こいのぼりあげ2021

昨日の雨から一転して気持ちの良い晴天と、ほど良い風の一日。絶好のこいのぼり日和となりました。
新しく入園された保護者の皆様にとっては『なんでこんな時季外れにこいのぼりあげ??』と感じられる方もいらっしゃることと思います。しかしそこには、かもいようちんが大切にしている考え方が関係しています。
かもいようちえんでは『行事のために日々の活動があるのではなく、日々の活動の延長線上に行事がある』と考えています。本来こいのぼりをあげる子どもの日に、手作りのこいのぼりをあげようとすれば、新入・進級間もない時期に『子ども達の興味』とは無関係にこいのぼり作りを行わなければなりません。
こどもの日にちなんで幼稚園のこいのぼりをあげ、それを楽しむ中でこいのぼりに対する思いが深まり…。そんな思いの中で、学年に応じたこいのぼり作りへと発展していきます。

本来であれば保護者の皆様にもご参観いただき喜びを分かち合っていただきたいと思いましたが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえるとそれはかなわない状況です。
ホームページ上での参観になりますがお子様のお話を聞きながら楽しんでいただければ嬉しく思います。
それでは『こいのぼりあげ2021』スタートです。

幼稚園の仲間がお客さんになり、各クラス・グループで作ったこいのぼりを発表しあいました。
「このこいのぼりを作ったのは誰かな?!」と先生から声がかかると嬉しそうに手をあげたりお返事をしたり…自分たちのこいのぼりに対する思いが伝わってくる場面がたくさんありました。
年少・年中組は各クラスで制作。年長組は4つのグループに分かれての制作となりました。

全ての発表が終わり、いよいよこいのぼりをあげます。
年長さんの代表が先生と一緒に屋上に行き、ロープを上げ下げするお手伝い。『自分たちのことは自分たちの手で!』という大切な考えが、こんな場面にも表れています。

こいのぼりがお空へ!!!歓声を上げる子、じっとこいのぼりを見つめる子、思わず走り出す子、少しでも近くにとの思いからうんていやジャングルジムに駆け上る子…それぞれの喜び方でこいのぼりあげを味わっていました。
先生たちも飛び跳ねて『やったーーー!』と。

大きな喜びに包まれたこいのぼりあげ。これまで楽しく・真剣に作ってきた結果を味わうことが出来た一日になりました。幼稚園全体で行う初めての行事、新しいお友達の心にも素敵な思い出となってくれたことでしょう。
それでは、次回の更新もお楽しみに!

こいのぼりギャラリー2021

【年長組】お米の活動(代掻き~田植え)

年長組の大切な活動の一つ『お米の活動』
体験と経験を大切にしながら毎年取り組まれています。昨年の年長組の活動を近くで見てきた今年の年長さんは期待も大きいのではないでしょうか?恵まれた時代で、普段何気なくいただいているお米ですがそれを実らせ、食べられる状態にするには想像を超える手間と愛情が必要であることを感じられる活動になることでしょう。『楽しい!』も『大変~!』も大切に取り組んでいきたいと思います。

さて今回は、田植えの準備段階で行われる『代掻き』と呼ばれる作業を『どろんこ大作戦!』というタイトルで取り組んでいます。お子様から『どろんこ大作戦』という言葉を聞かれた保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。お子様からお話が合ったことと思いますが、そのおみやげ話と合わせてお楽しみ下さい。

代掻きとは、耕した土に水を流し込み泥と土地を撹拌する作業。どろんこ大作戦として足で感じた感覚が生きた学びとなってその後に活かされていきます。

はじめは遠慮がちだったお友達も、仲間の姿に触発されてどろんこの中へ…。『きゃ~!』とにぎやかな声が響きました。お友だちとどろんこを塗りあったり、先生の背中にどろんこを乗っけたり…約1時間誰も終わりにしようとしない様子に活動の充実感を感じました。
幼稚園でも手足を洗って帰りましたが、細かいところにはどろんこが残っていたことと思います。お風呂でのご協力に感謝です!

天候の都合もあり延期になっていた『田植え』が行われました
今年度は『あきたこまち』です。昨年に続き久村地区にある農家さんのご厚意により、苗を快く分けて頂きました。子ども達の体験のために本当に感謝です。立派に実って、食べて…。良いお礼の報告ができるといいのですが…。


前回の活動ではとにかく『かき混ぜる』ことが大切でしたが、今日は違います。お米の赤ちゃんが倒れないようにそっと足を踏み入れ、手を使ってぐっと苗を植えていきます。
この切り替えができるのが年長さんらしさですね。活動の意味を理解している現れでもあります。

裏庭の田んぼには、みんなが植えた苗がかわいらしく並んでいます。幼稚園にお越しの際はぜひご見学ください。


今後も『お米の活動』は継続してお知らせしていきます。次回の更新もお楽しみに!

ひまわりひろば2021のご案内

新型コロナウイルス感染症に十分注意しながら、今年度の開催を決定しておりますが、近隣の感染状況を鑑みて初回5月15日(土)のひまわりひろばを中止することとなりました。すでにお申込みいただいている皆様には個別にご連絡をさせて頂いておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

20210511093928213

http://astokone.jp/kamoiblog/wp-content/uploads/2021/05/20210511093928213.pdf

【年少組】ももぐみ・たんぽぽ組の『どろんこあそび』

14:00降園が始まり3日目の登園。これまで以上に活動時間が充実する新しい生活時間を少しずつ身につけ始めた子ども達ですね。昼食後のひと休みも加わり時間にゆとりのある生活を楽しむことが出来ています。(お昼寝の様子などは近日公開予定です。そちらもどうぞお楽しみにしてください)

そして今日は、暖かな一日となり、砂場で『どろんこあそび』を楽しみました。自由保育の中では、砂場で水を使った活動も日常的に行われます。その前段階として、活動に親しむことや水を扱う時の簡単なルールを伝えながら年少組(ももぐみ・たんぽぽぐみ)での取り組みとなりました。

ご協力いただいた『どろんこ洋服』に着替えて活動スタート。どろんこ洋服、締め切りまでに皆さん持ちいただくことが出来ました!ご協力本当にありがとうございます。
水汲み用のオケに水が入るとニコニコ顔の子ども達でした。『何が始まるの?』『触っていいの?』そんな表情で見つめる子ども達でした。オケの中にそっと手を入れるお友達をきっかけにしてみんな一斉に…
さぁ、どろんこあそびのスタートです。

おままごと用のお椀に水を汲んで砂場の中へ… じわーっとしみ込んでいく様子に興味津々。みんなが次々に続いていくといつも何か小さな水たまりができていきます。そっと手を入れてみるお友達やダイナミックに足で入っていくお友達などその姿は様々です。年少組ではそんな『はじめて』の姿を大切にしたいと考えています。
『どろんこやだ!』の姿もありました。しかし、ここが始まりという気持ちでこれからの関りを深めていきたいと考えています。

これからますます暖かい日が増えてきます。屋外での開放的な活動は気持ちの安定にも大きくつながっていきます。今日の活動の様子を見ていて、お預かりしている『どろんこ洋服』が一年後にどうなっているのか…と怖いような(笑)楽しみなような…(^^♪


これからも沢山の楽しみを見つけていきたいと思います。次回の更新もどうぞお楽しみにしてくださいね。

【年長組】ドロンコ大作戦 part1

数日前から楽しみにしていた『ドロンコ大作戦(代掻き)』。朝は小雨が降っていましたが、最後のバス便の子たちが到着し、しばらくすると、おひさまが顔を出し・・・。自然にお部屋に集まってきた子ども達(^-^)さあ!みんなで裏庭へ・・・。

裏庭に着くとドライバーさんが耕運機で土を耕してくれていました。「回りながら掘ってる」「おもしろいマシーンだね」じーっと見ていた子ども達。耕した後の土を触ってみると・・・「やわらかいけど、ドロンコじゃない」「じゃあ、どうしたらいい?」先生の問いかけに「水!」と子ども達。「どうやって水を入れたらいい?」「ジョーロでジャーってする?」「バケツは?」「何か入れ物、探す!」そこで園に戻り、水を入れる為の物をそれぞれ探し、裏庭へと・・・。

園庭から裏庭へは、およそ80m。階段もあり水運びは容易ではありません。へちまの植木鉢用の缶を持ってきた子、お部屋からバケツを持ってきた子、絵の具用の桶やジョーロを持ってきた子と様々でした(*^-^*) 「僕、5回目!」「これで8 回目!」等と何往復もし、頑張っていた子ども達。「先生も手伝ってよ!」とカメラを構えていると言われ・・もちろん先生も一緒に頑張りました(#^.^#)

「真ん中の方が水が少ない」「届かないよう」田んぼの真ん中の方は手が届かず・・。「混ぜればいいんじゃない?」「棒で混ぜる?」「どろ団子みたいに手で混ぜれば」等と方法を考えていました(*^-^*)あっという間に時間は経ち、お昼の時間。「もっと頑張れる!」という子たちでしたが、続きは翌週に行う事になりました。さあ!来週は『ドロンコ大作戦 part2』です。子ども達とどろんこ遊びを楽しみながら良い田んぼを作りたいと思います!次回の更新もお楽しみに・・・。