保育日記【年中組】

第69回作品展 ありがとうございました

良いお天気の中、11月27日(日)第69回作品展。皆様のご協力のもと無事、終えることができました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、分散での見学や模擬店・バザーの見合わせの開催となりましたが、沢山の笑顔に会えた一日でした。

当日は、幼児教育を支えて下さっている存在として国会議員の小泉進次郎(こいずみしんじろう)様 神奈川県議会議員の亀井貴嗣(かめいたかつぐ)様 横須賀市議会議員の西郷宗範(さいごうむねのり)様 小畑さおり(おばたさおり)様 二見英一(ふたみえいいち)様 横須賀市教育委員会より渡辺指導主事 横須賀市立小原台小学校の校長先生並びに幼少連携ご担当の先生、近隣にお住まいの地域の皆様など多くのご来賓にお越しいただきました。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。

かもいようちえんでは『行事は日常生活(くらし)の延長線上にある』という考え方を大切にしています。暮らしの中での喜びや感動、不思議さや発見が『表現』に結びついたのが作品展です。この作品展へ向かう活動の中で自信や達成感を得た子どもたちと見守って下さるご家族の皆様のあたたかな雰囲気が幼稚園を包んだ作品展当日の様子をお伝えしていきます。

「みて!みて!」とお家の方の手を引いて、勢いよくお部屋に入ってくる子、少し恥ずかしそうにしている子、自分の作品だけでなく、お友だちの作品も嬉しそうに紹介している子etc…。案内人の子ども達はどの子も嬉しそう、そして誇らしげでした(*^^*)

ホールの合作『こびとがわくわく みんなもわくわく』では、「ここ、すごいでしょ?」「ここはこうやったんだよ!」と自信を持って話す姿、みんなで考えた物語りを伝えている姿を嬉しく思いました。

そして休み明けの火曜日。作品展のままのお部屋に「え~っ!」と驚いていたり、にやにやしている子も(#^^#)この日は子ども達だけの作品展を楽しみました。

年少、年中さんはクラスのみんなで、年長さんはグループごとにみんなの作品をじっくりと見てまわりました。「これ、かわいいね」「すご~い!」「これ、やってみたい!」等とお友だちの作品に刺激を受けた子ども達でした。そして、この日は合作は『見るだけ』「早く、遊びた~い!」と楽しみにしています!次回は合作の遊びの様子をお伝えいたします。お楽しみに…。

【年中組・年少組】一緒におさんぽ楽しかったね♪

落ち葉や空の色から秋の深まりを感じる今日この頃。気持ちの良い青空が広がった10月20日、あか組あお組もも組のみんなで鴨居公園へ出かけ、秋の一日を楽しんできました。年中さんともも組さんが手をつないで出発!みんなの「行ってきま~す!」の声が弾んでいました(^^♪鴨居小学校の中を通らせていただき、鴨居公園まで歩きます。年中さんはもも組さんのペースに合わせて歩いたり、リードしてくれたり…。もも組さんもニコニコ(*^^*)小学校の運動会の練習の様子にも興味津々の子どもたちでした。

到着すると公園での約束や「帰りも同じお友だちと手をつなぐ」ことを聞き、遊びがスタート!一斉に走り出していきました。

遊具で遊んだり・・・

虫を探したり・・・

一番人気は斜面を走ったり転がったり、おしりで滑ったり・・・

帰りには年中さんがもも組さんを見つけて手をつないでくれました。おにいさんおねえさんの気持ちが感じられ、先生たちは嬉しく思いました♡

ますます仲良くなった年中さんともも組さん。これからの生活でも仲良しパワーを発揮してくれることでしょう。またみんなでお出かけしましょうね。次回更新もお楽しみに♪

食育指導に参加しました【年中組・年長組】

先日、栄養士の方がお越しくださり、食べ物の栄養などについてのお話をしてくださいました。参加した年中さん、年長さんの様子を少しですがお伝えいたします。 最初は年中さん。分かりやすくエプロンシアターです。「ぼくは、まあちゃんっていうんだ!これからあさごはんを食べるよ」等とお話が始まるととっても集中して聞いていた子ども達。「食べ物を食べると身体の中は?」とエプロンをめくると中から身体の中が出てきて驚く姿もありましたが「これは知ってる?」の問いかけに「胃!」「腸!」等と知っている子もいました。「よく知っているね」驚いていた栄養士さんです。小腸を取り出してみると・・・。「わあ!長~い!」「すご~い!」と喜んでいました。

続いて年長さんです。年長さんもエプロンシアターを見ました。年長さんもとっても集中して見ていましたが、身体の中が出てくると「わあ!人体模型じゃん!」「なんか、こわい・・」と年中さんとは違った反応が・・。小腸を取り出した時にはお腹を押さえている子もいました(^_^;) 自分の身体とリンクしたのでしょう。年齢による反応の違いを感じた活動でした。この後、年長さんは『食べ物つり』をして栄養についても学びました。

この日のおべんとうの時間・・。「よく噛まないと・・」といつもより多く噛んで食べていた年中さん。「これは赤の食べ物だ!」「ぼくのは赤も黄色も緑も入ってるよ!」等とおべんとうの中身を見ていた年長さん。学年に応じた良い学びになりました(#^.^#) 因みに年長組はどんぐりころころの替え歌で『元気の出るうた』を教わり、お気に入りの1曲になりました。今でも唄っている子ども達です(^-^) 次回の更新もお楽しみに・・・。

走って!踊って!引っ張って!

前回お伝えしたリレーごっこにダンスやつなひきが加わり、園庭は子どもたちの元気な声が響いています。日に日に盛り上がる自由保育の様子をお伝えします。

年長・年中さんの力走に刺激を受け、年少さん・たんぽぽさんもリレーに参加する姿が増えました。バトンはフープから本物になり、バトンパスで順位が入れ替わることも(#^^#)走るまで座って待つこと、バトンの渡し方や受け取り方等を遊びの中で身に付けていきます。小さい組さんには大きい組さんが付き添って走るほほえましい姿も見られ『みんなで・・・』の思いを感じます。

ダンス曲を流すと園庭のあちらこちらから集まって、自分の学年のダンスでなくても一緒に踊る子どもたち(*^^*)一緒に踊っているうちに全学年のダンスを覚えるお友だちもいるほどです。

先週末には綱が登場!太い綱を初めて見るももさん・たんぽぽさんも興味津々です。

この日のつなひき対決は年長さんVS年中さん。さてさて勝負の行方は・・・?

負けると「仲間が足りない!」「呼んでくる!」と仲間を呼びに行く年長さん。それを見て「わたしも!」と走る年中さん。どちらも団結力抜群です。


仲間と楽しむ毎日の遊びが、やがて運動会という大きな舞台へ向かう更なる意欲となっていくことでしょう。子どもたち一人一人の育ちの芽を見取り、自信につながる日々になるよう取り組んでいきたいと思います。
次回の更新もどうぞお楽しみに♪

2学期が始まって・・

2学期がスタートして、1週間が過ぎました。子ども達は園生活のリズムを取り戻し活動も活発になってきました。そんな子ども達の様子を少しですがお伝えします(^-^)

この日はフープを使ってリレーごっこを楽しみました。最初は年長さん、年中さんだけでしたが興味を持った年少さんも集まってきて(#^.^#) 先生も参加し大盛り上がり!! 「がんばれー!」の応援が園庭に響いていました。

かもいようちえんでは、行事の為の保育ではなく、生活の延長線上に行事があると捉えています。10月1日に運動会がありますが、いきなり『うんどうかいの種目』に取り組むのではなく遊びを通して楽しみながらルールを知ったり、チームの仲間と頑張る気持ちや良い意味での競争心などを育んでいきます。このフープのリレーごっこもその一つです。「がんばれ!」の応援にももぐみさんも一生懸命に走っていました(*^-^*)

そしてこの日は年長組さんとたんぽぽ組さん、さくらんぼ組さんでアブラハムの子を踊りました。子ども達の好きなダンスの一つです♬ 音楽が流れると手拍子を始めた年長さん。その姿を見て真似をしていた、たんぽぽさん(#^.^#)

最初は年長さんの踊っている様子をじーっと見ている子もいましたが、年長さんが笑顔で踊っている姿を見て表情が和らぎ、身体を動かしていました(^^♪ まだまだ暑い日が続いていますが、風は秋を感じるようになりました。身体を動かす遊びも更に増えていく事でしょう。 次回の更新もお楽しみに・・。