保育日記【年少組】
なかなか明けない今年の梅雨ですね…。これも自然の一つとは思いつつ、『もういいんじゃない』なんて思ったりもしてしまうこの頃です。
それでも子ども達のパワーは収まること知らず!雨の日は室内で、梅雨の晴れ間にはお外でと活動的な姿をお伝えしていきます。
最近ホールで人気の… ドーナツ型のソフトブロックに入りハムスターのようにゴロゴロゴロゴロ…。しっかりつかまって上手に回れるお友達が増えてきました。普段はなかなか使わない筋肉もこんな運動で鍛えられていきますね。年齢の応じて回る速さを変えたり、少しだけ横揺れを入れてみたりと先生たちのサポートも続いていきます。
もう一つの人気活動が新聞あそび。『びりびり』ちぎって『くしゃくしゃ』と丸めて…。開放的な遊びの中に、音や手触りなどの感覚的な要素も多い活動です。なかなかおうちでは体験できない遊びなので、年齢を問わずそれぞれのペースで楽しむことができています。
年長さんになると『こっちの向きは切りやすい・こっちは切りにくい』といった紙の目にも感覚的に気が付いていきますね。
年中組が中心となって育てている『きゅうり』が次々と実っています。(詳しくは7月17日年中組のブログをご覧ください)
年長さんやたんぽぽ組さんにも食べてもらいたいとの思いが実り、収穫があった日には、先生と一緒に切ってみんなで頂いています。収穫直後のキュウリのみずみずしさは想像以上でこれまで全く食べられなかったお友達がおかわりをするということも起こっています(^^♪
実際のおいしさと共に特別感がおいしさを引き立てていますね。
梅雨明けまでもう少し。(と思いたいですね)
本格的な夏の訪れを楽しみにしています。新型コロナウイルスに注目が行っていますが、一般的な風邪も流行する時期になります。十分気を付けていきましょう。最後は、ホールに訪れた小さなお客さんの写真です。風通しの良いかもいようちえんは時々トンボが通り道にしています。
それでは次回の更新もお楽しみにしてください。
2020年7月28日 3:02 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari4
7月も早いもので4週目!梅雨明けはまだですが、 外で活動をするときは、幸い雨が降らずお天気に恵まれた時間を過ごすことができました。
たんぽぽ組は「 えのぐ遊び 」、たんぽぽB組は「初めての泥んこ遊び」…五感で感じる遊びを楽しみました。 どちらのクラスもじっくりと感触を味わい、変化していく色や形を楽しみました。
気づけば、みんな、すっかり幼稚園にも新しいクラスにも慣れて、お友だちとの関りも増えてきました。そんな楽しい幼稚園での活動の様子をお伝えします♪
スタンプ遊びから始まったたんぽぽ組のえのぐ活動。たくさんスタンプすると手に絵の具をつけて…(*^^*)手形をペタペタ!
その後は広げた絵の具に指で絵を描いたり先生の腕にも色を付けたり筆を使ったり…。思い思いに絵の具と触れ合いました。
たんぽぽBさんは砂場に水を入れ裸足で遊びました。「コーヒーみたいだね」「うちのママ、コーヒーすきだよ」などなど、お話しも上手になったB組さんです。
遊んだ後は使ったものを洗ってくれるお友だちもいました。自分で使ったものの後片付けをすることも『自立』へのステップです。
1学期も残り1週間。子ども達の笑顔がたくさん見られる生活をしながら1学期の締めくくりの日々を大切に過ごしていきたいと思います。次回更新をお楽しみにしてくださいね。
2020年7月22日 5:43 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
今年は1か月遅れのスタートとなったさくらんぼさんでしたが、今では笑顔いっぱい元気にようちえん生活を送っています。 7月17日(金)に在園さんより一足先に1学期終業日を迎えました。
それぞれのペースでようちえんに慣れ、好きな遊びも見つけられた1学期となりました。
えのぐ・あわ・ねんど・みず・砂など、いろいろな物の感触を楽しみました。
おべんとうの時間、「とまといっしょ!」「おいしいね
」などお話をしてくれます。お祈りの時の“手”も素敵です(*^^*)
おかたづけも“じぶんで”頑張っています。
「はい、どうぞ」「あんと」(ありがとう)と可愛らしいやり取りをしています。お友だちとのかかわりも生まれているさくらんぼさんです。
夏休みも元気に過ごしてくださいね。9月、また少し成長したさくらんぼさんに会えるのを楽しみにしています。
2020年7月20日 3:19 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
第2段階の分散登園が始まって2週間。Aグループ、Bグループの日でお天気が違っていたり、満3歳児と3歳児の年齢の違いもあります。そんな中、年少組は同じ内容の活動の時もありますし、クラスそれぞれの内容の活動に取り組むこともあります。今日はたんぽぽ組とたんぽぽB組の『楽しかった~!』の様子をお伝えします。
年少さんの初めてのはとぽっぽ体操は、年長さん年中さんのまねをしながら行いました。初めから整列をして体操するのではなく、体操の気持ちよさを感じたり動作を知っていくことが 自由な雰囲気の中でできることを 大切にしています。

年長さんが「せんせい」になってくれました。
たんぽぽBさんは大きい組のお友だちに巻き込まれ絵の具遊びを楽しみました。かもいようちえんでは『巻き込まれて遊ぶ』ことを大事にしています。お友だちの楽しそうな様子は「やってみたい!」の気持ちに繋がっていきます。
ホールでは巧技台や一本橋の遊びが始まりました。遊びの中から『かしこい身体』が育ちます。
たんぽぽ組は久しぶりの外遊び。雨で砂が硬くなっていたので先生がほぐしていると手伝ってくれました。

力を込めて…「エイ!」
ふかふかになった砂に足をうずめて…「足がなくなっちゃった~!」
水を入れて、どろんこの感触を楽しみました。雨どいを見て「(流し)そうめんだ~」という声。どろんこを踏みながら「チョコレート!」、流れるドロを見て「わたしのおやつのパピコと(色が)おんなじ」など感じたこと、考えたことを教えてくれました。
貴重な梅雨の晴れ間を満喫したたんぽぽさんでした。
これからも季節ならではの活動や「感覚的」な遊びを大切にしながら幼稚園の楽しさをたくさん感じてほしいと思います。1学期の登園もあと4回ずつとなりました。お家でも幼稚園でも暑さに気をつけて元気に過ごしましょう!
2020年7月17日 2:20 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
第2段階の分散登園が始まり、遊びやバスの車内での会話等を通し関りを深めている子どもたちです。初日はバスの中で自己紹介をし合う姿も・・・。縦割りでの登園2回目だった7月8日、9日、自由保育の中で絵の具遊びを楽しみました。
先生たちが絵の具を準備している姿を見て「手伝う~!」と年長さん。絵の具を混ぜたり、場所の準備を手伝ってくれる様子を見ていた年中さん、年少さん。「私たちもあれ(お仕事着)着ればできるかも!」「ぼくもやりたい~!」と仲間が徐々に集まってきました。絵の具屋さんが開かれると、「ここに並ぶんだよ!」「順番だよ!」と教えてあげ、一緒に並ぶ姿も…。
「いっぱい描けるね!」「こっちにも描いてみようよ!」「○○ちゃんのいいね」「ピンクと黄色混ぜたらオレンジになったよ!」と会話も弾み、子どもたちの笑顔が沢山見られました。年少組のお友だちも、お兄さん、お姉さんの様子を見てじっくりと関わる姿が…。
片付けや絵の具を拭くのも自分で最後まで…。異年齢の友達との関りから互いに刺激を受け、『育ち合う』姿が見らることを楽しみにしています。
2020年7月9日 12:02 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
« 古い記事
新しい記事 »