もうすぐ運動会。例年、4歳児クラスでパラバルーンを行うのがかわにしひよしの伝統になっています。
その為、「ほしぐみになったらパラバルーンやろ?」と子どもたちも楽しみにしていました。
今は、パラバルーンの技“パラシュート”に苦戦中の子どもたち。
子どもたちはパラシュートを“ふうせんモンスター”と呼んでいます。
きっかけは絵本「カラーモンスター」。
自分の気持ちが分からないぐちゃぐちゃ色のモンスターが、気持ちを色分けして整理していくお話です。
このモンスターの姿が、自己発揮と自己抑制の狭間で葛藤している4歳児の子どもたちの姿と重なり、みんなで一緒に気持ちを整理していこうねと願いを込めて取り組んできました。
パラバルーンでは「気持ちをひとつにしないと」がキーワードに。
そしてみんなの気持ちをたくさん集めて作ろう!という意味を込めて、パラシュートを“ふうせんモンスター”と呼ぶことにしました。
大きく広がり、高く膨れ上がるのがパラバルーンの華ですが、現実は・・「先生大きくなるって言うけど、全然大きくならへんやん」 「重たいなあ、めっちゃ大変や」となかなか思うように膨らみません。
「どうしたら大きくなるやろうね…そらぐみさん(昨年ほしぐみの時にパラバルーンを経験しています)に聞いてみる?」と私が提案すると、次の日…
ある子が昨年卒園したお兄ちゃんに技のコツを聞いてきてくれました。
「おにいちゃんが、膨らます時にはばんざーいって手挙げて、真ん中まで進んだらいいって言ってた!」
早速、「やってみようか!」と練習を繰り返すと、
「わあああああ!!!」 「今のめっちゃ大きかった!!!!」
今まで作ってきた、ふうせんモンスターの中で一番大きく膨らませることができました。
子どもたちもパラバルーンを持っている手の感触から、その大きさを感じたようでした。
その日の振り返りでは写真を見比べながら、「なんで大きくなったと思う?」と子どもたちと考えてみました。
「思い切りばんざーーいってしたから!」「みんなが頑張ろうって思ってやったから!」「みんながぎゅー-って近づいてる!」と担任が気付いてほしいと願っていた言葉がでてきました。
「そうだね、みんなで力を合わせたらもっと大きくなるかもしれないね」と伝えると、「明日やってみよ!」と前向きな子どもたちの言葉と姿が見られ、私たち担任も子どもたちの成長を実感し、手ごたえを感じました。
今は、運動会の練習やリハーサルを通して「みんなに見られるのが恥ずかしい」と、周りを意識できるようになったからこその壁にぶつかっている子どもの姿が見られています。
私たち担任は、何よりも子どもたちが勇気をだして伝えてくれた気持ちを受け止めたいと思う反面、ほしぐみみんなでやり遂げたいという思いがあり、
保護者の方からは、「その一歩を乗り越えてほしい、やってよかったという体験をしてほしい」という言葉を頂きました。
誰もが経験したことのある気持ちであると考え、クラスでも子どもたちと言葉を交わし合いながら、より良い方法を見つけられるよう共に挑んでいます。
又、毎日の振り返りを通して、できなかったことを考え練習するのでなく、できたことを伝え合い共に喜ぶことで“一緒にするってたのしい”という経験と気持ちの共有ができればと願っています。
緊張して立ち止まってしまっても、失敗して泣いてしまっても、一生懸命挑戦しようする子どもたちの勇気や気持ちを大切にしていきたいですね。
子どもたちと話し合って決めた、『気持ちをひとつに』を合言葉に、引き続き取り組んでいきたいと思います。
2022年10月4日 8:40 AM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
osanpo1
osanpo2-1
2022年10月3日 1:36 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
10月8日(土)はかわにしひよしの運動会。
「リレーとか、するんやろ?」
「旗持って、ダンスするんやで。」
と去年のそらぐみさんの姿を思い起こしながら楽しみに話す子どもたち。
運動会で「旗のダンスがしたい!」という子どもたちの言葉から、今年度は自分たちで絞り染めをして旗を作り、演技に取り組むことにしました。
染める旗の色は、チームごとに話し合って決めました。
「たいようのひかりみたいな、きいろにしようよ」
「みんなでかっこよくおどりたいから、あかはどうかな?」
「かぜみたいに、きれいなあおにする?」
など、話し合い各チームの旗の色が決まりました。
色が決まると、布を絞って模様作り。
布にビー玉を入れて、輪ゴムで絞ります。
「髪の毛くくるみたいに、しばったらいいんやろ?」
「いっぱい模様つけよう」
「角につけてみようかな」
それぞれ工夫しながら絞っていました。
みんなが絞れると、いよいよ色染め。
お湯で染粉を溶くと…
「めっちゃあかいやん!」
「これ、むらさきにみえるけど、あおになるんかな?」
「みどりも、まっくろやで!」
と、不思議がりながら染める姿がありました。
時間を置いてから洗って干すと
「洗ったらちゃんと、あおくなった」
「染める時くろかったけど、むらさきになったわぁ」
と色の変化に気付き、驚く姿がありました。
そして乾いたら輪ゴムをはずします。
すると…
くくっていたところが白くなっていて
「たんぽぽみたい!」
「きれいなもよう」
「なんで、しろくなってるんやろう?」
と、嬉しそうに話ししていました。
「輪ゴムはずすのめっちゃたいへん」
「うん、てがいたいなぁ!」
「でも、きれいないろになったね」
と話す姿も。絞って、染めて、洗って、乾かして、輪ゴムをはずして、アイロンできれいにしわを伸ばして…時間をかけ、色々考え、工夫し、すぐに出来上がるものでないからこそ、できた時の喜びはより大きい様子でした。
みんなの旗も完成間近。
今年度は、ゆずの『ヒカレ』という曲に合わせて踊ります。
当日は、この旗で26人みんなが心を一つにしてかっこよく演技できるといいなと思っています。
2022年9月20日 3:19 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
少し涼しくなり、過ごしやすい季節となってきました。
お部屋やゴムチップでたくさん体を動かしていましたが、まだまだ遊び足りない様子の子どもたちと先日2Fホールへ!!
ホールに行き、マットやトンネル、ボールなどお部屋ではできないような広い空間ならではの遊びを楽しんでいます。
広いホールでは自分の行きたい所へ、這い這いや歩いて移動するなどたくさん体を動かしています。
マットと跳び箱を使って山を作ると手や足の力を使い、「よいしょ」「のぼれたー」と自分の力で登ったり
透明なトンネルでは「ばあ!」「なんか居心地いいなー」「トンネルの外が見える」と笑顔で通ったり、座ってみたり
大事そうにボールを持って、「ぽーい!」「まてまて~」と投げたボールを追いかけたり
ネットに入ったボールを見つけると、ボールを引っ張って「こっちだよ」「楽しいな」とボールとお散歩
大きなボール籠を足や腰など全身の力を使って「よいしょ、よいしょ」と1人で押す姿も!
どんどん活発に体を動かすようになった子どもたちは身体全体を動かす遊びを通してバランス感覚や柔軟性・瞬発力などのさまざまな運動能力を身につけ、身体感覚を高めます。また、体の使い方を知り、自分の意志で体を動かすことを楽しんでいます。 階段、滑り台などの斜面、お部屋とは違った広い空間で全身を使って思いっきり体を動かし、自分でやりたい、やってみたい意欲を大切に体を動かすことを楽しみたいと思います。
2022年9月14日 5:38 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
かわにしひよしではにじぐみ(3歳児)から体育あそびが始まります。
体育あそびではサーキット遊びという
①「多種多様な動き」
②「豊富な運動量」
③「楽しさが基本」
と3拍子揃っているところが大きな特徴です。
感触遊びや園庭での遊びを通して高さのある場所に登ってみようとする姿や
両足をそろえて、かがんで力を溜めてでジャンプする等のダイナミックな動きに
挑戦したり、できるようになってきたそよかぜぐみさん!
園庭だけでなく、時には2階のホールで運動遊びをしています。
2階のホールには平行板やはしご、大きなマット、トンネル、跳び箱等の
道具があります。
そよかぜぐみでは、運動遊びを通して身体の使い方が豊かになることを大切に
身体を動かすことを通して色々なものに興味関心が広がることを意識しています。
運動あそびはサーキット遊びのように様々な道具を
組み合わせたコースを設置し、周回しながら楽しめる活動です。
くぐる、渡る、またぐ、登る、降りる等の動詞の動きを意識して取り入れ、全身が使えるように組み合わせています。
-ギュギュっとくぐる―
どの高さのものでも最後まで頭を下げ、ぶつかることなく通れるようになっています。
―よいしょとまたぐ―
自分の身体を支え、片足を上げて下ろすことができるようになっています。
高さのない所であればバランスがとれるようになっています。
―ムギュっと掴んで登る―
手足を交互に動かせるようになってきています。
―登る―
踏ん張って登れるようになっています。
―シューっと降りる―
それぞれできる降り方で楽しんでいます。
―慎重に渡る―
前かがみの姿勢や両腕を伸ばしてバランスをとったり、コーンを持ち手にして細い板も渡れるようになってきています。
このように様々な運動を通してより身体を動かすことができるようになってきています。
子どもたちの興味や関心に合わせて傾斜のある所を登ったり、降りたりすることやものを掴みながら進んだり、自分の身体を支える等、全身を使う経験ができるようにしています。
繰り返し試す中でより高度なことに挑戦する姿だけでなく、少し難しくて挑戦することをためらう時には私たち大人が少し手伝い、できると「やったー!」「できた!」といった表情が見られます。
一緒に挑戦し、「やってみよう」「やるぞー!」の気持ちを大切に、身体を動かすことを楽しみながら成功する達成感や嬉しさを味わい、周りの人や大好きなお家の人と共有し自信に繋げていきたいと思います。
今この時期に身体の使い方を知ることで自分の身体を自分でコントロールできるようになります。
普段の生活で行っている動作も体を動かすことに繋がっていき、様々な生活の動きや複雑な動きが不自由なくできます。
今、いろいろな動きを身につけやすい時期で、様々な運動をできるようにしていくことが大切ですので、引き続き活動していきたいと思います。
2022年9月13日 7:23 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
かわにしひよしの園庭にはセンダンの木があり、夏になると沢山のセミがやってきます。
そんなセミたちに夢中になっているほしぐみの子どもたち。
「セミの声がする!」 「どこにおるんやろう」 「声はするねんけどな~」
セミの鳴き声を聞きつけては、首が痛くなるのではと心配になるほど上を見上げて探しています。
「おった!」 「え!どこどこ!」 「ほら!あそこ!」
セミを見つけた子どもたちは、息を潜めて虫網を構えます。
腕と足を精一杯伸ばして・・
「もうちょっと上・・!」「がんばれ、もうすぐ届く・・!」 「○○君、背高いからお願い」
「やった!!捕まえた!!!!」「逃げられる!早く虫かご!」
セミを掴む役、虫かごを持ってくる役、セミが入ったらすぐに蓋を閉める為にスタンバイをする役‥
自然と役割分担ができていました。
その様子を見ていたつきぐみさん(2歳児クラス)やにじぐみさん(3歳児クラス)。
その姿に気がついた子どもたちは立ち止まり、「そおっと見てな」と見せてあげていました。
僕だけ!私が!!だった子どもたちが、
周りに目を向け、自分より小さな子に気配りをしようとする姿から
楽しさや面白さを他の人に共有できる程、心に余裕が芽生えていることを感じました。
何度も何度もセミを捕まえ、観察しているとあることを発見。
「このセミ、なんかお腹オレンジやなあ」 「なんでこのセミは鳴かへんのやろう」
そらぐみさん(5歳児クラス)に「お腹にオレンジがあるのはオスで、オスしか鳴かへんねんで」
と教えてもらった子どもたちは夢中になってセミのお腹をひっくり返して見ていました。
さらに最近は、セミの鳴き声に違いがあることに気がついた子どもたち。
「ミーンミーンやったのになんか今日は違う!」「この前カナカナカナ‥って聞こえたの」
好きな遊びから広がった“なんでだろう?”を大切に、
これから子どもたちと不思議を解明していきたいと思います。
2022年9月2日 4:36 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
前回のブログでは米粉粘土遊びをご紹介しましたが
他にもお部屋では油粘土、外では色水や氷などで遊びました♪
手が汚れることが苦手なお友だちもいましたが
やっていることはやっぱり気になる様子。
離れたところからじーっと見ているだけの子も
何度かしているうちに参加していることもありました。
今年初めての氷は透明の氷でしたが
今日出てきたのは。。。
製氷器からコロン♪コロン♪と
あか・あお・きいろの氷
最初は何かわからない表情でしたが
触ってみると
「わあ~つめたい!」
「こおりだ!」
「あお!」
「きいろがいい!」
紙に描けることを知らせると
さっそく画用紙にかいてみてくれました。
☆氷でおえかき☆
だけど
日射しと手のぬくもりで、氷が解けるのもあっという間。
どんどん小さくなっていく氷を見て
不思議そうにしながら
「てがきいろー」
「あれ?なくなった」
「もう1こ!」
「アイスみたい♡」と
カラフルな氷を気に入った子は
容器山盛りに氷を詰め込んで嬉しそうにしていました。
☆氷で色水☆
バットに水を入れて色氷を入れると
ジワジワ~と溶けて、透明の水の色が少しずつ変わっていきます。
それを発見した子どもたちは
「あかになった!」
「じゅーすにしよう♪」
担任がしているところを見て
『混ぜる』に気付いたお友だちは
そーっと、そーっと色水を注いで色の変化を楽しみます。
「あっ! 変わった!」
「むらさき♪」
「おれんじ♪」
「みどり♪」
思っていた色にならなかった時には
「んー、もうちょっといれてみよう」と
自分で考えて『やってみる』姿。
いやぁ~科学していますね♪
なんだかお兄さん、お姉さんみたいだなあ
と感じた場面でした。
まだまだ日中は暑いですが、日が暮れるのが早くなり
少しずつ秋が近づいているのだなと感じられるようになってきました。
9月は大きい園庭(幼児園庭)で新しい遊具に挑戦していきたいと思います。
三輪車に乗って足で地面をけったり
ジャングラーで手足を使った協応動作をしていったり
『安全第一』で約束などもしていきながら
楽しんでいきたいと思います。
2022年9月1日 5:52 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
1か月間だけの園生活。
8月にスペインに帰ることを伝えると
「え~」「ひこうきで帰るの?」
「プレゼントあげたら?」「おてがみも~」「かきごおりもあげる(塗り絵のこと)」
「ありがとうって書く」「おまつりのバナナ屋さん描いてあげたの~」「おかお描いたの」
とお手紙を書いたりプレゼントを作ったり♪
「喜んでくれるんちゃう?」「ありがとうって言ってくれるとおもう」
と自分たちで作ったメッセージカードを見て満足気な姿が微笑ましかったです☺
帰国直前の登園日、急に登園が出来なくなりました。
『(保)みんなが用意したおてがみどうしよっか?』
「ポストにいれる!」「きんたくんのところ!(市役所にあるポストのこと)」
「でも大きいから(ポストに)はいらないよ」「折ったらいいんじゃない?」
「ちょきちょき切ったら?」「でも(絵が)バラバラになっちゃうで~」
6月に行った散歩のことも思い出しながら話し考え合う姿がありました。
帰国前、無理を承知でお願いし、
担任が代表して、子どもたちが作ったメッセージカードを渡しに行ってきました。
渡すと、「これだれがかいたの?」「これ、わたし?」「ぼくしんかんせん好き~」と
とても嬉しそうな表情で見てくれていました💛
また、二人から「これどうぞ」とお土産をもらいました☆
次の日、朝の会で子どもたちに見せると「わあ~」とどんどんどんどん前へ。
園長先生にお願いして、おやつで少し食べれることに!
いつもおやつの時間までぐっすり寝ている子も、お土産パワーで目覚めが良かったです(笑)
「いろんなの(種類)あるやん」「どれにしようかな~」「このまるいやつにする!」
『(保)どんな味がする?』「おいしい~」「あま~い」「チョコの味!」「ちょっとかたい!」
「ここ、えいご書いてる!」「ABCD~のえいごやな!」
「またおてがみ書きたい!」「これ(双子ちゃんに)あげるねん~」
「お手紙かいたらまたクッキーくれるんちゃう?(←思わず笑ってしまいました)」
と今でも二人へのお手紙を書いており、二人宛ての手紙用ファイルにどんどん溜まっています♪
まだまだ交流が続きそうな予感がします✨
にじぐみには他にも、
インド、パキスタン、台湾のお母さんやお父さんの、ダブルの子どもたちがいたり、
ミャンマーに赴任されていた父がいたり、なかなかの国際的なクラスです🌎
“海外に友達がいる”なんて経験、日常の中ではなかなか難しいので、
とても貴重な経験だったのではないかと思います♪
この機会に、世界に興味を持ったり、世界中にはいろんな人がいること、またそこから発展して人それぞれに考えや思いもあることなどを知るきっかけになればいいと感じています。
人種、宗教、障がい、性別を幼いうちから国境の垣根を越えて交流することで、差別や偏見のないありのままの気持ちで接することができるのではないかと考えています。
“外国人だから”といった視点でなく、一人の人間として接することができるようになってほしいと考えています。
また、スペインと聞くと二人を思い出したり、懐かしい気持ちになったりと、大きくなっても頭・心の中に親しみをもって残ってくれたらいいなと思います♪
また、帰国後も文通やビデオメッセージで交流を続けていけたらと考えています。今後のやりとり、子どもたちの成長にわくわくします☺
2022年8月31日 9:11 AM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
『今度新しいお友達(一時保育を利用される姉弟の双子さんです)がにじぐみさんに遊びに来るよ~!』
「やったー!」「だれ?」「今日くるの?」と、ぱっと明るい歓声が。
一方では、『みんなの住んでる日本じゃないところから来るんだよ』
『スペインっていう遠い国から来てくれるんだよ』『飛行機に乗って日本に来るんだって』
と伝えても、まだまだあまり理解していない様子もありました。
次の日、机の上にさりげなく地球儀を置いておくと、
「わあ~宇宙や!」「お姉ちゃんのところにある!」「あ、パンダや」「ここにはサメおるで」
じーっと地球儀に描かれた絵を見たり発見したりする子、地球儀をくるくると回すことを楽しむ子など、興味を示す姿が見られました。
スペインの言葉『オラ(=こんにちは)』『アディオス(=さようなら)』『グラシアス(=ありがとう)』を伝えると・・・
「え~なにそれ!(笑)」「オッラ!」「ぼく、OLAって言ってあげる~」
「あした来るの?」「ひこうきで来るんでしょ?」「遠いところから来る!」
と前日話したことを覚えていたり、すぐ挨拶を口にする姿が♪
いざ当日。
双子ちゃんがついに登園!✨
「ねえねえあの子?」「あの子が新しいおともだち?」「来てくれてうれしいな」とひそひそ。
『ご挨拶してみたらどう?』「あとでにしとくわ」「んー、やっぱやめとく」恥ずかしくなってしまった様子。
目鼻立ちがはっきりしている顔立ち、挨拶や会話も日本語。日本語の理解もできる一方、姉弟喧嘩が白熱するとスペイン語が出てくる姿を目の当たりにしました。(笑)
あんなに楽しみにしていたけれど、2人を前にするとまだまだ少し距離がありました。
双子ちゃんが帰ったあと、
「いっしょにごはん食べたかったなあ!」「もっとあそびたかった~」「つぎいつ来るの?」「おひるねも一緒にしたい~」「OLAって言わんかったなあ!」といつものおしゃべり大好きなにじぐみさんに戻ってました(笑)
お母様のご実家のある川西にスペインから帰ってこられている間、日本の子どもたちと遊ぶ機会をつくってあげたいという保護者の願いもあり、週に2回程度登園する双子たち。
登園回数を重ねるごとにお互い慣れてきたようで
「ねえいっしょにあそぼう」「いーれーて」「はい、これあげる」「ねえ!いま使ってる!」と遊びに誘うのはもちろん、喧嘩も出来るほど打ち解けていました。
また、登園していない日は、朝の欠席確認でも名前が出るほどで、
(ああ、もうクラスの一員として認識しているんだなあ)と嬉しくなりました。
2022年8月30日 6:27 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
4月から、そらぐみで育ててきたカブトムシの幼虫。(担任の田舎(長野県)から丸々と太った幼虫が5匹、届きました。)
子どもたちが土を替えたり、糞を取り除いたり、お世話をしてきたことで、6月末にオスが3匹、メスが2匹、成虫になりました。
成虫になった日には、飼育箱の上の網を押し上げて脱走していたカブトムシを見つけてみんな大騒ぎ!
「カブトムシがでてきた!」
「こんなところ(片付けられていたコットベットのところ)におってんで」
「えー、このアミもちあげたん?すごいちからやな!」
と、びっくり!
成虫になってからは“かぶたろう”という名前を付け、毎日ゼリーを替え、霧吹きで湿気を与えて、お世話してきました。
“オスとメスがいる”ということで…
「たまご、うまれるかな?」
「家で飼ってるカブトムシは、たまごうんでたよ」
「交尾してたから、うまれるとおもうで」
と期待を膨らませていた、そらぐみさん。
そこで8月1日、飼育箱の中を見てみると…
8個の卵を見つけました!
「ここにもある」「こっちにも!」「いっぱいある」
と嬉しそうに、別の飼育箱へと卵をうつしました。
そして、8月23日に、ふと卵の飼育箱を見ていた子が…
「あ!ようちゅうおるで!うごいてる。」
「みて、ここやで」
「こっちにもおる!」
と幼虫の誕生を、大発見したのです!
すると、
「ようちゅうって、せまいとケンカしちゃうんだよ」
「じゃあ、ひろいところにいれてあげたいね」
と話し始める子どもたちの姿がありました。
そこで、大きな飼育箱にたっぷり土を入れて幼虫のお引越しをしました。
「このようちゅうは、メスかな?オスかな?」
「いつ、さなぎになって、カブトムシになるん?」
「そのときは、わたしたちが1ねんせいになってるわ!」
と、お話ししながらお引越ししていました。
命が繋がって生まれた、カブトムシの幼虫。元気に大きくなっていくのが楽しみですね。
2022年8月26日 6:04 PM |
カテゴリー:子育てひろば・園庭開放について |
投稿者名:hiyoshi
« 古い記事
新しい記事 »