とうもろこし🌽の苗植え

年中いるか組のみんなで、あかねカレッジの畑に「とうもろこしの苗植え」をしに行ってきました!

もうすぐ年長組になるみんなと、園を出て歩いていると、ふざけ具合、列の乱れ、交通ルール…どれをとっても成長していることを改めて感じました。

特に大人の足では歩いてすぐ(約2分)だったところ、10分ほどかかっていたのに、しっかり安全確認をしても5分以内に到着!さすがです✨

畑に着いてからは、いつもお世話になっている橘さんに「とうもろこしの種類」につてお話を聞きました。

難しいお話の中に「ポップコーン」というワードが出てくると、みんな大好きと興味津々でした。

さぁ軍手をつけていざ畑へ!

まずはウネに穴をほって、苗を入れる場所を作り赤ちゃんの苗をそ〜っと穴に入れて土をかぶせます。

そのあとは、上からお布団となるもみ殻をパラパラとかけて準備OK!

あとは、みんなで「おおきくな〜れ」と苗にパワーを送ってきました。

とうもろこしが収穫できるのは、みんなが年長組になった6月頃だそうです。

今回植えた「白いとうもろこし」が無事に収穫できることを願いつつ、あかねカレッジの皆様お世話をどうぞよろしくお願いします。とお伝えして畑をあとにしました。

今年は年中2クラス分かれていた、いるか組のみんな。

来年は1クラスになるので、全員揃っての活動が増えてくるので楽しみがいっぱいですね。

とうもろこしの苗さん〜おおきくな〜れ🌽✨

R6年度🌷卒園式

先週土曜日、第三回卒園式を行いました。

本年度のみ、卒園児の人数が多いため発表会などでお世話になっている子午線ホールにての開催です。

年長・くじら組さんが集合すると、先生たちが一人一人にコサージュをつけていきます。

いつもの体操服とは違い、全員フォーマルな装いに「かっこいい!!」「かわいすぎる〜」と先生たちも大興奮!

スーツにネクタイで、髪型がピシッ!と決まっている子は、もう小さな社会人のようです。

本当に朝から立派な姿を見せてくれてありがとう…と既に涙が…。

式の中では、子どもたち一人一人が証書を受け取り「アネックスでの思い出」や「小学校での目標」をお大きな声で言ってくれます。

その中に、「先生たちに会えてよかった!」と言ってくれたお友だちにの言葉に…また涙。

「おわかれのことば」では、子どもたちの感動する歌と、3年間の思い出がよみがえりました。

式が終わり最後は、いるか組からのメッセージや、思い出ムービーを上映させていただきました。

特に、最後の園長先生や副園長先生とダンスを踊っているくじら組全員の顔がキラッキラ✨でステキな笑顔すぎて…本当に感動しましたね。泣

令和6年度「くわのき+アネックスこども園」卒園生31名のみなさま・保護者のみなさま、改めてご卒園おめでとうございます。

コロナ禍で、マスク登園が強いられていた年少時代…

マスクをしているというよりも、マスクを食べている子が多かったよね…など色々な思い出話しも出てきました。

みなさまと過ごした3年間、至らぬことも多々あったかと思いますが、たくさんのご協力ご支援をいただき、本当にありがとうございました。

🌸ごそつえん おめでとうございます🌸

お別れ遠足🍱

今年の年長さんは、デイキャンプが雨☔️など、戸外での園外活動があまりできませんでした。

お別れ遠足を予定していた日も…雨☔️

年長の先生が雨女なのか!?とみんなでワイワイ騒いでいましたが!!

お別れ遠足の予備日が晴れましたーーーー☀️しかもピーカンの最高のお天気!

初めて、みんなで電車の遠足です🚃

みんなで電車に乗るので、ドキドキとワクワクがいっぱい!

駅始発の電車に乗ったので、ゆっくりとみんなで座って乗ることができました。

ちゃんと、乗車マナーも守れています!さすが、もうすぐ1年生✨

下車して明石公園へ向かう時、るんるんすぎてスキップする子も。笑

公園に着くと、すでに身体がぽかぽかでみんな来ている上着を脱ぐほどでした。

公園には、キレイな梅の花も咲いていました〜🌸

梅の花を見ながら「♪さ〜くらさいたら 1ねんせい」と大きな声で大合唱する子どもたち。

ず〜っと元気いっぱいです。

さぁ、気合いを入れてお城の上まで登るよ〜!

急な坂道と階段もがんばって!!

お友だちの手をひっぱり、手助けしてあげる子も。

上まで登ると、明石の街が一望!記念写真パチリ✨

高いところに登ると、なぜ人間は大声を出したくなるのでしょうか?

「やっほーーーー!」「えんちょーせんせ〜い!」とみんな思い思いに叫んでいました。笑

公園奥にある、こどもの村!

こちらは、見たことないインクルーシブ遊具というのがあり、どうやって遊ぶのか…みんな試行錯誤しながら楽しみました。

そして〜お待ちかねのお弁当タイム🍱

お名前入りのお弁当、ちいかわ、すみっこぐらし、侍おにぎり、ハートオムレツ…などなど、お写真載せたいぐらい、ステキな写真がいっぱいでした〜❤️

お弁当におやつタイムのあとも、元気いっぱい鬼ごっこ!

みんなと鬼ごっこできるのも…これが最後か〜と感慨深くなりながらも、最後まで先生たちは全力で戦いました!

さぁ、だいぶ足取りが重くなってきていましたが、再び園まで電車と徒歩で帰ります。

行きは歌っていた道も、帰りはし〜んと静かでしたが、全員が歩いて帰れる体力がついたことに拍手👏

園に帰ると、いるか組さんがステキな「🌸おかえりアーチ💐」を作ってくれていました♪

1年間一緒にすごした、くじら組さんがいなくなって一番寂しいのは、いるか組さんたちだよね〜。

園に帰ると…先生のスマホの歩数計が15000歩!!

と、いうことは走り回っていた子どもたちの歩数は倍以上!?それだけ歩けたみんな本当にスゴイ!!!

最後に、くじら組のみんなとステキな思い出を作ることができて、本当に嬉しかったです。

どの場面を切り取っても、子どもたちのキラキラ笑顔と夢中になっているかっこいい顔、無邪気な顔と…あぁ、本当に大きくなったね〜と思わずにはいられません。

いよいよ、明日は卒園式ですね。

実は卒園式の練習で、すでに先生たち号泣です。

涙で仕事にならず…子どもたちの顔が直視できず、目をそらしながら練習しています。申し訳ございません。

でも、明日はしっかりみんなのかわいい顔を見て、たくさんのありがとうを伝えたいと思っています💐

R6年度 お別れ会

いよいよ…くじら組さんの卒園式が近づいてきました。

アネックスでは、0歳〜5歳まで全園児が集合してお別れ会をしました。

▼0歳児・ゆりかご組

「♪手をつなごう」のお歌に合わせて、みんなで手をつないで上手に歌う事ができました!

さらにマラカスを持って「♪おもちゃのチャチャチャ」は、みんなで一緒に盛り上がりました。

▼1歳児・ばぎー組

「♪ベイビーシャーク」の音楽に合わせてダンス!

小さな指先から、大きな腕の動きまで!人前でダンスを披露できることがすごくてかわいすぎました〜。

▼2歳児・ぽっけ組

「♪ドンスカ・パンパン応援団」になって、くじら組にエールを送りました。

小さな応援団たちの迫力に、思わず拍手喝采でした。

プレゼントのお披露目が終わるたび、くじら組さんに感想を聞いてみると…

「かわいかった」「じょうずだった」「弟がかわいすぎた」「弟がおもしろすぎた」などなど、きゅんとする感想が続出!

▼3歳児・らっこ組

なんと、一人ずつのセリフありで贈る言葉を言ってくれました!

そのあとは、ハートいっぱいのLOVEを「♪すてきな日曜日」のお歌に合わせて送ってくれました❤️

▼4歳児・いるか組

「♪ありがとうの花」のお歌を歌いながら、感動的なメッセージを送ってくれました。

来年から年長組になるいるか組の、頼もしさを感じた時間でした。

もう、この時点で涙・涙の先生たちも。

▼5歳児・くじら組

すてきなプレゼントを受け取ったくじら組は、お礼に特技を披露しました✨

・コマ・お絵描き・ブリッジ・計算・LaQ・なわとび・鉄棒・ピアニカ🎹

それぞれみんなできることが増え、それを得意と思えるまで成長できたことに本当に拍手です👏✨

先生たちからは、ダンス動画のプレゼント♪

園内のいろんな場所で、先生全員が発表会で子どもたちが披露したダンスを踊ってみました♪

最後は、いるか&らっこ組からメダル授与と、全園児とハイタッチしながら花道を通って退場♪

アネックス愛があふれる、賑やかで楽しいお別れ会となりました🌸

年長くじら組のみんなは、楽しいことに全力で元気いっぱい!

そして、小さな子どもたちに優しく思いやりあふれる子どもたちでした。

アネックスをひっぱっていってくれたくじら組が卒園となるのを、職員みんな寂しい気持ちでいっぱいですが…

子どもたちの輝かしい未来のために、笑顔いっぱいで見送りたいと思っています。

くじら組さん、保護者のみなさま、あと少しどうぞよろしくお願い申し上げます。

3月の誕生会🎎

3月の誕生会をしました♪

1年のうちで、学年一番最後の誕生会ということで、ず〜っと、ず〜っと待ち続けていた日です🎉

もう1年前では想像がつかないほど堂々とした立派な入場行進!

自己紹介と好きな食べ物を聞いてみたところ…

明太子ごはん✨ぶどう✨✨そば✨ゆでたまご〜などなど誰もかぶりがないことにビックリ!

誰かが言ったことを真似するのが子どもたちです、かぶりのないお答えに成長を感じますし、個性が強くておもしろかったです。笑

待ちに待った誕生日プレゼント🎁

園長先生から受け取る時は、しっかり目を見てお礼を伝えられるようになりましたね♪

先生からのプレゼントは「魔法の電子レンジ」です。

「小麦粉・ケチャップ・ピーマン・チーズ」を入れたら何ができるかな!?

お歌を歌って電子レンジを開けると、おいしそうなピザや誕生日ケーキが完成しました🍕🎂

出来上がるのは、食べ物だけじゃない!?

「きゅうり・アネックスバス・メガネ」が電子レンジに入ると…出来上がるのは「木村さん」でした。笑

最後は「肉・ごぼう・しょうゆ・みりん」ということは、今日の給食「チキンチキンごぼう」が出来上がりました♪

みんなお昼ご飯が待ち遠しくて、誕生会が終わる頃には「おなかすいた〜」とのこと。

楽しくて、はらぺこな誕生会となりました。

3月生まれのお友だち🎎お誕生日おめでとうございます!

晴れてください☀️

昨日…本当はお別れ遠足に行く予定だったくじら組さん。

でも…残念ながら雨☔️で、延期になりました。

次に予定している日が「ぜったいに晴れ☀️ますように」と願いを込めて、捨てるのはもったいない廃材を活用してるてる坊主を作りました。

秋山先生もなんか書いてる…と思ったら「ぜったい はれて からあげたべる!」と気合が入っていました。笑

子どもたちの願いがこもった等身大の「てるてるさん」と「ぼうずさん」が完成しました✨

クラスプレートにひっかけて、みんなでお祈り✨

「ぜったいに晴れますよ〜に!」

どうか、子どもたちみんなのお願いが天に届きますように☀️

ひなまつり会🎎

3月3日「ひなまつり」

アネックスオリジナルの雛人形を飾るのも3年目を迎えました。

初めて迎えた1年目は、あまり在園児に似ていないかな〜と思っていましたが、3年目になると「あ!この子はあの子に似てる〜」という会話が先生たちの中でも増えてきました。笑

今日は、全園児そろって「ひなまつり会」をしました。

ひなまつりクイズでは…

🎎ひなまつりに食べる伝統のおかしとは?

🎎ひなまつりのお餅といえば?

🎎ひなまつりのお花といえば?

少し難しいクイズもありましたが、子どもたち楽しく聞いていました。

次に、楽器演奏が得意な秋山先生が「ユーフォニアム」という楽器を持ってきてくれました。

ユーフォニアムはギリシャ語で「美しい響き」という意味だそうです。

どんな音が出るのかな!?みんなピカピカのかっこいい楽器に興味津々です。

ピアノの大石先生との演奏は「たのしいひなまつり」にはじまり、発表会で歌ったライオンキングとオズの魔法つかいのメドレー♪

聞いていた先生や子どもたちからも感動の涙が見られました。

演奏が終わると「アンコール!!」の声が響き、みんなで「ひなまつり演奏会」を大満喫しました。

そして今日のお昼ごはんは「ひなまつりメニュー」ちらし寿司✨

3・4・5歳児のお部屋には、お代理様とお雛様が登場して「ひなあられ」を配ってくれましたよ♪

くわのき+アネックスこども園の子どもたちみんなの、健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。

園庭開放 with ぽっけ組

本年6月より、初めて園庭開放を実施してまいりました。

最初は、誰が来てくれるのかな?

10組は多いかな?

楽しんでもらえるかな?と試行錯誤をしながらのスタートでしたが、毎回大盛況と楽しんでいただけたアンケートを拝読し大変嬉しく思っております。

<園庭開放の流れ>

まずは、季節にあったテーマで自己紹介!

この自己紹介タイムがあるからこそ、この後の園庭開放で「初めましてトーク」が盛り上がります。

そして、2月の園庭開放では、2歳児ぽっけ組をゲストにアネックスで毎日行っている「すくすく体操」を披露しました。

仰向け〜ねがえり〜ハイハイ〜よちよちあるき〜など、生まれてから歩くまでの動作を取り入れた「しなやかな身体そだち」を目的とした体操です。

さらに、アネックス自慢のネット遊具でも遊んでいただけます♪

最初は少し怖がる様子だった子どもも、何度も来てくれるうちにニコニコ笑顔で楽しめるようになっていました。

お天気が良い日は、屋上の芝生園庭でも遊びます♪

身体をたくさん動かせるような遊びを毎回考えています!

2月は「まめまきごっこ」カラフルな豆を使って鬼退治をしました👹

最後は、何かお持ち帰りいただけるような製作遊びもしています。

2月はリズム遊びのできる「マラカス」を製作し、音楽に合わせて遊びました♪

本年度初開催の園庭開放でしたが、たくさんの方にご参加いただきました、ありがとうございました。

「はじめまして」だった人が「お久しぶりです〜」とだんだんと親子で打ち解けていく様子を間近で拝見でき、地域の子育て世代の方の和みの場として活用できていることに喜びを感じています。

来年度も園庭開放を予定しております。

詳細が決まり次第ホームページやSNS等を通じ告知させていただきますので、ぜひ対象年齢の方がいらっしゃいましたらご周知ください。

いきなりの❄️

先日、とっても良いお天気だった日の夕方・・・

突然の雪が降ってきました❄️

すぐ止むのかな〜と窓の外を見ていたら、どんどん雪が激しくなってきた!

それならば!と、みんなでお外に出てみました。

気温は寒いのですが…みんな寒さ知らずで園庭に飛び出し、きゃっきゃと雪遊び❄️

少し積もってきた雪をあつめて、まるめて〜雪だるまを作っている子や、雪合戦を楽しんでいる子♪

「♪ゆ〜きやこんこん あられやこんこん」の歌を、ジャンプしながらみんなで口ずさむ子♪

突然の雪❄️だったけど、寒知らずの子どもたちは大満喫した様子でした⛄️

2歳児ぽっけ組さんも、雪のおすそわけをもらって大興奮!

「つめた〜い」と雪の感触を楽しんでいましたよ。

あまり雪が降らない明石市ですが、子どもたちに体験させてあげたかった「雪遊び」を思わぬ形で実現できてよかったです。

まだまだ寒そうなので、もう一回くらい雪ふるかな〜!?

2月の誕生会❄️

2月の誕生会をしました。

2月は、年長くじら組4人、年少らっこ組2人、そして1歳ばぎー組が1人です。

ばぎー組のお友だちの手をひいて入場する姿に「かわいい〜❤️」子どもたちからも歓声があがりました。

さぁ、入場のあとは自己紹介です。

お名前と誕生日、そして「よろしくおねがいします!」を上手に言えました✨

好きな食べ物は「カレー・いちご・お肉・やさい・ごはん・きゅうり」

2歳になったばぎー組のお友だちも、しっかりマイクを持って「からあげ!」と言えましたよ♪

後ろで手を組んで、ドヤ顔❤️かわいかったです。

園長先生からプレゼントをもらう時も、しっかりと順番を守り、大きな声でお返事もできてパーフェクト!!

待ち望んだ誕生会がやってきたー✨という気持ちがあふれています。

ちなみに、2月生まれさんではないですが…

誕生会が大好きで台に登りたいアピールをしたお友だちへ、園長先生がエアープレゼントをお渡ししていました。笑

今月の先生からのプレゼントは「変わったところはど〜こだ」ゲームです。

最初に出てきた先生の服装をよ〜く覚えておいてね!

一度お部屋に戻り再登場すると、変わったところはど〜こでしょう?みんなで探してみてね〜ということで、ぜひブログを読んでいる皆様も挑戦してみてください✨

あまりにも変わりすぎて、ツッコミどころ万歳な先生。笑

写真を並べると簡単にわかるけど、みんなの目で頭で記憶をすると…プーさんに目がいってしまい…一瞬どこが変わったかわからない変身も!

さぁ、次はどこが変わったでしょう!?簡単すぎる〜!?

子どもの答えは「マスクをはずしたところ!」だったので、先生たちは人が変わっていることに気づいていないことがビックリで大爆笑でした!!

どんどん難易度があがり、3人変身・4人変身と見るところが多いけど子どもたちの感覚はすごいですね!

すぐにわかる子もたくさんいました。

大人も脳トレのようで、真剣に変わっているところを考えちゃいました。笑

0歳児〜5歳児全員そろっての誕生会は、みんなが集中できて楽しめる内容を…

と、少し難しいのですが、今回はたくさんの先生が楽しくパフォーマンスをしていたので、乳児クラスのお友だちも最後まで楽しめた様子でした♪

小さい子の面倒をよくみてくれる、優しい子が多い2月生まれさん❄️お誕生日おめでとうございます!