保育日記【年長組】

【年長組】お米の活動~田植え~

ドロンコ大作戦から5日後、田植えを行いました。今年度も引き続き久村地区にある農家さんのご厚意により、苗を快く分けて頂きました。本当に有難く思います。立派に実らせ、良いお礼の報告が出来る様、頑張ります!田植え当日、田んぼに行くと田んぼの上に何かの足跡が…。「何だろう…」「虫?」「鳥かな?」不思議な足跡をしばらく見ていた子ども達でした。かわいらしい足跡に「なんだかもったいない」なんて言っていた子もいましたが、『お米の為』とに早速、田植えを始めました(^-^)

「ほうちょう葉っぱみたい!」「根っこがいっぱいついてる」「これって種?お米の形してる!」先生から苗をもらい、じっくり観察していた子ども達です。

お米の赤ちゃん(苗)が倒れないようにしっかりと植えつけます。田んぼの中は歩きにくいですが、しっかりと踏ん張っていました(#^.^#) 「田んぼって、苗はどういう風に植えられていた?」先生の問いかけに「ビシッて真っすぐだった」「前ならえしてた」以前、写真でみた田んぼを思い出していた子ども達です。

何度か植えるうちに要領を掴み、手つきもよく手際よく植えていた子ども達でした(^-^) 裏庭には子ども達の笑い声ではなく、植えている子の様子をじ~っと見つめ「もっとギュッてするんだよ」の声をかける姿だったり、「○○ちゃん、上手~」等、前回の活動の様子とは違っていました。この切り替えが出来るのはさすが年長さん。活動の意味を理解しているあらわれでもありますね。

田んぼから出る時、ドライバーさんが手を貸してくれているのを見て、子ども達同士で手を貸し合う姿も見られました(#^.^#)

裏庭の田んぼには、みんなが植えた苗がかわいらしく並んでいます。幼稚園にお越しの際はぜひご見学ください。お米の活動はまだまだ始まったばかり。今後も活動の様子をお伝えしていきますね。次回の更新もお楽しみに…。

【年長組】お米の活動「ドロンコ大作戦!」

年長組の大切な活動の一つ『お米の活動』体験と経験を大切にしながら毎年、取り組んでいます。恵まれた時代で、普段何気なく頂いているお米ですが、それを実らせ食べられる状態にするには想像を超える手間と愛情が必要であることを感じられる活動になる事でしょう。

この日は、第一弾『ドロンコ大作戦(代掻き)』を行いました。代掻きとは、耕した土に水を入れ攪拌する作業です。まずはお当番さんが代表でレーキを使い、耕します。

その後、水入れです。ドライバーさんがホースで入れている様子をジーッと見ていた子ども達。「こっちの方まだ水、ないよ」「あっちが、まだだよ」等と自分達でも水入れを(#^.^#) 田んぼ全体に水がまわるように入れました。

「もうそろそろかな?」先生の「せーの!」の合図でみんなで田んぼに飛び込みました(#^.^#)

はじめは遠慮がちだった子も仲間の姿に触発され、田んぼの中を走り回ったり、お友だちや先生と泥を塗り合ったり… 裏庭に元気な声が響いていました(#^.^#) 「ここ、まだ硬いよ」「こっちはぐちゃぐちゃになってきた」等、脚で踏みながら感触が変わっていく様子を体感していた子ども達です。

仕上げにみんなでレーキを使い、均していきました。「溶けたチョコ見たい~」と徐々に滑らかになっていく泥をみていた子ども達。ドロンコ大作戦は大成功に終わりました。手足を洗って帰りましたが、細かい所はドロンコが残っていたかもしれません。お風呂でのご協力ありがとうございました。次は『田植え』です。次回の更新もお楽しみに…。

みんなであげたよ!~こいのぼり~

登園してきた子ども達をお迎えしてくれていたこいのぼり。「わあ!こいのぼりだあ!」と大喜びの子ども達でした(^-^) 風で揺れるとジャンプしてタッチしようとしたり、自然とこいのぼりの歌を唄い始めたり…

そんなある日、いつも泳いでいるこいのぼりがありません。「あれ?こいのぼりがいない…」「こいのぼり、どこ?」と子ども達。ホールに並んでいるこいのぼりを見つけ「こいのぼり~起きて~!」「こいのぼり、ねぼすけさんだ」等と呼びかけていました(#^.^#)

「自分たちであげようよ」と年長さんの声。主体的な言葉、とっても嬉しかったです(^-^) 早速子ども達同士で呼びかける姿が…。

年中さん、ももぐみさんもお手伝い。大きなこいのぼりが地面につかないようにしっかり持ち、運びます。「わたし、出来るよ!」と結んでくれる年長さん(#^.^#) そして屋上では、ロープを引くお手伝いをしていた年長さんも(^^♪

少しずつあがっていくこいのぼりを見つめながら、こいのぼりを持っていた手も少しずつ離れていきます。全部が上がると「やったあ!」と歓声が(#^.^#) よ~く見えるようにジャングルジムにのぼったり… 大きくこいのぼりが泳ぐ度に「わあ!」「いっぱい泳いでる!」と嬉しそうに見ていました。

ロープを引いてくれた屋上の年長さんは上からのこいのぼりを楽しんでいました(^-^) 目の前に迫ってくるこいのぼりに「お~!」「迫力ありだね!」の声が(#^.^#) 上から見るこいのぼりもまた違った角度から見えておもしろいですね。 

5月から14時降園になり、じっくりと活動に取り組めるようになりました。連休が明けるとまた更に様々な活動に盛り上がりを見せてくれることでしょう。私たちもとっても楽しみにしています(^-^) 次回の更新もお楽しみにしていてくださいね。

【年長組】年度末の子ども達

年長さんが卒園して数日経ちました。子ども達がいない年長の部屋を覗いて「1くみさん、いないね。」「ぺっちゃんこになっちゃったね。」とお部屋の装飾の自画像を見て言う満3歳児さん(^^♪お部屋の入口に立ち、じいっとお部屋の中を見ている4歳児さん。担任ももちろんですが、年長さんのいない幼稚園に少し寂しさを感じているこども達です。

年長組の年度末の活動の様子を少しですがお伝えします。

3月7日(火)快晴の中、『お別れ遠足』に行ってきました。山の中をグングンと歩き、観音崎公園を身体全体で楽しんできた子ども達です。楽しい思い出が沢山出来ました(^^)/ 

N先生、W先生との最後の運動の時間。この日は『ドッジボール大会』を行いました。紅白に分かれ、真剣勝負です!いつもは紅チームが強く、負けて涙を見せている子もいた白チームでしたが、自由保育時間に特訓をしている子もいて、良い勝負でした。そして何と勝ったのは白チーム!大喜びの白チーム(^^)/「勝ったら嬉しいよね。でも負けて悔しいって思う気持ちも大事なんだよ」N先生の顔を見つめ、話を聞いていた子ども達でした。

年長組の教材の『工作のランドセル』制作後、ランドセルを背負い幼稚園探検!一つひとつお部屋を周りました。

卒園式を間近に控え、お部屋の掃除をしました。「次の年長さんの為にみんなは何をしてあげられる?」と尋ねると「きれいにする!」「掃除する!」「ロッカーの名前も変えなきゃ」と子ども達。ロッカーの名札を剥がすだけでなく雑巾で色々な場所を拭き、ピカピカにしてくれました(#^^#) 「新しい年長さん、喜ぶね」と満足気な子ども達でした。

たんぽぽさんがお部屋にやってきて、以前一緒に撮った写真とお手紙をプレゼントしてくれました。「年長さん、ありがとう!」 卒園式に参加しないたんぽぽさんと少し早めのお別れです。

卒園式前日の降園時、「バイバイ~!」と手を振ったり、タッチをしている年中、年少さん。一緒に遊ぶのは今日でおしまい。一緒にバスで帰るのも今日でおしまい。少し名残惜しそうな子ども達でした。

この一年、幼稚園のリーダーとして活躍してくれた年長さん。この頑張っていた姿はきっと年中さん、年少さんの心に残っていることでしょう。この頑張りを引き継いでくれることを期待しています(*^^*)そしてもうすぐ一年生になる卒園生の子ども達。きっと小学校でも活躍してくれることでしょう。この一年、ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

【年長組】一年間ありがとうございました

令和5年3月15日 第69回修了証書授与式を執り行いました。暖かな春の陽気の中で行う事が出来、お空も祝福しているようでした。一人の欠席者もなく式を行えたことは何よりも大きな喜びでした。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

幼稚園生活で心も身体も大きく成長した子ども達。かもいようちえんでの沢山の経験を糧にこれからの生活で活躍してくれることを心より願っています。暖かな気持ちで子ども達、そして幼稚園を支えてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また幼稚園に元気な顔を見せてくれる事を楽しみにしています。

学校法人鴨居学園 認定こども園 かもいようちえん 園長 今井惠子 年長組担任