保育日記(全学年)
落ち葉や空の色から秋の深まりを感じる今日この頃。気持ちの良い青空が広がった10月20日、あか組あお組もも組のみんなで鴨居公園へ出かけ、秋の一日を楽しんできました。年中さんともも組さんが手をつないで出発!みんなの「行ってきま~す!」の声が弾んでいました(^^♪鴨居小学校の中を通らせていただき、鴨居公園まで歩きます。年中さんはもも組さんのペースに合わせて歩いたり、リードしてくれたり…。もも組さんもニコニコ(*^^*)小学校の運動会の練習の様子にも興味津々の子どもたちでした。
到着すると公園での約束や「帰りも同じお友だちと手をつなぐ」ことを聞き、遊びがスタート!一斉に走り出していきました。
遊具で遊んだり・・・
虫を探したり・・・
一番人気は斜面を走ったり転がったり、おしりで滑ったり・・・
みんなで手をつないで
「3、2、1、GO!」
ひなたぼっこ♫
いいきもち!
帰りには年中さんがもも組さんを見つけて手をつないでくれました。おにいさんおねえさんの気持ちが感じられ、先生たちは嬉しく思いました♡
ますます仲良くなった年中さんともも組さん。これからの生活でも仲良しパワーを発揮してくれることでしょう。またみんなでお出かけしましょうね。次回更新もお楽しみに♪
公園にいたカマキリくん。BIGサイズで誰も捕まえられませんでした^^;
2022年10月23日 9:00 AM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】 |
投稿者名:himawari1
先日、栄養士の方がお越しくださり、食べ物の栄養などについてのお話をしてくださいました。参加した年中さん、年長さんの様子を少しですがお伝えいたします。 最初は年中さん。分かりやすくエプロンシアターです。「ぼくは、まあちゃんっていうんだ!これからあさごはんを食べるよ」等とお話が始まるととっても集中して聞いていた子ども達。「食べ物を食べると身体の中は?」とエプロンをめくると中から身体の中が出てきて驚く姿もありましたが「これは知ってる?」の問いかけに「胃!」「腸!」等と知っている子もいました。「よく知っているね」驚いていた栄養士さんです。小腸を取り出してみると・・・。「わあ!長~い!」「すご~い!」と喜んでいました。
続いて年長さんです。年長さんもエプロンシアターを見ました。年長さんもとっても集中して見ていましたが、身体の中が出てくると「わあ!人体模型じゃん!」「なんか、こわい・・」と年中さんとは違った反応が・・。小腸を取り出した時にはお腹を押さえている子もいました(^_^;) 自分の身体とリンクしたのでしょう。年齢による反応の違いを感じた活動でした。この後、年長さんは『食べ物つり』をして栄養についても学びました。
この日のおべんとうの時間・・。「よく噛まないと・・」といつもより多く噛んで食べていた年中さん。「これは赤の食べ物だ!」「ぼくのは赤も黄色も緑も入ってるよ!」等とおべんとうの中身を見ていた年長さん。学年に応じた良い学びになりました(#^.^#) 因みに年長組はどんぐりころころの替え歌で『元気の出るうた』を教わり、お気に入りの1曲になりました。今でも唄っている子ども達です(^-^) 次回の更新もお楽しみに・・・。
2022年10月22日 2:17 PM |
カテゴリー:保育日記【年中組】, 保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari3
いよいよ明後日が運動会となりました!『友だちと力を合わせて』はカラーガードや組体操だけではありません。リレーもその一つ。そしてリレーは良い意味での競争心も育みます。年長さんのリレーの走順はチームの仲間で決めます!どのチームも『勝つためには』と何度も作戦会議をしていた子どもたちです(*^^*) そんな意欲的な姿をもっと深めてほしいと願い、年長組の部屋の前にはリレー対決のポスターが貼られています。ポスターを見ながら、「下、向いて走ってるとダメなんだよね」(以前、U先生に速く走る為のコツを教わりました(*^^*))「絶対勝つ!」「練習しよ!」等とポスターを見ながら更にやる気になっている子ども達です。 勝負の行方は・・・。当日をご期待ください!
2022年9月29日 8:30 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari3
« 古い記事
新しい記事 »