幼稚園からのお知らせ

【たんぽぽ組】みんな一緒(^^♪

2学期は運動会や作品展、お芋ほりなど楽しいことがたくさんありました。大きい組さんから刺激を受けたんぽぽさんなりに楽しさを見つけながら参加することができました。一緒に生活をしてきたクラスの仲間と生活を共にしていく中でどんどん仲良くなってきたたんぽぽさん。そんな子どもたちの様子をお伝えします♫

『みんなで遊ぶと楽しいね』の経験が積み重なっていくことで徐々にルールのある集団遊びが出来るようになってきます。園庭に書かれた丸・三角・四角の形に笛の合図で先生と一緒に移動する『お引越しするゲーム』をしました。簡単なルールの遊びですが『話を聞く』『理解をして判断する』『自分で動く』そんな経験になったらいいな。という先生の思いも込められています(*^-^*)形の名前を知っている子が元気に教えてくれ「あれっ?間違えちゃった~(*^-^*)」「まる~♬」「まって~」とみんなでを楽しむことができました。とても上手にできて、子ども達の成長を嬉しく思った活動となりました。

上手にできるようになってきた『うがい・手洗い』ですが、みんなで行うとやっぱり楽しさが膨らみます♪お友だちの「ガラガラガラ~!!」に笑い声が(*^-^*)服をびしょびしょにしないようにできるかな?少しずつ生活のスキルが上がっていくようみんなでチャレンジです!!ばい菌をやっつけた後は、今学期最後のごはん給食。様々な食材や調理法においしかったり食べれなかったり…(^^♪これも良い経験です。

朝の歌やお帰りの歌お昼のセレモニーなどの歌は歌詞を覚え声も出るようになってきました。お返事もいい声でしてくれるようになった、たんぽぽさんです♪たくさん遊んだ後は元気パワーを充電。「おやすみなさ~い」と横になってすやすやと夢の中(*^-^*)幼稚園の生活に慣れ親しみ、そして楽しんでくれているなあ。とうれしく思う先生です。2学期もあと数日となりましたが元気に過ごしていきたいと思います。次回の更新をお楽しみに・・・

【さくらんぼぐみ】2学期 たのしかったね♪

さくらんぼぐみさんにとって初めての、運動会、おいも掘り、作品展、クリスマス会と楽しい行事がたくさんあった2学期が終業をむかえました。笑顔で過ごせた2学期、ひとりひとりの成長を感じられ嬉しく思います。

作品展のあとは・・・『みんなまつり』が開催されました。「お金を持ってきたら買えるよ」と年長さんに教えてもらい、ATMの列に一緒に並びお金をGet。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、好きなお店でお買い物をしたり、法被を着てお店屋さんになったりと、さくらんぼさんも楽しみました。

さくらんぼぐみたんぽぽぐみに新しいおともだちも増え、お部屋でも園庭でも元気な声や遊ぶ姿が見られます。一人で遊ぶことから、近くにいるお友だちと、同じ遊びをしているお友だちと関わりあう姿も多く見られるようになりました。

クリスマスブーツにタンポ筆で模様をつけました。作品展の体験から、どうするのか知っているさくらんぼさんはやりたくてウキウキ♫  ポンポンと優しくおしたり、ギューとおしたり、線を書いてみたり、絵の具がなくなるまでたくさんおしていました。

「鈴木みかん園」さんから頂いたみかん。さくらんぼさんも『自分で考えて、選ぶ』に挑戦しました。2歳のおともだちは2個、3歳のおともだちは3個選んでねと伝えると、たくさんある中から好きなみかんを選び持ってきました。多く持ってきてしまったおともだちも・・・。「かばん、おもい♡」ととても嬉しそうでした(*^^*)
自分で選んだみかん おいしかったかな。

「ツリーに飾りをつけるんだって」のうわさに、さくらんぼさんもホールへ行ってみると、天井にとどくほど大きなもみの木が!!  赤、緑、青、白、金色いろいろな飾りが箱に入って並べてあります。色とりどりの飾りの中から1つ選ぶときも目がキラキラです。 飾りが落ちないように慎重に枝にかけていました。

クリスマス会のあと、お弁当を食べていると・・・  なんと、お部屋にサンタさんが来てくれました!!!!  突然のサンタクロースの登場にみんなの反応はというと、「・・・・・」(固まって、しーーん) そんな中でも、サンタさんは「いっぱいい食べるんだよ」と頭を撫でてくれました。 よい子のところに、サンタさんは来てくれたんだね(^^♪

よいクリスマス、よいお年をお迎えください。
3学期、また元気なさくらんぼさんの”笑顔”にあえるのを楽しみにしています。

【年長組】みんなまつり 完結!

合作『みんなまつり』の片づけの時、商品を全て年長組に運んでいた子ども達。商品を前に「これ、どうする?」と先生が尋ねると「おうちに持って帰りたい!」の声。「小さいお友達も欲しいんだって」と伝えると「何がいいですか?って聞く」「欲しい物を聞いてくる」「欲しいのを選んでもらう」等と色々な案を出してくれました。そんな子ども達の話を聞き「みんな、バザーって知ってる?」と先生。「知ってる!」そこで急遽、バザーを開くことになりました(^-^)翌日、登園するとバザーの準備を始めた子ども達。

 看板を作る子、バザー会場を作る子に分かれて大急ぎで準備をしました(*^-^*)

 準備が整い、お当番さんがマイクで呼びかけます!

 バザー会場に沢山のお客さんがやってきました。お客さんはお荷物袋を手にお買い物!(^^)!

 ATMでお金をもらい、バザー会場へ・・・。年長さんの「いらっしゃいませ~」の声が響きます(^-^)

 大盛況のバザーににっこにこの子ども達でした(*^-^*) 9月初旬に始まった『縁日ごっこ』から『合作 みんなまつり』そして『バザー』約3か月続いた活動 完結です! たくさん遊んで たくさん考えて とっても充実した日々を過ごした子ども達。きっとこの経験は今後の活動の糧になることでしょう。もうすぐ2学期も終わりますが、今から3学期はどんな子ども達の姿を見られるのか楽しみに思います。次回の更新もお楽しみに・・・

作品展その後…「みんなまつりであそんだよ」

第68回作品展のその後…『子ども達だけの作品展♪』年長さんはグループごとに。年中さんや年少さんはクラスの仲間と各クラスの作品を見て回りました。「○○ちゃんのかわいい!」「これかっこいい!」「すごいね!」と友達や大きい組さんの作品に刺激を受ける素敵な時間となりました♪

そして…待ちに待った『みんなまつり』もうお子さんから聞いているかもしれませんね。「今日、おまつりおやすみ?」と言っていた小さい組の子ども達もお囃子が聞こえてくると、「おまつり!やってる!!」と急いでホールに向かう姿がありました。年長さんがおみせやさんになってみんなを迎えてくれました。そして、お店屋さんは年中さん年少さんと変わっていきました。と~てもたのしかった『みんなまつり』です(*^-^*)

お祭りの最後には大きな打ち上げ花火があがり、子ども達の歓声と元気な「た~まや~」という声が…。「たのしかった!」「まだ帰りたくないなぁ」そんな声も多く聞かれた『みんなまつり』でした。来週はどんな動きに代わっていくのでしょうか…。お子さんからの話をお楽しみに!

第68回作品展を終えて…

かもいようちえんにとってとても大切な行事の一つ『作品展』を皆様のご協力のもと無事に終えることが出来ました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、分散での見学や模擬店・バザーの見合わせなど例年と異なる形の開催となりましたが、たくさんの笑顔に出会えた1日となりました。後援会役員の皆様はじめ、保護者の皆様のご協力のもと、滞りなく開催できましたことにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

かもいようちえんでは『行事は日常生活(くらし)の延長線上にある』という考え方を大切にしています。暮らしの中での喜びや感動、不思議さや発見が『表現』に結びついたのが作品展です。この作品展へ向かう活動の中で自信や達成感を得た子どもたちと見守って下さるご家族の皆様のあたたかな雰囲気が幼稚園を包んだ作品展当日の様子をお伝えしていきます。

子ども達が「見に来てくれてありがとう♪」の気持ちを込めて描いた❝誘導画❞が皆さんをお出迎えです(^^)

「これ、頑張ったんだ!」「こっちもみて~」案内人の子ども達が家族のみんなに様々なお話しをしている楽しい声が聞かれたり、恥ずかしそうに照れている子も…(^^♪

ホールの合作『みんなまつり』「ここ頑張ったんだよ!」「こっちもみて!」と自信をもって話す姿が頼もしく見えました(#^^#)

ひまわりROOMの『作品展Gallery』ではこどもたちの生け花を展示。みんなのお花が集まって素敵なツリーとなりました(^^)

次回の登園日(11月30日(火))~『子ども達だけの作品展』を楽しみたいと思います。作品展その後…の様子もお伝えしますのでお楽しみにしていてくださいね♪