幼稚園からのお知らせ

【年中組・年少組】食育指導が行われました。

7月10日、神奈川県栄養士会『はなゆずの会』の皆さんによる食育指導がありました。年少組・年中組に分かりやすく食べ物のお話をしてくださいました。
「今日、朝ごはん食べた人〜?」と聞かれると「はーい!」「パン食べた!」と答えていた子どもたち。すると栄養士さんのお友だち「まあちゃん」が来てくれて、エプロンシアター『まあちゃんとうんちくん』を見ました。口から食べた食べ物を”ごっくん”したら胃や腸で消化されうんちになります。元気なうんちを出すためには好き嫌いをせずによく噛みましょう、うんちをしたらきちんと流して手を洗いましょう、運動をしっかりしましょう、早寝早起きをしましょう、というお話。「小腸はとても長いんだよ」と教えてもらい、まあちゃんの小腸を触らせてもらいました。とても長い小腸を「ミミズみたい」「へびみたい」などと話していた子どもたち。栄養士さんの話をじーっと見入っていました(^^)

年中組は体を作るもとになる(主菜)、熱や力のもとになる(主食)、体の調子を整える(副菜)の3つの役割の食べ物を『元気の出る歌』で教えてもらいました。その後、『新幹線 げんき号』が登場し、食べ物がどの役割なのかを3色の車両に分けていくゲームをしました。お友だちが箱から出した食べ物を「あか!」「みどり!」とみんな元気な声で答えていました(^^)

お昼ご飯の時には「いっぱい噛むんだよ」や「ご飯がお腹に入った!」と話しながら食べていた子どもたち。食べ物やうんちの形に今まで以上に興味を持ったことでしょう。たくさん食べてたくさん運動してたくさん寝て、毎日元気に過ごせることを願っています☺
次回の更新もお楽しみに♪

お楽しみ会『太鼓と芝居のたまっこ座』

かもいようちえんでは、子ども達に様々な伝統文化・幼児文学・現代文化・文学に触れてほしいと願い、年に2回『お楽しみ会』という形で1日を過ごしています。
今回幼稚園にお越しいただいたのは『一般社団法人 太鼓と芝居のたまっこ座』のみなさんです。
数年前にも、かもいようちえんにお越しいただいたことがあり、温かみのある舞台と、その迫力をよく覚えています。今回も、子ども達の心に迫力満点の『太鼓の音』が響くことでしょう。
『太鼓ライブINかもいようちえん』の様子をどうぞお楽しみください。

今日は、多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。
ご参観いただいた皆様、どうもありがとうございました。

太鼓の音と共に太鼓のばちや劇団の皆さんが登場すると会場は一気にドキドキわくわく…。
大きな太鼓の音に思わず耳を抑えるお友達や自分も太鼓をたたいている真似をする子などなどその様子も様々でした。

叩き方ひとつで、一つの太鼓から様々な音色が聞こえてくるのが本当に不思議。音の強弱やリズムで変化していくお囃子に次第に引き込まれていく子ども達でした。

『お馬さん』の登場。ユーモラスな姿と動きに会場は大盛り上がりでした。
そして、幼稚園のお友達の中から、お馬さんにチャレンジしてくれたのは年長組のOくん。
O君は真剣に頑張ってくれましたが、その真剣さが笑いを誘い…。(O君ゴメンね(^^♪)
馬が二つに分かれていく姿に会場には大きな笑い声が響きました。

登場した大きな太鼓そしてこの太鼓は不思議な太鼓…。
その名も『リモート太鼓』子供達が手を振り上げると動きに合わせて大きな音が…。
でも次第にリズムが狂い始め、最後には勝手に太鼓が鳴っている状態に。
その秘密は…(^^♪

その他にも、お友達の太鼓チャレンジや保護者の皆さんや先生たちのチャレンジなど楽しい時間が続きました。

最後は、みんなで大きな太鼓を体験させて頂き会が終了となりました。


今回使われている太鼓は、『ケヤキの木』と『牛の皮』で作られているとのこと。
なんと幼稚園にもケヤキの木が生えています。
不思議なご縁を感じながら行われた今回のお楽しみ会。たまっこ座の皆さん、素敵な時間をどうもありがとうございました。

お楽しみ会が終わるとあっという間に夏休み。健康に気を付けてすごしていきたいと思います。
Instagramそして次回の更新もどうぞお楽しみに。

七夕の集い2025

かもいようちえんでは、季節の行事や文化的な風習、習慣を子ども達の生活の中から伝えていきたいと願い様々な取り組みを行っています。『七夕』もその一つです。七夕にまつわる物語を見聞きしたり、笹に飾り付けをしたり、短冊に願いを込めたり…。そして、7月7日の夜にはご家庭で星空を見上げるきっかけになってくれればうれしく思っております。

今日は、ホールで七夕の集いが行われました。夜の星空のように暗くなった室内で何が始まるのでしょうか…。七夕の集いの一日をお楽しみください。

数日前から、クラスの先生に『七夕の集い』の話を聞いていた子ども達。ホールに入ろうとしますが入口が閉まっています。今日、ホール(七夕の集いの会場)に入るにはチケットが必要です。実は、ホールに入るチケットを持ったS先生が園内に…。昨年も経験している子ども達はすぐに気が付き、チケットを持っている先生を探し始めました。(どの先生がチケットを持っているかは内緒です)

S先生がチケットを持っていることを発見した子ども達はチケットをもらいニコニコ顔です。そして、『S先生がチケットも持っている』という噂はあっという間に幼稚園中に広まっていきました(^^♪

チケットをもらった子ども達が開園時間まで入場待ちをしています。
初めて参加する小さい組のお友達も何が始まるのかワクワクドキドキ…。

『お待たせしました』いよいよ入場開始です。
チケット確認の先生にチケットを渡し、会場内へ入ります。

すっかり七夕に設えられたホールにドキドキの表情の子ども達。そこに座っていたのは浴衣姿のT先生。

会場内に子ども達が入り1回目の上演が始まりました。今日のお話は『あまのがわにかかるはし』のお話です。

七夕の由来を伝えるお話に聞き入る子ども達。

お話が終わり、会場内のお友達と七夕の歌を歌い『七夕の集い』1回目の上演が終了しました。
チケットをもらったお友達から順番に全2回の公演が行われました。

夏本番を前に、星空の素敵な物語に触れてくれたことと思います。
7月7日、七夕の夜が星空になることをみんなで願いたいと思います。
お子様からのお土産話をどうぞお楽しみに。

次回の更新もどうぞお楽しみにしてください。

七夕かざりを作りました♪

6月25日、26日に幼稚園のみんなで七夕かざりを作りました。星かざり、スイカかざり、〇△▢つなぎ、貝つなぎを4つの部屋に分かれて制作しました。始まる前に各クラスで「どんなかざり」「どのお部屋で」などお話を聞き、作りたいかざりを自分で選んでそれぞれのお部屋に移動して始まりました。自分で決めて行動する…かもいようちえんでは日々の生活の中に『主体性を育むきっかけ』を散りばめています。たんぽぽぐみさんやももぐみさんも自分で選んだお部屋へ先生と一緒に移動しました。季節の行事に触れながら制作を楽しんだ子どもたちの様子をお伝えします。

【星かざり】
小さい組さんにも作りやすく人気のかざり☆ 星からはみ出さないようにテープの長さを調整していました!

【スイカかざり】
作り方を見ながら、ハサミで切ったり貼り合わせたり…最後に種を描いて本物らしくしていました!

【〇△▢つなぎ】
曲がらないように真っ直ぐつないでいくのがポイント♪ 色の組み合わせや重ね具合を考えて作りました!

【貝つなぎ】
4つの中で一番難しいかざりです。ハサミで線の上を切ってタコ足のように… 折り紙を開いてのりで対角に貼り合わせます。みんな集中して作っていました。年長さん年中さんは自分で最後まで頑張っていました!年少さんは好きな色の折り紙を選び先生に手伝ってもらいながら作りました♪

「もっと作りたい!」「○○も作りたかった!」の声があり翌日も自由保育時間に制作していました(^^)

継続して活動し、子どもたち同士で教えあったり丁寧に仕上げたりしていました。
この七夕かざりは学年として取り組んだものや短冊と合わせ、笹と一緒に持ち帰ります。ぜひご家庭で飾り付けをして七夕の夜をお楽しみください。次回の更新もお楽しみに♪

【家族の日2025】オリエンテーリング

ピッカピカの晴天の下『家族の日オリエンテーリング』を楽しむことが出来ました。かもいようちえんでは、この日を参観日ではなく『参加日』として位置付けています。実際の保育に参加して頂きながらお子様の成長や思いに触れて頂きたいと願っています。今日は年間を通して子どもたちが訪れる『お散歩コース』をオリエンテーションとして周りミッションをクリアしていきます。ミッションをクリアするとシールがもらえます。お部屋でクラスの先生と挨拶をして園長先生の笛の合図で、オリエンテーションに出発です!!

チェックポイント①裏庭

子ども達が育てているさつまいもやお米が植えられています。今年はびわや卒園記念で植えた杏も実をつけました♪

畑のさつまいもの成長を願い『畑の草を抜いてください』がミッションでした。

子どもたちの生活に1番近い場所です。

チェックポイント② どんぐり山

長~い階段を上がるとどんぐりやまの入口です。階段を上がりきると気持ちの良い風といい景色が見えますね。

『階段は何段あるでしょう』がミッションでした。長い階段に何段だったか忘れてしまったご家族も(*^▽^*)

チェックポイント③鴨居の海

年間を通して訪れる子どもたちにお馴染みの海です。ミッションは『かけっこ1番早いのだぁれ?』でした。砂浜でのかけっこは足腰を鍛えます。子どもたちの成長を感じたミッションのひとつだったのではないでしょうか。

チェックポイント④鴨居八幡神社

幼稚園のプール開きをしてくださる神主さんがいらしゃる鴨居八幡神社です。地域の守り神として子どもたちの成長をも守ってくれています。ここでのミッションは『大きいイチョウの木をみんなで囲もう!』です。今回のミッションの中で唯一親子だけではクリアできないミッションでした。幼稚園の仲間と一緒にチャレンジです。

チェックポイント⑤パンダ公園

幼稚園の災害時の避難先の一つでもある『鴨居3丁目第2公園』通称パンダ公園です。ミッションはパンダの遊具にちなんでここでのミッションは『パンダクイズ』です。パンダにまつわる面白いクイズでしたね。

ミッションを終えた皆さんが幼稚園に帰ってきました。チェックポイントでのゆったりとした時間を過ごしたお友だちや、5個全部回ったお友だち、いよいよミッションの答え合わせです。シールを集めると皆の知ってる歌になります。さあ何かな?

正解は『大きい木』でした!出てきた文字を読むリズムは『歌』の子ども達でした♬おうちの方へのインタビューでは「わが子の成長を感じられたこと」「普段できない子どもとの良い時間が過ごせたこと」「かもいようちえんに10年通ったlast yearで感慨深いこと」などのお話を伺うことができました。最後は子ども達からご家族へ歌のプレゼント。曲は『ありがとうの花』です。元気に歌うお友だち、恥ずかしそうにしているお友だち…こんな姿からもお子様の成長を感じられたのではないでしょうか?皆様のご協力で素敵な『家族の日』となったことを感謝いたします。ご協力ありがとうございました。