幼稚園からのお知らせ

2024年度 第71回作品展

天候にも恵まれ、2024年12月1日(土)かもいようちえん71回目の作品展が行われました。
保護者の皆様をはじめ、ご来賓の皆様、地域の皆様、卒園生、次年度入園予定のお友達など多くの皆様にご参加いただけたこと本当にうれしく思います。この場をお借りしましてお礼申し上げます。
作品展当日の様子をお届けいたします。お子様の解説を聞いていただきながらお楽しみください。

園入口では子どもたちの『手作り看板』と『誘導画(ゆうどうが)』が皆様をお迎えしました。

合作展示『へんてこ へんてこ へんてんき(変天気)』
自由保育の中で感じた『天気』にまつわるエピソードから生まれた今年の合作活動。
子ども達が捉え、表現した『変天気』とは…。

『各クラス展示』
各クラスには、学年ごとの作品が…。普段の生活(暮らし)から生まれてきた4月からの作品が展示されました。

今年の作品展には幼児教育を日頃から支えてくださっている衆議院議員小泉進次郎様より祝電を頂戴し、秘書の渡邊様にご来園いただきました。当日は、神奈川県議会議員亀井たかつぐ様 横須賀市議会議員二見英一様 小幡沙央里様 西郷宗範ご夫妻様、横須賀市教育委員会渡辺真也先生にご来園いただき、子どもの作品を囲み幼児教育のお話をさせて頂くことが出来ました。この場をお借りして御礼申し上げます。

週明けからは、子ども達だけの作品展か続いていきます。次回の更新もどうぞお楽しみにしてください。

創立記念集会が行われました。

きょう、11月20日はかもいようちえんの71回目の創立記念日です。
戦後の混乱期。昭和29年(1954年)に幼児教育の重要性を唱え自宅の一部を開放したことが幼稚園の始まりです。その後横須賀市認定の幼稚園となり、約60年。令和元年に認定こども園へ移行し現在に至ります。
初代園長の臼井衆善先生・二代目園長の赤坂善二先生(副園長:赤坂三恵子先生)から引き継がれ、現在の園長が三代目の園長となります。


園の歴史が続くということは大人になった子ども達にとっての『母園』がいつまでも続いていくということでもあります。保護者の皆様、地域の皆様から頂いたたくさんのご協力に感謝しながらこれからも取り組んでまいります。

きのう、創立記念日の前日に『創立記念集会』が行われました。子ども達にとっては幼稚園のお誕生日会です。
ホールに集まり『鴨居幼稚園の歌』を元気に歌って、集会が始まりました。

園長先生のお話。昔の幼稚園のお話に興味津々の子ども達。開園当時の園舎の写真を見ながらお話を聞きました。実はこの写真、1階の階段下スペースに飾られています。知っているお友達も多く、改めて写真を見つめる表情が印象的でした。
現在幼稚園の周りにあるたくさんの住宅は、幼稚園が1歳のころは牧場だったり畑だったり。
そんなお話を聞くたびに『えぇ~!』とびっくりしていた子ども達。そして、幼稚園の砂場にまつわる秘密のエピソードも園長先生が教えてくれました。でもこれは、幼稚園のみんなと先生の『秘密』。
お子さんが教えてくれたら一緒に驚いてください。どうしても教えてくれなかったら担任まで…(笑)

最後は『ハッピーバースデー』の歌をみんなから幼稚園にプレゼントしてくれました。

かもいようちえんでは、お祝いの感謝の気持ちを込め、毎年各ご家庭に紅白のお饅頭を『お裾分け』させて頂いています。今年は年長組の代表2名が園長先生から紅白饅頭を受け取ってくれました。園長先生からは『お祝いの気持ちなので家族みんなで食べてほしい』と子どもたちに伝えています。ぜひご家族の皆さんで『かもいようちえん』の71年間を思いながら召し上がっていただけると嬉しく思います。

集会が行われたホールの隣のスペースでは合作活動も進んでいます。子ども達の笑顔・笑い声・真剣な表情と共に少しずつ変化していくホールを幼稚園もきっと喜んで見つめていることでしょう。

次回の更新もどうぞお楽しみに。

横須賀矯正展に参加しました♪

10月19日(土)第32回横須賀矯正展に参加してきました。風が強い日ではありましたが、子ども達(31名)の元気な歌声は聞いてくださったお客さんの元にしっかりと届いていました。『ありがとうの花』『だいすきメドレー』の2曲を発表、保護者の方や地域の皆様に大きな拍手をしてもらい誇らしげな子ども達でした。

お休みの日に参加くださった保護者の皆様ご協力ありがとうございました。今日は園庭の特設ステージで矯正展ごっこを楽しみました。良い経験になったことを嬉しく思います。次回の更新もどうぞお楽しみに(*^-^*)

【年中・年長組】バスでお出かけpart2 in自然・人文博物館

年中・年長組一緒に『バスでお出かけ』今回はお弁当・水筒・レジャーシートを持っていくことで遠足気分が一層高まっていた子ども達でした。年中・年長組合同の班になり、手をつないで一緒に観覧する子どもたちでした(^^♪みんなでしゅっぱ~つ!!

「マンモスすごーーーい」「ほね?」マンモスの骨格標本がお出迎え。迫力満点!!子どもたちの驚きの声が…(*^-^*)「こっちきて」「見て!」「へびがネズミ食べてる!」「かわいい~たぬき」「これお名前なあに?」「なんて書いてあるの?」「年長さんのお仕事のお米だ!」「横須賀って書いてある・・・わたし、横須賀!」「ぼくも横須賀!いっしょだね」「むかしのおうち」など子ども達の好奇心は大いに刺激されていました(*^-^*)」

みんなでお弁当(*^-^*)おにぎりを見せ合ったり、一緒に食べよう。と誘い合ったり楽しい時間です。

「まだまだ見た~い!!」「たのしかった!」「またみんなでこようよ!」と言っていた子ども達。公共のマナーを守って観覧することができました。きっとお家でいろんな話をしてくれたことと思います。

そして月曜日、「ももぐみさんにも見せてあげたい」と年長さんが作ってくれました(*^-^*)

お弁当などの準備のご協力ありがとうございました。次回の更新もどうぞお楽しみに(*^-^*)

明日は運動会♪

いよいよ明日は運動会!!「明日がんばるぞ~」「たのしみ!」と期待膨らむ子どもたちの姿がありました。これまでダンスやリレー、綱引き、箱落とし様々な運動会競技を楽しんで取り組んできました。子どもたちのこれまでをほんの少しお伝えします♪

運動会ムード真っ只中子ども玄関でかにを発見!!捕まえたいけどちょっと怖い…そんな友だちを助けるべくどんどん仲間が集まって靴箱の下に逃げるかに(かには助けを求めてはいないとは思いますが)に『かにさんを助けよう!』とかにさんレスキューが出動しました(^O^)かにを捕獲する道具(ストローやわら、ラップをつなげたもの)を作ってきたりかにさんを応援する手紙を書いたり…。「かにさんは水がないと!」水を用意してくる子も(*^-^*)

結局かにさんを救い出すことが出来ず、レスキュー隊は一時休止(*^-^*)運動会前日のほっこりした子どもたちとかにさんのお話でした(^^♪かもいようちえんの行事は生活の延長線上にあると捉え取り組んでいます。子どもたちの成長とこれまでの頑張りを見て頂けたら嬉しく思います。良い一日となるようご協力をお願いいたします。子どもたちへ温かいまなざしと拍手を宜しくお願い致します。