引き渡し訓練 2025
1月17日(金)阪神淡路大震災から30年目を迎える日に、引き渡し訓練を行いました。
朝10時、地震の警報(訓練)が鳴りました。
みんな怖がることなく、揺れがおさまるまでお部屋や園庭でしゃがみ、ゴブリンポーズですぐに避難できる準備をします。
揺れがおさまっている間に急いで防災頭巾をかぶります、自分のじゃなくてもいいので、とりあえずかぶる!ということを教えました。
押し合いにならず、順番を守り、走らずに避難します。
エントランスに集まったあとは、園長先生から30年前の震災の話し、被災した話しを聞き、何があっても命を大切にしましょうというお話を聞きました。
そして、みんなが被っている防災頭巾が座布団になることも教えてもらいました。
お昼ご飯は、防災食として備蓄している「カレーの王子さま」を食べました。
甘口のカレーが子どもたちに大好評でした。
![](https://astokone.jp/kanexb/wp-content/uploads/2025/01/S__162373656.jpg)
そして、お家の方と連携して行う「引き渡し訓練」では、子どもも大人も真剣に取り組みました。
何があった時に慌てるのではなく、お家の方にもご参加いただき普段とは違う園や先生の雰囲気を感じていただけたと思います。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
毎年1月17日を機に、防災意識を高めることをお話ししていますが、今年は阪神淡路大震災から30年という節目。
親世代にも、震災を知らないという人も多くいらっしゃいます。
今一度、自分には関係ないという意識ではなく明日は我が身という気持ちで避難経路の確認、子どもの送迎、通勤経路、備蓄などを見直してみてください。
2025年1月22日 5:11 PM | カテゴリー:アネックスの日常 | 投稿者名:kureyon