【年少組】土と遊び、落ち葉と遊んだ12月♪

たくさん遊びながら、考えて試して、笑って泣いて…心も体も大きくなった2学期でした。寒さに負けず元気いっぱいに過ごしたももぐみさんの2学期終わりの様子をお伝えします。

おいも掘りが終わり、耕運機で耕した畑…「特別に、入って遊んでいいわよ」と言ってもらい、足を踏み入れたももぐみさん。

「ふかふか~♫」と土の感触を楽しみながらお相撲やレスリングが始まったり、土を掘って宝探し!お芋のかけらを見つけると大喜びでした。

土の中に手を埋めたり、寝転んだり、思い思いに土と遊びました。

最後はかけっこ「ヨーイ ドン!」土に足を取られながらも力いっぱい走りました。足腰強化ですね😃(靴やくつ下のお洗濯、ありがとうございました)

鴨居小学校におじゃましてイチョウの落ち葉で遊ばせていただきました。

キレイ!カサカサ聞こえる!いいにおい!五感をフルに働かせて落ち葉と遊びました。

お気に入りのはっぱをスモックに飾り、幼稚園に戻りました。「えんちょうせんせい みてー」園長先生から「まぁ!素敵なブローチねぇ」と言ってもらい嬉しそうな子どもたちでした。

お友だちや先生たち、たくさんの人と関わりを広げ逞しくなったももぐみさん。元気な冬休みを過ごしてくださいね。1月、パワーアップしたみんなに会えるのを楽しみにしています。2学期もご協力ありがとうございました。良いお年をお迎えください。次回更新をお楽しみに♪

【年中組】2学期、たのしかったね。

2学期末はマラソンや大掃除をしたあかぐみさん。寒さに負けず元気に過ごすことが出来ました。マラソンのコースは、幼稚園を出て裏庭や神社をぐるりと回っていきます。初めて走った時は最後の掛け声は聞こえなくなっていましたが(疲れた~と言っていました)、2回目は幼稚園につくまで子どもたちの「ファイト!」の掛け声が聞こえてきました(*^-^*)途中で出会うご近所さんの笑顔の励ましもうれしいものです。3学期も引き続き取り組んでいきたいと思います。元気で逞しい体を育んでいきましょう!!

さあ、お部屋の大掃除!!「みんなでたくさん遊んだからね」「お部屋がきれいになると新しい年の神様喜ぶよ」まずは自分のロッカーやお道具箱を整理し雑巾で拭いていきます。「これ(ぞうきん)つかうひと~?」「これはなにいろ?(ゴミを分別します)」「これはもう捨てよう」「持って帰ろ♪」「きれいになったの、こっちにおいて~」「おもちゃ、きれいにしよう」と、どんどんきれいにしていくあかぐみさん。チームワークの良さも嬉しい姿でした♪きっと素敵な神様がきてくれることでしょう(*^-^*)仕上げは先生、頑張ります!

終業式で園長先生からの3つの約束の中に『お家の人のてつだいをしよう』がありました。きっとちびっこおそうじ隊の力も発揮してくれるのでは・・・?!と思います(^_^)年始年末ならではの行事を楽しんでくださいね。始業式、元気に会いましょう。2学期保護者の皆様に、様々協力を頂けたことに感謝いたします。ありがとうございました。良いお年をお迎えください。次回の更新をお楽しみに

2024年度2学期終業式が行われました。

最後の一週間は、急に冷え込みも厳しくなり『冬』を実感しているこの頃ですね。世間ではインフルエンザなど季節的な流行性感染症が10月後半に流行を始めるなど心配も多い冬でしたが、園のみんなは元気な子が多く、大きな流行にならずに済んでいます。日々の健康管理を含め、保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。

本日は、2学期の終業式が行われました。
各学年、ホールに集まった子ども達の姿に最も長い2学期の成長を感じました。運動会や作品展といった行事だけではなく『挨拶の声が大きくなる』『着脱なスムーズになる』『食事の習慣が上達する』等など日々の小さな成長の積み重なりを感じます。

司会の先生とご挨拶をし、鴨居幼稚園の歌を歌います。

園長先生のお話です。冬のお約束とお休み中も幼稚園と同じように、自分のことを自分でして、おうちのお手伝い(お当番)も頑張ろうねというお話がりました。そして楽しい冬休みが待っていることのお話がりました。年末のあわただしい時期になりますが、保護者の皆様も規則正しい生活習慣と、お子さんの安全に十分お気をつけ頂きたいと思います。
先生たちと一緒に、お正月のご挨拶にもチャレンジしました。
みんな上手にご挨拶が出来ていました。

約3週間の冬休みとなります。
※個人面談へのご協力ありがとうございました。
子どもたちにとっては日本の伝統文化に触れる機会が1年間で最も多い時期かと思います。この機会にご家庭でも日本の習わしや文化に触れる『時』としてくださることを願っています。
2学期も、ありがとうございました。良い年末年始をお迎えください。

開店!おいもレストラン

先日のお芋ほりのお芋がまだ残っていることに気づいた年長さん。「焼き芋にしたい!」と子どもたち。でもお芋は残りわずか…。「これだと幼稚園のみんなが食べれない…。」「半分にすれば?」それでも足りない…。「細かく切ったほうがいいよ!」「大学いもがいい!」と先日食べた大学いもを思い出したようです。「お店屋さんをしても面白いかもね」という先生の言葉に「レストランがいい!」「大学芋レストランやりたい!」「いいこと考えた!」「年長がレストランの人になって、みんながお客さんになる!」「おお!いいねえ!」と大盛り上がりの年長さん。翌日、お芋レストランを行うことになりました。そんな子ども達の様子を少しですがお伝えします。

翌日、登園してきた子ども達。早速、会場づくりです。おそろいのエプロン、バンダナをつけ、張り切っていた子ども達。「看板、描くね」「私はメニューを書く!」「椅子はももぐみさんに借りよう!」「待っている場所も作らなきゃ」どの子も主体的に動いている姿が素敵でした(^-^)

裏庭で摘んだ花をテーブルに飾り、会場が整ってきました。サツマイモも自分たちで切ります。先生に手を添えてもらい、慎重に切っていました。味付けも自分たちで。「お砂糖はどのくらい入れたらいい?」先生の問いかけに「これくらいかなあ」と味付け。 会場準備や大学芋づくりをしている中、保育室を回り、レストランのお知らせをしている子も(*^▽^*) 役割分担も自分たちで。頼もしく感じました(^o^)

レストラン(ホール)の入り口に並ぶたくさんのお客さんを見て「渋滞してる!!」と目を丸くし、驚きながらも嬉しそうな年長さん。一度、みんなで集まり、準備は出来た?」先生の問いかけに「出来た!」と子ども達。案内係の子たちのアナウンスでお芋レストランが開店しました。メニューは『大学イモとお茶』『大学イモとお水』のセットです。「何名様ですか?」「2名です」「3名です」と「何にしますか?」やりとりを楽しむ子ども達。あっという間に席は埋まり、大忙しの年長さんでした(*^▽^*) 

自分たちのお芋を残し、レストランは閉店。さあ!次は自分たちも食べるぞ!と席に着いていました。「楽しかった!」「あ~つかれたあ」「お客さん、いっぱいきてくれたね」「忙しかったあ」等と子ども達。その表情はやりきった感満載!良い表情でした(*^▽^*) 沢山働いた後の大学イモは格別だったと思います。自分たちで企画、準備、実行でき、達成感を感じていた子ども達でした。良い学期末の締めくくりが出来、私たちも嬉しかったです。子ども達の成長を感じた一日でした。次回の更新もお楽しみに…。

ようちえんにサンタさんが…

12月11日(水)サンタさんが来てくれるようにとの願いを込めてクリスマスツリーに飾り付けをしていた子どもたち。飾り付けが終わりみんなで点灯式をしました。カウントダウンの後、ツリーが点灯すると「やったー」「きれい」と大歓声の子どもたち。「サンタさんに手紙書いたよ」と教えてくれる子もいました。

12月16日(月)クリスマス会が行われました。「サンタさんくるかな?」とこの日をずーと楽しみにしていた子どもたち。そんな子どもたちのクリスマス会の様子をお伝えします。

子どもたち同士のクリスマスソングの歌い合いではももぐみさん・たんぽぽさんは『サンタのおじいさん』年中さんは『あかはなのトナカイ』年長さんは『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いました。少し緊張した様子の子どもたちでしたがあたたかい拍手にとても嬉しそうでした。その後人形劇団プークさんによる人形劇がはじまりました。プー吉・チビのオープニングショーからはじまり、【ウサギとカメ】【がんばれローラーくん】の3つの劇を楽しみました。ウサギとカメは誰もが知っているお話ですが最後は思いもよらない展開に…。

頑張り屋さんのローラーくん。ゆっくり道を直しているとスピードの速い自動車たちはどんどん抜かしていき…というお話。劇中「がんばれー」「がんばれー」と応援したり、大笑いしたりお話に引き込まれて集中して聞いていた子どもたちでした。この劇を通して本当に大切なものは何か…をローラーくんに教えてもらいました。幕を閉じるとどこからともなく鈴の音が…。サンタさん登場に「やったー」「サンタさんだ!」と大興奮の子どもたち。サンタさんとお話をした後お礼にみんなで『北の国から』を歌いました。その後ひとり一人にプレゼントをもらいました。

クリスマス会が終わり冬休みまであと少し。体調管理に気を付けながら残りの数日間を楽しく過ごしていきたいと思います。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。次回の更新もお楽しみに♪