幼稚園からのお知らせ
年長組が大切にしている活動のひとつの『お米の活動』今年もいよいよ始まりました。普段、何気なく頂いているお米ですが、それを実らせ食べられる状態にするには子ども達の想像を超える大変さがあります。しかし、その大変さを経験することは大きな育ちにつながると「楽しい!」も「たいへん~!」も大切に取り組んでいきたいと思います。
まず最初の活動は田植えの準備段階で行われる『代掻き』と呼ばれる作業です。『どろんこ大作戦』という名称で取り組んでいます。この言葉を聞いただけでもワクワクしていた子ども達です。代掻きとは、耕した田んぼに水を張って、かき混ぜて土の表面を平らにする作業です。全身を使って泥の変化を感じ、その感覚が生きた学びとなってその後に活かされていきます。
水を入れながら、最初は脚で踏みならしていきます。まだまだ硬い土をギュッギュッと踏んだり、お団子を作ったり・・・熊手を使うと徐々に滑らかになっていくのを肌で感じていた子ども達です。滑らかになってくると泥の中に座り込む子も(^-^) 「気持ちいい~」「ドロのお風呂みたい~」等と全身で感触を楽しんでいました(#^^#)
どろんこ大作戦から4日後、この日は『田植え』を行いました。今年も久村地区の農家さんのご厚意により、快く苗を分けて頂きました。子ども達の体験のために本当にうれしいですね。立派に実らせ、良いお礼の報告が出来ると良いです。前回の活動は、とにかく混ぜることが大切。そして思いっきり楽しみながらの活動でしたが、今回は違います。お米の赤ちゃんが倒れないように手を使って、ぐっと苗を植えていきます。前回の賑やかな声はなく、真剣な表情で田んぼの中に入っていく子どもたちの姿は、活動の意味を理解しているあらわれです。この切り替えができるのが年長さんらしいですね。途中、年中さんが様子を見に裏庭へ・・・。「何してるの?」と年中さんの問いかけに「田植えだよ」と年長さん。「やってみたい」とつぶやく子に「年長さんになってからだよ」と応えていた子どもたちでした。また年長さんに憧れを持った年中さんですね(*^-^*)
うら庭の田んぼには、みんなが植えた苗がかわいらしく並んでいます。幼稚園にお越しの際はぜひご見学ください。まだまだ『お米の活動』は始まったばかり。今後も活動の様子をお伝えしていきます。次回の更新もお楽しみに・・・。
2024年6月8日 8:13 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
5月30日(木)年中組・年少組で幼稚園の大型バスに乗っておでかけに行きました!(^^)! 行き先は…県立観音崎公園、花の広場です
さあ、あかぐみさんとももぐみさんで手をつないで出発です!
バスに乗ると通園でバスに乗っているお友だちも、初めてバスに乗ったお友だちもニコニコ(^-^)ワクワク(#^^#)の表情でした。
この日は快晴!とってもお天気の良い日でした
ひろーい芝生の上を歩き「ひろーい!」「ふかふか~」と話していました。まずはみんなで水分補給をしたら…先生を見つけてよーいどん!や芝生の上を転がったり~ももぐみさんがあかぐみさんを追いかけたり!次はその反対も!あかぐみさん、ももぐみさん、ぐんと仲良くなりました
身体を動かしてのびのびと遊んだ子どもたちでした。
「またいきたいね~」と話していた子どもたち。次はみんなでバスに乗ってどこに行こうかな~?楽しみです!
次回の更新をお楽しみに!
あじさいとってもキレイでした
2024年5月31日 3:38 PM |
カテゴリー:保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari3
かもいようちんの春の遠足は、創立当初から『大潮の干潮に観音崎の多々良浜』で行われてきました。
恵まれた自然に触れる中で、豊かな感性を育んできました。
小学校や中学校の学習でも『潮の満ち引き』や『月の動き』については学ぶことが出来ます。しかしそれを一つの実体験として持っている子ととそうでない子では、学習の深みが異なってきます。
しかしそれは私たち教師の『願い(ねらい・目標)』の話…。子ども達は『すごい!(感激)』『どうして?(不思議)』『どうなってる?(観察)』を思い切り楽しんできました。
今日の遠足は、いつもは『海の底』…。春の遠足の様子をどうぞお楽しみください。
出発前のホールでは海の生き物にまつわる紙芝居が…。一番人気は『ウミウシめいたんてい』の紙芝居。興味のある方は園にいらしたとき先生に見せてもらってください。
園庭にみんなで集まり朝のあいさつ!園長先生とも挨拶をしていよいよ出発です。今日はKamoサポの皆様にもたくさんのご協力を頂きました。「元気に海までいくぞー!」「おーーーーーー」と元気に出発です。
遠足の途中は交通ルールや公共の場でのマナーを学ぶ大切なひと時。いつもはおうちの方に手をつないでもらい、安全確認も大人の人がしてくれていると思いますが、今日は『自分で見る』がとても大切になります。
保護者の皆様も、普段のお散歩などで道路を渡るときなどは『自分で見る』を大切にしてくださいね。海が見えてくるとみんなの期待感も最高に!見慣れた海もみんなと改めて見てみると新しい発見があるようです。
海に到着し、クラスの写真撮影が終わると海底探検のスタートです。
思い切り遊んでもうひとつのおたのしみ『おべんとう』の時間です。海底探検した多々良浜の向かいにある多々良園地で食事をとりました。
Kamoサポの皆様のご協力を頂き、大きなけがもなく無事に春の遠足を行うことが出来ました。海では一緒に楽しんでいただけ嬉しく思っております。細かなご配慮を頂きながらのサポートに心よりお礼申し上げます。
本日撮影の集合写真は後日お配りさせて頂きます。そちらもどうぞお楽しみにしてください。おうちに帰ってからのお子生のお話やKamoサポの感想などありましたらぜひ個人ノートなどでお知らせください。
それでは、次回の更新もどうぞお楽しみにしてください。
2024年5月10日 4:32 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
« 古い記事
新しい記事 »