた!」「ギュッ ギュッって音がする!」とこすれていく感覚はあるのですが、全てを精米する事はとっても時間がかかります。
そこで、精米機の登場! 精米機の中を覗き込んで、その様子をじーっと見ている子も(^-^) 真っ白になったお米に大興奮でした。
さあ!次はお米を研ぎます。「やった事ある!」の声がいくつも聞こえてきたので今回はみんなで、順番に研ぎました(#^.^#)
いよいよお米を炊きます。「炊飯器で炊く!」と言っている子もいましたが、今回は土鍋で炊きます。量が多かったので今回は二つの土鍋を使いました。火をつけると「見張っててあげる!」とじーっとお鍋を見ていた子もいました。
湯気が出てきて、匂いも…。「オモチみたいな匂いがする!」もうそろそろかな?私たちも緊張の時です。おいしく炊けてるかな?子ども達のカウントダウンで二つのお鍋のフタを開けると…。「わあ!」真っ白に炊きあがったお米を見て、歓声をあげていた子ども達でした。この日、お仕事で園に来ていたお母さんたちにもお手伝いをして頂きました。
手にご飯を乗せてもらい、おにぎりを作って頂きました。「おいしい~」「モチモチしてる!」自分達で作ったお米は格別ですね。苦労して作ったお米の活動。今回の活動をきっかけに『食に対する喜びや感謝』の心が育まれることを願っています。次回の更新もお楽しみに…。
2023年3月1日 7:46 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari3
« 古い記事
新しい記事 »