ほしぐみ(4歳児) ほしぐみようかいじーまん

先月、今年度最後の大きな行事である生活発表会があり、ほしぐみは妖怪になりきって特技を披露し合う≪ようかいじーまん≫の劇を楽しみました。

本番はハプニングもありましたが、困っている友だちを放り出さず側で寄り添ったり、セリフを忘れた友だちをフォローしたり、子どもたちが懸命に手を差し伸べ合い自分たちで乗り越えようとする姿に成長を感じました。子どもたちを見守りながら私たちもハラハラドキドキしていましたが、本番終了後に写真を見返すと笑顔で楽しむ子どもたちの姿があり、心からホッとしました。

発表会後の月曜日、子どもたちと発表会の振り返りを行いました。

まずは気持ちカードを見ながら本番の舞台上での気持ちを伝え合い、感じたことや気が付いたことを共有。

「ドキドキしたけど、楽しかった」 「(友だちに向けて)大丈夫、大丈夫って言ってた」 「みんな大丈夫かな、頑張れって気持ち」 「お客さん多くてめっちゃびっくりした」 「緊張して涙でちゃったけど楽しかった」 「出れなかった人もおった」 「でもいいねん。みんな頑張ってた」

自分だけでなく周りにも目を向け、ありのままの自分の姿・友だちの姿を肯定的に受け止めるような言葉が印象的でした。

自分の気持ちを言葉で表すことは大事なことですが、それが苛立ちや強い口調だけで表出されないように・マイナスの思いを吐き出すことだけが“自分の気持ちを出す”ということではないことを伝える為、

又、気持ちを伝える方法を探す為に、自分を肯定してくれるようなようかいに変身する“ようかいじーまん”や気持ちカードに取り組んできました。それらの取り組みは子どもたちの絵に変化をもたらしました。

「楽しかった。でも緊張した」

と楽しかった気持ちを虹色で表現し、その上から緊張の気持ちを黒色で表現する子ども。

「緊張したけど頑張った。見に来てくれて嬉しかった」

と自分の気持ちを描きながら気持ちの整理をする子ども。

「(小さい方を指さして)初めは嫌やなって。けどだんだん楽しくなった(大きい方を指さす)。楽しかったからハートもいっぱいある」

と劇の取り組みを通して気持ちが変化したことに気が付く子ども。

「(自分は)これ。(指を差しながら)ムシャムシャ。カサカサは虹色。みんないる」

と友だちの存在を表現する子ども。

「ようかいに人間が食べられた。顔だけのようかいもびんの中に入った」

「フワフワが人間に変身して、人間の国にいった」

とようかいじーまんの世界に入り込み、続きのお話を創造する子ども。

同じ題材、同じ劇あそびであっても感じることや考えることは一人一人違うことを改めて感じました。

中でもなにより感心したことは、多くの作品に自分が変身したようかいだけでなく、別のようかい(友だちの姿)が描かれていたこと。友だちと一つのことに向かって共にやり遂げる楽しさや心地よさを感じられたのでしょうか。あるいは、友だちが側にいる心強さを感じたのかもしれませんね。

絵の上手さ下手さを評価するのではなく子どもたちの絵に対する思いや何を思いながら描いたのかを知ってほしいと思い、絵の下には子どもたちの言葉をそのまま書いた名札を貼っています。

一人一人の思い溢れる作品のできあがり。