保育日記【年長組】
令和5年3月15日 第69回修了証書授与式を執り行いました。暖かな春の陽気の中で行う事が出来、お空も祝福しているようでした。一人の欠席者もなく式を行えたことは何よりも大きな喜びでした。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
幼稚園生活で心も身体も大きく成長した子ども達。かもいようちえんでの沢山の経験を糧にこれからの生活で活躍してくれることを心より願っています。暖かな気持ちで子ども達、そして幼稚園を支えてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また幼稚園に元気な顔を見せてくれる事を楽しみにしています。
学校法人鴨居学園 認定こども園 かもいようちえん 園長 今井惠子 年長組担任
2023年3月17日 8:40 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari3
5月の泥んこ大作戦から、10か月。長かったお米の活動が完結しました。子ども達からもお話しがあったと思いますが、活動の様子をお伝えします。
作品展、発表会の取り組みの為、中断していた『籾摺り』8日間かけ、終了しました(#^.^#) 籾摺り初日は力加減のコツがつかめない子もいましたが、徐々にどの位の量だと短時間で出来る!等、体得していった子ども達でした(^-^)
最後の籾摺りが終わると「やったあ!」と共に大きなため息が(#^.^#) さあ!どのくらいかな?升を使って先生と一生に計ってみます。
なんと!20合(2升)になりました!これは今までで1番の量。子ども達に伝えると「すごい!」「頑張ったからだね」と嬉しそう。でも食べる為にはもう一つ、作業があります。「お家のお米とみんなが作ったお米のどこが違うか見てきてね」先生から宿題が出ました(^^♪
休み明け、みんなが集まると「お米、真っ白だった」「幼稚園のと違ったよ」等と違いを伝えてくれた子ども達。真っ白にする為には『精米』をする事を教わり、早速、挑戦! 瓶に入れた玄米を割りばしでついていき、お米同士がこすれる事でお米のぬかを落としていきます。みんなで順番についていきました。「粉が出てきた!」「ギュッ ギュッって音がする!」とこすれていく感覚はあるのですが、全てを精米する事はとっても時間がかかります。
そこで、精米機の登場! 精米機の中を覗き込んで、その様子をじーっと見ている子も(^-^) 真っ白になったお米に大興奮でした。
さあ!次はお米を研ぎます。「やった事ある!」の声がいくつも聞こえてきたので今回はみんなで、順番に研ぎました(#^.^#)
いよいよお米を炊きます。「炊飯器で炊く!」と言っている子もいましたが、今回は土鍋で炊きます。量が多かったので今回は二つの土鍋を使いました。火をつけると「見張っててあげる!」とじーっとお鍋を見ていた子もいました。
湯気が出てきて、匂いも…。「オモチみたいな匂いがする!」もうそろそろかな?私たちも緊張の時です。おいしく炊けてるかな?子ども達のカウントダウンで二つのお鍋のフタを開けると…。「わあ!」真っ白に炊きあがったお米を見て、歓声をあげていた子ども達でした。この日、お仕事で園に来ていたお母さんたちにもお手伝いをして頂きました。
手にご飯を乗せてもらい、おにぎりを作って頂きました。「おいしい~」「モチモチしてる!」自分達で作ったお米は格別ですね。苦労して作ったお米の活動。今回の活動をきっかけに『食に対する喜びや感謝』の心が育まれることを願っています。次回の更新もお楽しみに…。
2023年3月1日 7:46 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari3
2月18日(土)に行われましたリズム発表会本番。保護者の皆様のあたたかい視線に見守られ、素敵な一日となりました。様々なご協力に改めてお礼を申し上げます。
発表会のお話しはお家でも盛り上がっていただけたのではないでしょうか?
そして今日は『見せあい会』が行われました。
はじめての保護者の皆様は『???』と感じられたかもしれませんね。かもいようちえんの行事は『日常生活の延長線上に…』とこれまでもお伝えしている通り、この発表会も友だち同士で見せあう今日の会がもう一つの大きな締めくくりとなります。仲間の演技や歌をお客さんになって楽しんだ一日を当日を思い出しながらお楽しみください。
見せあい会はお客さんも演者さんなので…(^^♪ 会場がにぎやかです。
さあプログラムスタートです。
あかぐみ『さるかに合戦』
たんぽぽぐみ『た・ま・ご♪』
ももぐみA『はらぺこあおむし』
ももぐみB『てぶくろ』
あおぐみ『十二支のはじまり』
き1くみ『ながぐつをはいたねこ』
すべてのプログラム終了後、各学年のうたも発表しあいました。もも組『公園に行きましょう』年中組『大きい木』年長組『こころのバトン』を歌いました。年長さんのうたの時には年中さんから自然に手拍子が始まり…。
そして明日からは、また劇遊びが始まることでしょう。
友達の役にチャレンジしたり、他の劇に参加してみたり…例年盛り上がりを見せる一週間です。リズム発表会の余韻を楽しみながらの一週間のはじまりです。
お子さまからのおみやげ話&次回の更新もお楽しみに。
2023年2月20日 5:24 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari4
2月18日(土)は、かもいようちえん69回目のリズム発表会です。これまで、運動会や作品展その他小さな行事においてもお伝えさせて頂いてきた『園の行事は日常生活の延長線上にある』という考え方。その考えはもちろんこのリズム発表会にも通じています。これまでの生活で培われてきた『言葉』『音楽』『身体表現』といった『表現分野』の育ちを『発表会』という形で披露する場がこのリズム発表会なのです。
『日常生活の延長線上』という考え方を大切にすると、今回の舞台づくりがより面白くなるのでは…。と思います。『自分たちで作る発表』『自分たちの舞台』『自分たちので手で…』そんな思いのこもった舞台づくり。どうぞお楽しみください。
年長さんの声掛けで集まった幼稚園中のおともだち。先週、年長さんから話をされていた年中さん・年少さんは『舞台作るって!』『ぼくたちも?』『何するの?』と興味津々。年長さんにお願いされたお仕事にやる気十分です。
先に、年長さんが決めた各学年の役割をお伝えします。
年長さんは舞台の土台となるテーブルを並べひも(スズランテープ)を使って土台を固定します。
年中さんは土台を固定するひもを必要な長さ・本数で切っていきます。
年少さんは切ったひもを年長さんにお届けです!詳しくは後ほど。
幼稚園の仲間が集まり元気にごあいさつ。「がんばるぞー!」の掛け声で活動がスタートです。
役割分担をして活動スタート。
この日一番の力仕事はこちら。テーブルを運び結んだものを列にしてさらに固定していきます。
用意された3種類のスズランテープ。どれも必要な長さと本数が決まっています。それをチェックする〇印。何気ないシーンの中に『知的好奇心の芽』が隠されています。
外からのぞくのは…。そうです。たんぽぽ組のおともだちです。年齢的な安全を考慮してこの日は別の活動となりました。しかし、大きい組が何かをしていることをちゃんと感じ取りそっと覗く姿が…。この『感じ取る心』も大切にしていきたいですね。
舞台の土台が完成し、いよいよ仕上げの作業です。先生たちが補強用の板を舞台上にあげていきます。誰からともなく始まる『がんばれー!』の声が大きくなっていきます。
いよいよ舞台が完成。最初に『乗りたーい!』と大きな声をあげたのは年長児Rくん。その声に反応して次々に「乗りたーい!」の声が上がりました。そしてみんなで舞台の上へ!
『たかーい!』『おーい!せんせーい!』等など笑顔が広がっていきます。
舞台が完成し、リズム発表会への意欲も一気に高まることでしょう。季節はもうすぐ立春。リズム発表会と共に素敵な春が訪れることを願っています。
次回の更新もどうぞお楽しみに!
2023年1月30日 4:47 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
« 古い記事
新しい記事 »