幼稚園からのお知らせ

【年長組】年度末の子ども達

年長さんが卒園して約1週間経ちました。バスの中で「今日も○○くん、お休みだね」と3歳児さん。「先生、き1くみさん、いなくてさみしいでしょ?き1くみになってあげようか?」と言ってくれる子も。担任ももちろんですが、年長さんのいない幼稚園に年中さん、年少さんも寂しく感じているようです。

年長組の年度末の様子を少しですが、お伝えします。

3月9日(水)とっても良いお天気の中『お別れ遠足』に行ってきました。前日に予定されていましたが、この日は気温が低く、やむを得ず延期に。9日、登園してきた子ども達は「今日は、絶対行けるね」と嬉しそうでした(^-^)延期にご協力頂き、ありがとうございました。思う存分、観音崎公園を楽しんできました!

N先生との最後の運動の時間。この日は『ドッチボール大会』ハチマキをきりっと絞めて真剣勝負です!途中、年中さんも応援してくれ、更にやる気アップの子ども達でした(*^-^*)

卒園式を間近に控え、お部屋の掃除を行いました。「新しい年長さんが今度はこのお部屋を使うんだよ。みんなはどうしてあげたらいい?」の先生の問いかけに「片づける?」「ロッカーきれいにする!」とお部屋の掃除を始めました。ロッカーの名札はがしだけでなく、工作コーナー、おままごと、本棚、床までピカピカにしてくれました(^-^)「これで新しい年長さんも喜ぶね♪」と満足気な子ども達でした。

卒園式の前々日、たんぽぽさんがお部屋にやってきました。「年長さん、頑張ってね。エイエイオー!」と以前一緒に撮った写真と似顔絵をパネルにしてプレゼントしてくれました(^^♪

前日には年中さん、年少さんもやってきて「遊んでくれてありがとう。小学校でも頑張ってね」「卒園式でつけてね」とコサージュをプレゼントしてくれました(^^♪ そして先生たちからもパネルのプレゼントが。幼稚園のみんなで年長さんを温かく送り出してくれる気持ちがとっても嬉しいですね。 当日、コサージュを胸につけ、とっても素敵な年長さんでした(#^.^#) 

この一年、幼稚園のリーダーとして活躍してくれた年長さん。この頑張りはきっと年中さん、年少さんの心に残っていることでしょう。そしてもうすぐ一年生になる年長さん。色々なことに挑戦して、きっと小学校でも活躍してくれることでしょう。この一年、ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

【年中組・もも組】園外保育を楽しみました!

3月17日(木)年中組・もも組で県立観音崎公園の森のロッジへお出かけしました。遠足日和の気持ちの良いお天気、「もう遠足行く?」「早く行きたい!!」と朝から期待感でいっぱいだった子どもたちです。

年中さん、もも組さんペアになり元気に出発です!園長先生、年長の先生たちがお見送りしてくれました(^ ^)
園外保育の中では、遊ぶことだけが目的ではなく、交通ルールを改めて知ること、互い(年下の友達)を思いやる気持ちを育み共に過ごす楽しさを感じる、春の訪れを感じながら植物・生き物に関心を持つことができるなど幼稚園教育要領の5領域を根底にこの園外保育も行っています。
「信号だ!手を上げて〜!」と互いに声を掛け合う姿も見られ交通ルールを守り安全に歩くことが出来ました。

森のロッジにつき、先生から“魔法のリストバンド”をもらい、冒険の準備を…。公園内のやくそく・滑り台の滑り方を確かめ、なが〜いローラーすべりだいを滑り、いざ冒険に出発です(^o^)/
ゴール(滑り台の入り口)までK先生とのじゃんけん(英語ver.)や一芸披露などいくつかミッションがあり、たくさんの笑い声が森の中に響き渡っていました…♪ 長い坂道、階段もサクサク登っていた子どもたち。この一年で体力も大きく向上したことが感じられました( ^ω^ )ゴールをするとミッションクリアの印をもらい再挑戦!何度も繰り返し遊んでいた子どもたちです。(最多で5往復!すごい!)

途中でちょうちょや鳩、カラフルな虫(名前がわかりませんでした(笑))生き物とも出会い、冒険するみんなを応援してくれているようでした。(大自然ならではの出会いでしたね。)

「わたし◯回クリアした!」「〇〇くんすごいね!」ミッションクリアシールを数え合い、比べる姿も…。「お腹ぺこぺこ〜!」「早くお弁当食べた〜い!」たくさん遊びお腹もぺこぺこ、みんなでお弁当を食べました。あっという間に食べ終わっていた子どもたち。おいしいお弁当の準備ありがとうございました♪( ´▽`)

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい…お弁当を食べ、ひと休みをした後幼稚園へ戻りました。帰りは幼稚園バスで♪徒歩通園のお友達、大興奮!でした(^ ^)たくさん遊び、歩きましたが「疲れた〜」「出来ない〜」と弱音を吐くことなく過ごすことができたもも組さん。そしてそのもも組さんのサポート(一緒に歩く、昼食準備や片付けなど)をした年中さん。たくさんの素敵な姿に『来年は…』とたくさんの楽しみができました。またこの1年で大きく成長したことを様々なところで感じられ嬉しく感じた1日でした。1年間のご協力感謝申し上げます。ありがとうございました。

【たんぽぽ組】園外保育♪

3月17日、たんぽぽ組さんの仲間と先生たちと県立観音崎公園へ行ってきました

♪あたたかくお天気に恵まれた日でした。ご準備頂いた水筒を見せ合いっこしていた子ども達です。「さあ出発するよ~」「は~い!!」準備の早いことはやいこと(*^-^*)子ども達の『楽しみ♪』が伝わってきます。

「最後まで自分で歩けるかな?」「自分でお弁当の準備できるかな?」「楽しんできてね。」園長先生とご挨拶をして出発。今日はバスに乗って…、徒歩通園の子ども達はもちろん♪いつもバスに乗っている子も。いつもと違う仲間とのバスに嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)

県立観音崎公園に到着!ちょっぴり遠回りをして花の広場へ…「あっ!お花」「ちょうちょ~」「おさるさんいる?」「いい匂い(お花の)するよ~」行く先々で大発見に大忙しのたんぽぽさん、ゆっくりゆっくり前に進んでいきます(#^.^#)

お弁当が楽しみだったたんぽぽさん。早々にお弁当の準備をはじめちゃいました(^^♪みんなで食べれるところまでレジャーシートをズルズル引っ張ってくるお友だちも…♪

みんなそろって準備ができました(^^♪さあ おいしく食べようね♪

ごちそうさまの後のお片付け。『自分の事は自分で』少しずつ自分の事が自分でできるようになったたんぽぽさん。この1年間でたくさんのことができるようになりました♪

いつもとは違う楽しい1日をクラスの仲間と先生たちと過ごし、春の心地よさを十分に感じることができましたね♪園外保育の準備にご協力いただきありがとうございました。多くの経験をすることができたことを嬉しく思う日々でした。また様々ご協力頂けたことに感謝の気持ちでいっぱいです。次年度の子どもたちの成長が楽しみです♪1年間ありがとうございました。

ホールに『舞台』ができました♪

1月31日リズム発表会で使用する、舞台を作りました。かもいようちえんの生活の主人公は『子ども達』そしてすべての行事は生活の流れの中にあります。リズム発表会も生活の延長線上にあり「自分たちで作り上げる発表会」の第一歩がみんなで行う舞台づくりです。

舞台づくりは発達に応じた仕事をみんなで分担して行っていきます。4歳児・年中さんはスムーズに仕事が出来る方法を仲間と考えます。テープを伸ばす子・押さえる子・切る子と役割を分担して取り組んでいました。切ったテープを表の数字に〇を付けてました。テープを正確な長さに切る事(長さや量の知識)、必要な本数(140本!)を準備すること(数の知識)、そして任されることで責任感も育まれていきます。

年中さんが切ったスズランテープは3歳児・もも組さんへ。「くしゃくしゃにしないでね」「年長さんに持っていってね」「お願いね」と年中さんからアドバイスが…(^^♪

任されたもも組さんは3人組の仲間と大事に持って5歳児・年長さんへ届けます。年中さんから託されたスズランテープを『大切な物』という意識をもち、最後まで頑張りきる心を育みます。そして任された嬉しさは自立や自信につながっていきます。

年長さんは舞台となる机を並べることからお仕事がスタート!!横は何枚?縦は何枚?全部で何枚?数の認識や考える力が育まれていきます。ガタガタしないようにまっすぐ並べスズランテープで脚を結んでいきます。結び終えた横の机を舞台の位置に移動します。『仲良しの気持ちで』息を合わせながら机を押すことが大事!つなげていく為に机の下にもぐって…さらに頑張りを発揮していきます!

大きい組さんの頑張りを園庭から覗く満3歳児・たんぽぽさん。「なにしてんの~?」とお兄さんに聞いていました(^^♪来年は一緒に頑張ろうね!

年長さんが仕上げのガムテープを貼ったり、先生たちが板を乗せて仕上げをしているのを見ていた年中さんともも組さんから自然と「がんばれ」と応援の声が…温かな雰囲気となったホール。みんなでがんばったね!がどの子からも伝わってきました(^^♪

「かんせ~い!!」に拍手と共に「のりた~い」の声が(*^-^*)お約束を教えてもらって順番に上がってみることに!!

2月19日、このホールが子ども達の笑顔と皆さんの拍手でいっぱいになりますことを今から楽しみにしています♪

【年中組】コマ修行中…

3学期が始まり、様々なお正月遊びに挑戦している年中さん。「今日は羽根つきした!」「〇○くんたちとトランプして勝った!」と少し難しいお正月遊びも、“友達と”面白さや楽しさを感じ遊ぶ姿が見られています。お正月遊びを通して、『みんなで遊ぶ楽しさ』『ルールを守る大切さ』『集中力や手先の器用さ』が育まれてほしいなと願っています。

体操とマラソンの後はコマの修行!簡単そうに見えるコマ回しですが、ひもをきれいに巻く(程よい力加減で巻かないとぐちゃぐちゃに…)→投げる(巻く方向によって投げ方が変わる)と奥深さがあります。ひもをきちんと巻くことと投げる姿勢(スピード)が回るためのコツ!最初は「難しい~~~~~」「ひもがぐちゃぐちゃになったよ!!!」「全然回らない!」と難しさを感じる姿も…。Mちゃんが投げたコマが回り「すご~~い!」「僕も回せるようになりたい!」と友だちから刺激を受け練習に熱が入っていきました。練習を重ねる中で、ひもを巻くことが上手になってきた子、回せるようになった子(学年で9名!すごい!)と上達してきた子ども達です。「明日も頑張る!」「明日は朝も練習しよ!」と“上手になりたい”と自ら練習する子が増えてきたこと嬉しく思います。出来たうれしさ、達成感から自信へとつながるようみんなで挑戦し、高め合っていきたいと思います!次回の更新もお楽しみに…(^^♪